藤沢です。
↑このように書くと名乗ってる感が出ますね。「藤沢」って苗字あるし。ヨドバシカメラの社長とかがそう。ちなみに藤沢にヨドバシはありません。
南口のロータリーから南に伸びるファミリー通りという通りがあります。
交差点名にもなっていて、名前を定着してるのか定着させようという気が強いかのいずれかであることが観測できるます。
「Family dori」
家族で仲良くおでかけが推奨されてそうな名前のこの通り、藤沢宿から江ノ島へ至る古い道筋が由来の通りで、ゆえに市街地を抜ける商店街であると同時に「歴史街道」的な側面も押し出されています。
※実線が「ファミリー通り」(モール化された範囲)、点線がかつての江ノ島道です。
中規模な雑居/オフィスビルが沿道に並びますが、雰囲気としてはわりと落ち着いております。電線地中化や舗装美化といった景観美化(「モール化」と称されています)も実施されていて、前回記事で取り上げた電線は地上だし歩道なんか無い区間すらある通りとは色々と対照的です。
この「ファミリー通り」、駅南口から伸びる通りの中ではおそらく街路や街路景観の整備に一番お金と労力がかかってそうな通りなんですが、一方で通り自体には求心力を持った「都市軸」らしさみたいなものはなく、むしろ面的に広がる市街地の中の通りのひとつ、といった風情があります。
ファミリー通りの雰囲気というのは、猥雑さ、ガヤガヤ感のような賑やかさというよりかは寧ろ歩行者のためのシンボリックな「メインストリート」らしさであり、前回記事の人ぎっしり通りとは対照的です。
通りの先に「オーケーストア」という集客装置があり、そこと駅を結ぶ造りの前記事のストリートと比べると、こちらは通りの先に何か目玉となる施設が無いというのもあります。(冒頭地図を参照すると市街地の南側にヨーカドーや市民会館が集まる一角があるにはありますが、「ファミリー通り」一本がアクセス路になる感じではありませんし。)
図解できてるか自信がないですが図解にしてみました。
駅とオーケーを結ぶ通り(つまり何度も出てきますが前回紹介した通り)は、両端に集客力ある施設あり、かつ駅すぐそばの一帯はかなりの居酒屋やバーなど集積のある「夜の街」が形成されてることもあり……なかなかに賑わいがありました。
図解だと緑の線で示したあたりもそこそこそういった集積はあります(↑画像)、が、駅から若干離れていて、"チェーン店中心の勢いある繁華街"というよりは個人店が多そうな雰囲気で、こぢんまりしてます。)
とはいえ、この画像のようなチェーン店や新しい雑居ビルには到底醸し出せないオーラを纏う一角がふらっと現れたりするので、こちらはこちらで「散策」やら「まちあるき」らしさを楽しめるかもしれません。
「センター飲食街」という響きがよいですね。飲食街。飲食店街じゃなくて飲食街。そしてセンターである。
余談ですが、実はこのあたり若干の起伏があって、(北)西から(南)東に向かって画像でもわかるようになだらかに下っております。
これは果てしなく雑に線を引いていますが、おおよそこんな感じで地形の変化があります(川に平行な形で斜面になっている)
ファミリー通りを筆頭とする「古い」商店街/繁華街は標高の高いほうに位置していて、逆にこの斜面を降りきったあたり(国道467沿い:ヨーカドーやホテル法華クラブ、市役所などがある南北の道)なんかは、都市化の波は再開発まで訪れません。
伝わるかどうかわからないですが、「高」の方(昔から市街があった方)は区画整理をしても複雑な形の道が残ってたり、街区の大きさが小さかったりする一方、70年代の開発以降に都市化する低地側は、整然とした道路で街区の形もやや大振り、みたいな対比があります。
ちなみに低地側を縦貫する国道467号。
都市化が進んだ今では街の中の道路の一つ、ぐらいにしか見えないかもしれませんが、冒頭で紹介したファミリー通り…すなわちかつての江ノ島道の「バイパス」として作られた道路で、ゆえに昔から続く商店街みたいなものは形成されておらず、歩行者の集まる動線でもないので、割と新しめなビルが建ち並ぶ落ち着いたオフィス街みたいな雰囲気があります。
・・・
という訳で、藤沢の南側一帯をざっくり面的に紹介しました。
前回記事の界隈と合わせて南口で「繁華街」らしいエリアがこの一帯になります。
次回は、南東側にあるホテル・公園・文化会館など集積するあたりを歩きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます