久しぶりに出合ったコサギ 2023-09-27 13:52:24 | 日記 今朝は、久しぶりにコサギに出合いました。 岸辺近くで足で湖底をかき混ぜながら浮き上がって来る小魚や昆虫・ 水生植物等を採餌しています。 コサギは一見ダイサギに似ていますが、身体がダイサギよりはかなり小型で 目元の色が優しく、足首はダイサギと同じく黒色ですが、 足先が黄色いので、近付いてみるとすぐに判別できます。 湖岸のガレチに咲いて居るマルバアサガオ イヌゴマ(シソ科) イヌタデ(タデ科) 湖岸の石垣をハクセキレイが駆け上がったり、降りたりしています。 仕草が愛らしいので、ズームしてみると幼鳥でした! « 暑さ寒さも彼岸まで | トップ | 諏訪の浮き城・高島城公園の紅葉 »
26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 コサギ (イケリン) 2023-09-27 14:28:28 ran1005さん こんにちは。同じ餌をとるにしても、ダイサギは根気よくひたすら待ちの姿勢を崩しませんが、コサギの方は自分が積極的に動いて餌を捕獲しますね。こと餌とりに関しては、コサギの方が数段上ではないかと思います。体が小さいだけに動きも機敏ですね。石の上から飛び跳ねる様子に、その片鱗がうかがえます。ハクセキレイの幼鳥・・・可愛いですね。 返信する Unknown (kazuyoo60) 2023-09-27 14:39:38 コサギが上手に狩りをしていますね。マルバアサガオの色が綺麗です。イヌタデ、我が家からは消えてくれました。ハクセキレイの幼鳥、なんとなく幼さが分かります。 返信する やっと秋の到来 (ショカ) 2023-09-27 15:18:37 ran1005さん、こんにちは~。やっと秋の到来です。今日明日は暑そうですが。苦手な冬の到来がゆっくりだといいですね。野の花たちが映えてきました♪山並みもうつくいでしょう。色づきが楽しみですね。 返信する コサギ (ピエロ) 2023-09-27 16:44:11 ran1005さん こんにちはコサギが沢山見られるのですか。こちらではアオサギはいますがほかのサギはいないようです。ハクセキレイの幼鳥 可愛い顔してるね。 返信する こんにちは (みーばあ) 2023-09-27 16:50:46 ダイサギは良く見かけますがコサギは余り見かけません冠羽がカッコ良いですよねじっと立っているようなダイサギと違ってコサギは動き回って採餌するんですねマルバ朝顔のブルーが綺麗ハクセキレイの幼鳥可愛いですね 返信する イケリン様 (ran1005) 2023-09-27 19:07:15 流石ですネ!イケリン様は普段から、良くダイサギやアオサギを観察されていますのでコサギとの採餌の仕方の違いを良く観察しておられますネ。コサギが水底を足でかき回す様子が写真では伝わらないのが残念です。ダイサギは沖の菱の上で集団で採餌して居る様子が常時見られますがコサギは滅多に目にしません。足先がしっかり写せて証明でき良かったです。(笑) 返信する kazuyoo60様 (ran1005) 2023-09-27 19:12:16 コサギは田圃や沼では見かける事も在るのですが・・・湖岸で見るのは久しぶりです。足先で湖底を渦巻かせて採餌している光景は興味深いです。マルバアサガオは多色咲きますネ。イヌタデは、昔おままごとに使いました。(笑) 返信する ショカ様 (ran1005) 2023-09-27 19:18:07 仰せの通りですヨ!苦手な冬は出来るだけ遅れて来て欲しいですが、秋がこんなに急ぎ足でやって来るとは・・・流石にこちらでは日中の30度越えの日が少なくなりましたヨ。若者と違って衣類はスッカリ秋物に模様替えしましたヨ。空気が澄んでくると山並みもメタセコイヤのトンネルも美しく見えます。富士山も良く見える様になりました! 返信する ピエロ様 (ran1005) 2023-09-27 19:26:31 諏訪湖岸にはダイサギやアオサギが良く飛来して、遠くを見て佇んでいる様子を見かけますがコサギは滅多に湖岸近くでは見かけません。久しぶりに出逢ったのですが、足先で湖底を掘り起こして採餌している様子はとても面白いですヨ。写真では大きさ比べが出来なくて残念ですが・・・コサギはダイサギの2/3位の大きさです。どの鳥も幼鳥は可愛いですネ。 返信する み―ばあ様 (ran1005) 2023-09-27 19:31:45 此方でもダイサギは良く見かけますが、こさぎは滅多に湖岸で見かけることが在りません。足先で湖底を掘り起こして採餌している様子は興味深くて、何時まで見ていても厭きません。写真ではダイサギとの区別がつきにくいのですが、足先を見せてくれて証明できました!野鳥の子供は皆可愛いですネ。 