goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭々のブログ

日々の出来事や思ったこと感じたことを
あれやこれや時に毒舌で吐き出していまーす。

二荒霊泉

2019-09-12 10:40:36 | 神社

 

8/27(火) 日光二荒山神社

 

二荒霊泉(ふたられいせん)

神苑にある二荒霊泉ですが、神苑に入るには入場料200円が必要です。

 

1.知恵の水 2.若水 3.酒の泉の3つのご利益が記された木札

 

「二荒霊泉」とは、二荒山神社の本殿裏にある恒霊山の洞窟の湧水で、「二荒霊水(ふたられいすい)」と名付けられています。

「霊泉」とは「れいせん」と読み、意味は「霊験(れいげん=神仏の強い力が宿り効果が現れ易い)」がある泉のことであり、神様のご神徳がお宿りした泉でもあります。

「二荒霊泉」と呼称される理由とは、二荒山神社の「二荒」に由来していますが、「2つの泉」にも由来しているそうです。

眼病に効くという「薬師霊泉(やくしれいすい)」

良い酒ができるという「酒の泉(さけのいずみ)」

若返り、美容度UP、健康長寿、学識の向上、眼病平癒のご利益があるようです。

※日光東照宮御朱印サイトより

 

二荒霊泉御神水

霊泉の水は無料で持ち帰ることができます。

勿論、霊水は飲み放題。

入れ物を持ってきてない方は、霊泉横「あづまや」でペットボトルを1本300円で販売しています。

「あづまや」では、霊水を使用したお茶やコーヒーも販売しており、休憩がてら飲むことができます。

霊水は、まろやかで、ほんのり甘みを感じる味でした。

持ち帰った霊水は、冷蔵庫で冷やして、数日間かけて有難く頂戴しました。

(*^-^*)

 

 

御朱印

 

御朱印帳

 

 

おみくじ 末吉

「人に対するに和やかなるべし」 

→ ありがたく肝に銘じます(^^ゞ

 

 

日光山輪王寺 干支の御守

一生ものの御守

 

 

 

♯269【報道特注】NHKをぶっ壊す!クロ現の偏った報道が酷すぎた【生田×門田×和田×足立】

https://www.youtube.com/watch?v=OsSpqq7rWL4

<コメより>

NHKは公正公平を望めない 事実を隠す酷い 解体すべき。

NHKは本当にひどい。NHKをのさばらせる法律を変えない国会議員が悪い。公共放送こそ要らない。

私は立花氏の力を使ってでもNHKを潰したい。 本当にぶっ壊さないと。

災害情報の提供→わかる  運営に金がかかる→わかる  韓国のドラマ放送→は?  日本を貶める放送→は??  人件費一人1800万→はぁ!????

 

 

 

2020のエンジェルナンバーは「あなたに力があるでしょう」

2277のエンジェルナンバーは「それは改善に向かっていくでしょう」

242のエンジェルナンバーは「全ては上手く行っていると信じてください」

3443のエンジェルナンバーは「執着に気がつき、それを手放しましょう」

 

 

 

🐕はにほんにいらないw

にほんのためにいっこくもはやくぶっこわってw

こくみんが🐕にめをひからせてかんしするべしw

🐕なくなるのもじかんのもんだいw

だいじんになってもいくきゅうとるのかみものw

 

 

 

 

 

 


日光二荒山神社

2019-09-07 21:09:58 | 神社

8/27(火) 

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)

 

御祭神:二荒山大神(大己貴命・田心姫命・味耜高彦根命)

 

1200年以上前、勝道上人が開いた日光山。二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)がまつられており、現在では縁結びのご利益でも人気の社です。

※日光旅ナビより

 

 

 

 

東照宮から二荒山神社へ続く参道

2社の気が合流する「パワーストリート」と呼ばれていて強いパワーのある生気の通り道(龍道)だそうです。
 
 
 
神門

神門が近づいて来た辺りが特に強力なパワースポットだそうです。


御由緒案内板

 

唐銅鳥居

 

曇り空だったのですが、神社の鳥居付近に来たら青空が見えて来ました。

 

御朱印・御祈祷受付所

こちらで御朱印をいただいて来ました。

 

さざれ石

社務所脇にあります。

 

拝殿

たまたま、誰も居なくなったのを見計らって撮影できた。

 

神楽殿

 

 

夫婦杉

 

