パソコン教室おまけ 2009-08-25 15:02:36 | パソコン教室 ―パソコン教室おまけ― 同一のブック内に東京、大阪のシートを作る ワークシート「東京」を作り、完成したら、コピーしてワークシート「大阪」を作ると効率的 ワークシートをコピーするやり方 コピーできたら、ワークシート名とワークシート内の数字を書き換える ,を入れずに数字を入力し、後で,を入れる→桁区切りスタイルを使う 塗りつぶしの色、フォントの色、書式のコピー貼り付け使用 「Sheet1」を「東京」に変えるやり方 ☆データのリンク ☆3‐D集計=串刺し集計 東京と大阪セル番地が同じ場所になっていることを確認
パソコン教室 2009-08-20 10:46:33 | パソコン教室 ―ホームページ・ビルダー10― ☆文字の書式設定 ☆文字サイズの拡大・縮小 文字サイズには「1」から「7」の7段階あり 標準の文字サイズは「3」 ☆書体の設定 書体を変更する→ブラウザによっては変わらないことがある ☆文字色の設定 ☆文字装飾の設定 ☆配置の変更 インターネットではどんな風に見えているかを見てみる ☆作成するトップページの確認 ☆Webサイトを開く ☆Webページを開く ☆素材集の利用 ☆画像の挿入 ☆画像の属性の設定 ☆上書き保存 ハイ、ここまでぇ~~。
パソコン教室おまけ 2009-08-18 23:05:40 | パソコン教室 ―パソコン教室おまけ― ☆地図を作る 図形描画のツールバーを表示する 道路を描く ※続けて直線ツールを利用したいときは、「直線」ツールの上でダブルクリック ※水平線、垂直線を引くには、Shiftキーを押しながらドラックすると、まっすぐに引ける→ 正方形、円ツールのときも、Shiftキーを押しながら描くときれいにできる ☆道(線)の色・太さを変える 図形描画のツールバーから、線の色、線の太さをそれぞれ選択する ☆建物(図形)を描く 図形描画のツールバーのオートシェイプから、使う図形を選択 ☆地図を配置する 描画キャンバス 「描画にあわせるボタン」で外周を地図の大きさに合わせる まだ大きかったら、「描画のサイズ変更ボタン」で変更し、配置する場所に移動 前回作成した文書に、地図を描き加えた。 まあまあの出来だったと思うよ。
パソコン教室 2009-08-12 21:16:03 | パソコン教室 ―ホームページ・ビルダー10― 「トップページの編集」 ☆Webサイトの作成 ☆Webサイトとトップページの新規作成 編集スタイルの選択 Webサイトとトップページの新規作成 Webサイトの確認とWebサイト内のファイルの確認 ☆作成するトップページの確認 ☆タイトルと基本色の設定 タイトルの設定 基本色の設定 ☆HTMLソースの編集 ☆文字の入力 文字入力の基本 文字は「フォーカス枠」で囲まれる「段落」に入力 文字の入力
パソコン教室おまけ 2009-08-11 14:56:03 | パソコン教室 ―パソコン教室おまけWord編― 先週の続きで、先生の作った文書を見本にして作成 クリップアートのやり方 クリップアート=挿絵 インターネットから欲しい絵を取り込むやり方 テキストボックスを使うやり方 縦書きにする方法 図の書式設定のやり方 出来上がったものを印刷した。 あくまでも、遊び感覚での文書作成です。 結構、かわいく仕上がってうれしかった。
ホームページ・ビルダー10 2009-08-05 21:12:03 | パソコン教室 ―パソコン教室― ホームページの基礎知識 ☆インターネットとは ☆ホームページのしくみ ①WWWサーバ ②ブラウザ ③URL ホームページの構成 ①Webサイトの構成 ②Webページの構成→複数のファイルから構成されている ③Webページ作成→ホームページ作成ソフトを利用する HTMLファイルについて→要素、タグ、属性 ☆Webサイトを作成する→ホームページ・ビルダーの使い方 ☆Webサイトの設計 ①テーマを決める ②内容を決める ③Webサイトの構成を考える ※Webページ作成の準備として 拡張子の表示について
パソコン教室 2009-08-04 13:59:16 | パソコン教室 8月からのパソコン教室に行ってきた。 火曜日は午前10時~12時まで。 希望者が大勢いたため、 エクセル、ワードを中心としたおまけの講座。 それぞれのスキルアップを目指すものなのだ。 8月4回、9月4回。 今迄の講座で、よくわからなかったことや、 疑問に思うことなども質問できる。 だから、特にテキストなどは用意されてない。 今日は、先生の作ったお便りの文章を同じように作成した。 ワードアートの使い方やページ罫線の使い方など。 明日もパソコン教室がある。 8、9月の毎週水曜日で午後1時半~3時半まで。 こっちはホームページ作成に挑戦するんだけど、 ちゃんとできるのか不安。
パソコン教室最終回 2009-07-24 19:27:40 | パソコン教室 ―パソコン教室最終回― 前回の続き ☆入力した住所録を並び替える はがきの宛名を作ろう― Wordを使って、年賀状の宛名を印刷するやり方 実際に印刷はしなかった ここまでで、テキストは全部終了。 残りの30分間は、今までの復習で文書を作成し、 わからないところを先生に質問する時間になった。 最後に「修了証」を渡された。 あっという間の2ヶ月。 最初は、家で復習をしてたけど、だんだんと怠けてしまったから、 せっかく覚えたことも忘れてしまう。 引き続き、講座を受講する予定でいる。 今度は、毎週水曜日でホームページ作成。 希望者がいれば、毎週火曜日の午前中にパソコン活用コースがあるそうだ。 そちらも検討中。
パソコン教室⑭ 2009-07-21 21:01:23 | パソコン教室 ―パソコン教室⑭― まず、前回学習したデータベースの復習 ☆上位5件のデータを抽出する ☆範囲で抽出する AND=全部の条件がOKのとき OR=どちらかの条件を満たしているもの ―データを集計する― 集計を行う前に集計するフィールドを基準に並べ替えを行う必要がある ☆分類ごとに貸出し数を集計する 準備:分類ごとに並べ替えされていることを確認 ☆折りたたんで表示する アウトライン機能を使うと集計した表を折りたたんで表示することができる ☆集計の設定を解除する ―住所録を作ろう― ☆EXCELで住所録を作る ☆入力規則の設定 入力規則を設定すると、数字で入力する列と、日本語で入力する列が混在するときにわざわざモード変換しなくてもいい
パソコン教室⑬ 2009-07-17 20:39:45 | パソコン教室 ―パソコン教室⑬― EXCELでの日時の扱い― ☆日時の入力方法 「日付データ」の入力方法 「時刻データ」の入力方法 ☆シリアル値について シリアル値とはどういうものか? 本日から100日後を求めてみた 今日の日付に、100を足すと、今日よりも100日後を求めることができる。 ☆NOW関数 今現在の瞬間のシリアル値を入力できる関数がNOW関数。 現在の日時を入力するだけならば、ショートカットを使うと、簡単に入力できる。 データーベースとは― ☆データを並び替える 昇順、降順、五十音順、数字の大小の順、日付順など。 昇順→小さい順 降順→大きい順 ☆1つのフィールドを基準に並べ替える 並べ替えるフィールドの任意のセルをクリック [昇順で並び替え]のボタンをクリック ☆複数のフィールドを基準に並べ替える ☆データを抽出する 抽出→いらないものを隠しているものだけを出すこと フィルタを使って簡単にデータを抽出する [分類]フィールド内の[小説]を抽出 これは住所録で応用できる