返信する こんばんは (さざんか) 2023-09-27 21:28:51 コサギのお写真、とても綺麗ですね。小魚を加えている様子もしっかり写っています。コサギは江戸川でも冬に見かけます。何故か秋になると、シソ科やタデ科の植物の投稿が多くなりますね。イヌタデはうちでも咲いています。ハクセキレイの幼鳥、可愛いですね。幼鳥は羽がふわっとしていて、顔つきも幼いので分かりますね。 返信する 幼鳥が可愛い! (なつみかん) 2023-09-27 21:46:12 こんばんは~コサギは地元にも結構いるのですが、なかなかいいタイミングで撮らせてくれません。飛び立つ瞬間の黄色い足袋がいいですね!それと最後のハクセキレイの幼鳥が可愛いです。しぐさも幼くて、撮りやすいですよね(笑)今日はイヌゴマとイヌタデの犬二本立てですが、これに限らず犬の付く植物は多いですね。イヌガラシ、イヌコウジュ、イヌハギetc.それほど犬が身近だということでしょうかね~ 返信する 諏訪湖は・・・ (永和) 2023-09-27 23:22:41 |ran1005 さん、こんばんは。諏訪湖は・・いつも水生植物や鳥の宝庫ですね。 拝見して、諏訪湖の様子を思い浮かべて懐かしい。 活発に動く 鳥たち。湖岸に咲く 花たち。活発ですね。| 返信する さざんか様 (ran1005) 2023-09-28 07:14:26 諏訪湖では良くダイサギを見かけるのですが、コサギはあまり湖岸近くに飛来している様子を見かけません。どちらかというと田んぼや沼地で目にする事が多いです。今回、身近でコサギの採餌の様子を観察出来て楽しかったです。でも気ぜわしい野鳥で、長時間の滞在はしませんので、貴重な記念写真になりました。 返信する なつみかん様 (ran1005) 2023-09-28 07:20:22 そうですか・・・やはりコサギは忙しくて、撮影のチャンスが難しいですか?私は丁度、ウツギの陰で身を隠せましたので、今回撮影に成功しました。コサギと思っても、黄色い足袋(?)を写せないと確証にはなりませんものネ!(笑)身近な花はイヌばかりです。お花探しに出掛けたいと切望するばかりで行動が伴いません。 返信する 永和様 (ran1005) 2023-09-28 07:27:38 諏訪湖にはそうは言っても自然が多く残されていますので、出かければ何かしら新しい発見が在ります。観光地になっている公園は整備されて居て面白くありませんが少し離れると、昔の儘の場所が在り、時々野鳥が見られます。コサギは、田圃などで見かけますが、湖岸近くで行動を観察出来たのは初めてです。手が入っていない場所は野草が繁茂して、秋の風情を感じます。気の早い渡り鳥が飛来しています。かなり沖ですので、何の鳥か確認できていません。 返信する Unknown (hirugao) 2023-09-28 07:39:44 コサギさん優雅な感じですね~足先が黄色なんですね有馬川にいるのはきっとコサギなんでしょうマルバ朝顔はかなり元気にさいていますねそうそうイヌタデはおままごとに使いましたね何時までも暑い日中ですが秋はやって来ていますね 返信する hirugao様 (ran1005) 2023-09-28 13:32:31 そちらでもコサギが見られますか?諏訪湖ではどちらかというとダイサギを頻繁に見かけます。コサギは飛来しても、忙しく飛び立って行ってしまいます。有馬川岸でもマルバアサガオがいっぱい咲いて居る事でしょうネ。『赤マンマ』懐かしいです! 返信する 観察 (tyako) 2023-09-29 21:09:34 こんばんは。サギの観察のような写真で、私などのような全くわからない者にも、近くで観察しているような気分になります。いよいよ秋に突入です。お月さま見られましたか? 返信する こんばんは (タッジーマッジー) 2023-09-30 00:07:12 コサギとダイサギの違い…こうして見せていただいて良く分かりました。いつもなかなか足先まで観察できなくて、今度は足と目元をよく見てみたいです。なかなか湖畔に行ってもじっくり観察できず、慌てて写真だけ撮って来るので反省です…ハクセキレイの幼鳥が可愛らしいですね。私も出合ってみたいものです… 返信する ☘☘ コサギ ☘☘ (nobara) 2023-10-01 10:14:01 コサギの採餌の様子、しっかりとらえてらっしゃいますね。黄色いブーツが目印なんですね。マルバアメリカアサガオ、ますます盛んに咲いていますね。イヌゴマも花期が長いですね~~~~♬イヌタデも大群生していますね。ハクセキレイ、ジュニアだと動きもたどたどしくてかなり楽しまれたようですね(^o^)丿 返信する コサギ (take) 2023-10-02 23:28:56 こんばんは。コサギ・・やはり美しいですね。