親子杉

二荒山神社の境内には、夫婦杉、三本杉、親子杉、縁結びのご神木などがあります。

 

 

神苑エリアへ

 

 

高野槙

弘法大師が植えたとされる「高野槙」です。

 

御神木

 

 

二荒霊泉

霊験あらたかな湧水を集めた池で霊水を頂いてきました。

 

 

正面奥に見えるのは御神木です。

 

黄金虫

突然、目の前に何か飛んで来たと思ったら、コガネムシでした。

 

 

大鳥居

こっちが正面鳥居らしく、こちら側から神社へ入った方が良さそうです。

広い神社なので、ゆっくり時間をかけて回れず残念だった。

 

 

つづく

 

 

 

二荒霊泉については改めてUpする予定。

 

ねむい。

( ゚Д゚)ネムヒー

 

 

 

 

 

 

 


神社でトカゲに遭遇

2019-09-02 23:05:54 | 神社

9/2(月)

神社のトカゲ

写真中央、石垣上の笹の葉横にいます

 

実家近くの神社の御朱印をもらうために神社へ。

神社駐車場に着くと、晴れているのに雨がポツポツ降って来た。

神社の境内に入って歩いていると、もう雨は止んでいました。

参道階段を上って行くと、目の前にトカゲが現れ、一瞬ドキッとした。

(後で調べてみましたが、たぶん、トカゲ)

10㎝程のトカゲで、茶色っぽくて縞模様がありました。

慌ててスマホで撮影しましたが、笹の葉の陰に隠れているので分かりずらいです。

神社でトカゲに会うのは初めてのことで、何だか嬉しかった。

参拝後、社務所にて御朱印をいただくことができました。

(御朱印代 300円 御朱印帳にお貼りいただく半紙でのお渡しとなります)

前から御朱印をもらいたくて、ずっと気になっていたので、これでやっと気持ちが落ち着いた。

 

 

トカゲは幸運のサイン?トカゲを見た時のスピリチュアルな意味とは?

トカゲと遭遇した後は願いが叶うことから、日本のみならず世界中でもトカゲは「幸運の証」

トカゲのモチーフをお守りとして身に付けトカゲの持つ力で運を呼び込む

トカゲは神の遣い

トカゲと遭遇した後は金運も良くなる

※アマテラスチャンネル49より

 

 

 

2277のエンジェルナンバーは「それは改善に向かっていくでしょう」

2727のエンジェルナンバーは「あなたの方向は正しく、順調に結果が現れているようです」

 

 

 

 


神社で見た鳥と蝶

2019-08-25 19:49:54 | 神社

バイトの帰りに神社をお参りして来た。

今日は、蝶とハトとカラスを目撃。

(*‘∀‘)

 

名前が分からないので調べてみましたが、正確には分かりません。

ミスジチョウ、ホシミスジ、コミスジのどれかじゃなかろうか。(^^ゞ

 

階段を上り、手水舎の所で周りを見渡すと、木の枝にとまる鳩を発見。(゚д゚)!

逃げないように、そーっと撮影。

 

あちこちから、蝉の大きな鳴き声が響き渡っていました。

 

お参りをして階段を下りる時に、カラスが飛んで来て木の枝にとまりました。

 

今日も日の丸の旗が美しく風になびいていて嬉しかった。

(*'ω'*)

 

 

 ウッドデッキ側の空

17時03分

太陽の近くに彩雲が見えたので撮影しようとしたのですが、もたもたしているうちに消えてしまった。

(´;ω;`)

 

 

 

1200のエンジェルナンバーは「もっと自分を信じましょう」

 

 

 

 

 

 

 


蝉の抜け殻

2019-08-18 09:59:58 | 神社

8/17(土)

神社で蝉の抜け殻

15時28分

昨日、バイトの帰りに神社をお参りしました。

石段を上り終えて、辺りをキョロキョロしていると、蝉の抜け殻を発見した。

石にくっついたままの抜け殻は珍しいと思いスマホで撮影していると、どこからともなく黒いアゲハ蝶が2匹現れ、境内を飛び回っていました。

ひらひらと動きが激しいので、撮影できなくて残念。

( ;∀;)

 

 

 神社で拾った鳥の羽根

 

神社境内を歩いていていて拾った羽根です。

カラスと鳩と思われる。

(*^^*)

 

 

8/17 血圧

 