一度だけ、新潟の田んぼで遠くから見たことがあるだけです。美しくなければ「白鷺城」とは使われませんね。ウチの方で見かけるのは「アオサギ」、かなり違いますね。幼きものは守られるように神によって愛らしく作られたとか・・ハクセキレイの幼鳥、こんなにかわいいとは!! 返信する tyako様 (ran1005) 2023-12-03 10:11:04 大変ご無沙汰してしまって申し訳ありません。四季の諏訪湖の変化をお伝えしたいのですが・・・所用が重なり、思う様ではありません。環境が整いましたら、茶道の世界を再びお尋ねしたいと思っております。とても寒くなりました。どうぞご自愛くださいませ。 返信する タッジ―マッジー様 (ran1005) 2023-12-03 10:15:56 所用が重なり、長い事ご無沙汰しております。なかなかお部屋に伺えず・・・申し訳ありません。北アルプスの山々はスッカリ雪化粧して居ますね。中々、出かけるチャンスが無く、blog滞ております。訪問も出来ず申し訳なく思っております。また、活動できるようになりましたら、お伺いしますネ。いよいよ寒くなってきましたネ。どうぞ、お風邪を召しません様に。 返信する nobara様 (ran1005) 2023-12-03 10:22:30 何時もコメントを頂戴しながらお部屋にお伺い出来ずに申し訳ありません。現在、断捨離・就活中でblogの世界に戻れない日々が続いて居ます。何れ落ち着きましたら、お伺いしたいと思っております。此方は冬が超特急でやって来て、寒さで気力も萎えています。しばらくお休みを頂いて、元気・活力回復致しました暁には、またお部屋に伺いたいと思って居ます。 返信する take様 (ran1005) 2023-12-03 10:27:39 とてもご無沙汰して申し訳ありません。所用が重なり、blogを長きに渡ってお休みしてしまいました。自力で少しビデオを作成してみました。余りにblogをお休みしましたので、投稿方法に戸惑いました。忘れる事ばかりが増えている現状です。なかなかtake様のお部屋に伺えず、申し訳ありませんが、もう少しお時間を下さいませ。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
同じ餌をとるにしても、ダイサギは根気よくひたすら待ちの姿勢を崩しませんが、
コサギの方は自分が積極的に動いて餌を捕獲しますね。
こと餌とりに関しては、コサギの方が数段上ではないかと思います。
体が小さいだけに動きも機敏ですね。石の上から飛び跳ねる様子に、その片鱗がうかがえます。
ハクセキレイの幼鳥・・・可愛いですね。
イヌタデ、我が家からは消えてくれました。ハクセキレイの幼鳥、なんとなく幼さが分かります。
やっと秋の到来です。
今日明日は暑そうですが。
苦手な冬の到来がゆっくりだといいですね。
野の花たちが映えてきました♪
山並みもうつくいでしょう。
色づきが楽しみですね。
コサギが沢山見られるのですか。
こちらではアオサギはいますがほかのサギはいないようです。
ハクセキレイの幼鳥 可愛い顔してるね。
冠羽がカッコ良いですよね
じっと立っているようなダイサギと違ってコサギは
動き回って採餌するんですね
マルバ朝顔のブルーが綺麗
ハクセキレイの幼鳥可愛いですね
イケリン様は普段から、良くダイサギやアオサギを観察されていますので
コサギとの採餌の仕方の違いを良く観察しておられますネ。
コサギが水底を足でかき回す様子が写真では伝わらないのが残念です。
ダイサギは沖の菱の上で集団で採餌して居る様子が常時見られますが
コサギは滅多に目にしません。
足先がしっかり写せて証明でき良かったです。(笑)
湖岸で見るのは久しぶりです。
足先で湖底を渦巻かせて採餌している光景は興味深いです。
マルバアサガオは多色咲きますネ。
イヌタデは、昔おままごとに使いました。(笑)
苦手な冬は出来るだけ遅れて来て欲しいですが、秋がこんなに急ぎ足でやって来るとは・・・
流石にこちらでは日中の30度越えの日が少なくなりましたヨ。
若者と違って衣類はスッカリ秋物に模様替えしましたヨ。
空気が澄んでくると山並みもメタセコイヤのトンネルも美しく見えます。
富士山も良く見える様になりました!
コサギは滅多に湖岸近くでは見かけません。
久しぶりに出逢ったのですが、足先で湖底を掘り起こして採餌している様子はとても面白いですヨ。
写真では大きさ比べが出来なくて残念ですが・・・
コサギはダイサギの2/3位の大きさです。
どの鳥も幼鳥は可愛いですネ。
足先で湖底を掘り起こして採餌している様子は興味深くて、何時まで見ていても厭きません。
写真ではダイサギとの区別がつきにくいのですが、足先を見せてくれて証明できました!
野鳥の子供は皆可愛いですネ。