 

 

昨日から、PCの調子が悪い。

突然、画面が消えたりするので、イライラしてあきらめました。

タブレットPCがあるので、それで対応しています。

( ̄▽ ̄;)

本日のバイトは、無事終わった。

明日、明後日とバイトです。

シフト予定になっていない日に、2日間バイトが追加になった。

お金稼げるから別にいいけどねー。

でも、ちょっと…。

(`ω´)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


実家近くの八幡様

2019-05-10 15:13:30 | 神社

令和元年5月10日(金)

実家近くの八幡宮

 

【御祭神】

誉田別尊座像(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、武内宿称

 

 随身門

12時45分

 

 

12時47分

 

拝殿

12時49分

 

御神木

12時50分

 

12時52分

「お神札は家の守り神 お伊勢さまと氏神さまのお神札をおまつりしましょう」と、のぼり旗が立ててありました。

 

12時59分

参拝を済ませて帰る時、ヒラヒラと落ちて来た葉っぱ。

 

13時05分

鳥居前は、道が狭い割りには車が通る。

車が通らないタイミングを見計らって撮影。

(*''ω''*)

 

 

柏餅こしあん

 

餅が隠れて見えないくらい大きな葉です。

こしあんとみそあんがありました。

(*''ω''*)

 

カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされる。

※ウイキペディアより

 

 

 

 

 

第21回公開憲法フォーラム。ナザレンコ・アンドリーのスピーチ(令和元年5月3日)

https://www.youtube.com/watch?v=zYB2y70o3lU

 

 

【女性宮家創設反対】万世一系の皇統が断絶してしまいます。竹田恒泰氏

2011/12/25 に公開

https://www.youtube.com/watch?v=bF3G-p6f4mM

<コメより>

男系男子しか天皇になれないと皇室典範で決まってるんじゃないの

10年前の番組を令和の今見ました、竹田氏の正論、謹んで拝聴いたしました。

 

 

 

 

じょけいてんのうじょせいみやけすいしんするやからはにほんはかいこうさくいんw

 

 

 

 

 

599のエンジェルナンバーは「大切な人の力になりましょう」

 

 


戸隠神社

2019-05-06 13:19:34 | 神社

令和元年5月1日(水)

 

 

戸隠神社 

【所在地】 長野県上水内郡戸隠村

 

<奥社> 

【御祭神】 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

【ご神徳】 開運、心願成就、五穀豊穣、スポーツ必勝

 

戸隠神社奥社の御祭神は、天照大神が弟の須佐之男命の粗暴さを嘆き、天の岩屋に隠れてしまい世の中が暗くなった時、無二の神力をもって岩戸をひらいた「天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)」です。

 

 

<九頭龍社>

【御祭神】 九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)

【ご神徳】 水分神、水口神、雨乞い、五穀豊穣、虫歯

 

九頭龍社の御祭神は、奥社に「天手力雄命」が祀られる前より、すでに地主神だった「九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)」。九頭龍社は、奥社よりさらに創建が古く、戸隠神社のなかで最古のお社です。心願成就のご神徳もとても高く、特別な信仰を集めています。

「九頭龍大神」は、9つの頭をもった竜で、生命の源の水を司る神様です。雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として知られています。なお、虫歯のある方は、こちらの神社に梨を供え、梨断ちをするといいそうです。

 

 

参道入口鳥居

10時13分

 

10時29分

 

狛犬

10時30分

 

 

10時31分

随身門が見えてきました。

 

 

 

随身門

 

10時31分

 

 

 

奥社杉並木

10時39分

 

10時47分

 

10時53分

 

飯縄大明神

 

ここから奥社まで、約40分ほどかかりました。

御朱印目的の人たちが列をなしているので、じりじりとしか進みません。

この後、ずっと細い雪道が続いており、下りで転んでいる女性もいました。

(゚Д゚;)

スキーのストック持参で上られている方もいて、準備がいい。

 

 

奥社鳥居

11時29分

やっと、奥社鳥居まで到着。

\( 'ω')/

 

 

奥社

11時33分

「祝 令和」「奉祝 天皇陛下御即位」と書かれておりました。

ずっと降っていた雨が、ピタリと止みました。

\( 'ω')/

 

 

九頭龍社

11時38分

奥社のすぐ横に九頭龍社があります。

参拝者の邪魔にならないように、素早く撮影。

中は撮影禁止と注意書きがありました。

お参りを済ませて、奥社、九頭龍社を後にする頃、また雨が降り始めました。

 

 

随身門裏側

12時11分

 

12時14分

参道を歩き、鳥居へ向かいます。

これから奥社に向かう人たちが、まだまだ大勢いました。

歩いている人たちを後ろから見ていると、皆さん足元が泥だらけです。

ワタシも、靴の中に水が浸み込んで靴下まで濡れてしまいました。

雨の日は、やっぱ長靴が必要です。

帰りは、ひたすら歩くだけなので、鳥居までがものすごく早く感じました。

撮影はここまでー。(^^;

 

シャトルバスに乗って、駐車場に。

今回は、宝光社、火之御子社、中社を参拝できなかったので、日を改めてお詣りしたいと思います。

(*^-^*)

 

 

 

「戸隠神社 地図」の画像検索結果

※お役立ちマップより

 

子どもたちが小さい時、「ちびっ子忍者村」に行ったなー。

 

 

 

ドライブイン飯綱 ざるそば

戸隠神社の帰り道で立ち寄った「ドライブイン飯綱」。

美味しい蕎麦を食べ終える頃、時刻は15時ちょっと前でした。

(*^-^*)

 

 

 

 

ぶろぐあっぷちかれたびーw

 

 

 

 

477のエンジェルナンバーは「正しい方向へ進んでいます」

 


地元神社参拝

2019-05-05 11:38:57 | 神社

5/5(日)こどもの日

地元の神社へお詣りしました。

令和になってから初めてのお詣りとなります。

御祭神は天照大御神です。

 

10時50分

 

 

10時53分

 

空を見上げると、丁度、飛行機が飛んでいくところ

 

 

10時54分

 

10時59分

 

11時00分

一番左の木にカラスが止まっています。

 

 

11時01分

 

珍しい雲があるので、参拝してから境内で撮影していると、カラスが鳴き出しました。

どこからともなく、カラスが3~4羽くらい現れて、大きな鳴き声を響かせていました。

明日は雨が降る予報なので、今日お詣りできて良かったです。

(*^-^*)

 

 

 


神社の桜③

2019-04-04 20:04:03 | 神社

4/3(水)

バイトの帰りに立ち寄った神社の桜


神社入口

16時01分

 

3/28(木)にも行った神社の桜を見て、参拝をしてきました。

神社に行って嬉しかったのは、日の丸の旗が新調されており、以前の旗より若干大きくなっていることです。

それより何より、真新しい日の丸が青空の下、風になびいている美しさが一番嬉しかった。

前の旗は、風が吹いても綺麗になびいておらず、見ていて悲しくて、ずっと気になっていました。

これで安心しました。

桜の花が咲き始めると、とたんに神社が華やいできます。

 

 

鳥居

16時02分

 

 

拝殿

16時10分

 

今日も一段と輝いて見えた拝殿。

近づくにつれ、何か圧倒されるものを感じます。

何故か不思議と石段を上る時は、グイグイと足が進むのです。

一人で拝殿前に立つと、何だか怖いような気持ちになります。

先日、ラップ音を聴いたということもあって、ドキドキします。

ワタシは神社に不思議な力を感じていて、自分にしか分からない体験をしました。

 

 

拝殿前

16時09分

 

西日が差し込んで、眩しいほどキラキラしていました。

 

 

参道から鳥居方向

16時14分

 

 

境内

16時17分

 

嬉しくて日の丸の旗をやたら撮影していました。

 

16時15分

 

16時18分

 

桜に西日が差して、キラキラしています。

満開までもう少しかなー。

この日は鳥のさえずりが聴こえて、神社の木に鳥の姿を見ることができました。

(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


神社の桜②

2019-04-01 17:19:32 | 神社

4/1(月)

バイトの帰りに神社の桜を撮影して、お参りをしてきました。

仕事中、少し雨がパラパラして、山が薄っすらと白くなっています。

また、冬に逆戻りしたように風が冷たい。

少し風が強いですが、帰る頃には青空が出てきて良かったです。



樹齢約770年エドヒガン

 

 

境内の桜の木

タイミング良く、桜が満開でした。

見頃に行くことができて良かったです。

老木のエドヒガン桜。

あと100年、200年……美しい花を咲かせてもらいたい。

(*^▽^*)