goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

関西学生リーグ

2007-05-01 11:14:39 | ソフトボール
昨日30日。
関西学生リーグの審判員でした。

会場は吹田市内万国博記念公園球技場。
画像に観覧車が写ってますが、エキスポランドのすぐ南側です。
あたしゃこのグランド初めてでした。
敷地が広く、ソフトボールグランド6面くらいの他にも、
軟式野球やサッカーグランドもあります。

関西学生リーグってのは大学生のリーグです。
所属の市協会から派遣されての審判員です。
市協会主催又は主管大会以外に派遣されるのは久々でした。
うちら大阪市協会以外、各支部から審判員が集まってきてます。

で、ゲームの方ですが。
あたしの担当したのは男子二部のゲーム。
二部と言っても大学生男子。
スピードは速いは、肩は強いは、少しも気が抜けません。
所属連盟のリーグ戦とはエライ違いです。
って、所属連盟で気を抜いてるわけではありませんが(^_^;
スピードが速く肩も強いので、プレーがワンプレーで終わらないのですな。
しかし、こういうゲームは発展途上審判員にとっていい勉強になります。
2塁審と1塁審各1試合担当したのですが、メチャ疲れました(;^_^A

疲れましたがよい経験をさせて頂いた一日でした^^

画像は担当コート第二試合の様子です。






リーグ戦前期第四節

2007-04-22 14:33:49 | ソフトボール
今週も所属連盟リーグ戦です。

前夜は事務所泊。
朝5時半に起きて外を見ると道路が濡れてる。
グランドは大丈夫かと思いつつ帰宅。
家に着く頃には日が射してきました。
これなら、水はけのよいグランドは大丈夫^^

7時半集合。
9時少し前に第一試合プレーボール。
σ(^^)は7番二塁手で先発出場。
2打席無安打、三振と2塁ゴロでした(-_-;
三振は、3球で見逃しの三振。
悔しい。。。。
守備で失策はなかったはず・・・・(^_^;
チームの方は、ゲーム序盤に8点取られて苦戦。
追い上げるも結局10-12で敗戦(-_-;

次の試合は審判でした。
球審で少しストライクゾーンの上下が辛かったかも。
キャッチャーから文句少々でした(^_^;

うちのチームの第二試合。
後攻でで初回1点先取されたところで雨が強くなってきた。
中止、ノーゲームとなりました。

降雨中止は残念でしたが、今日もよい汗をかくことができました。

画像はユージローの打席です。

リーグ戦前期第三節

2007-04-15 15:32:19 | ソフトボール
所属連盟のリーグ戦でした。

今日は自チームの試合が2試合と、審判担当が1試合。

試合の方は1勝1敗。
今日はメンバーが揃ってたのでσ(^^)は出場機会なし。
試合開始前の練習でいい汗かかして頂きました(^_^;

審判では、ストライク、ボールの判定が今ひとつ。
投手や打者に不信感を与えてしまいました(-_-;

きょうはお天気もよく、気温も寒くなしの暑くなし。
スポーツするにはいい季節です。
それにしても、グランド周りの桜はまだ花がたくさん残ってます。
今年の桜は開花期間が永いです。。。。

残念だったのは、終了後の反省会(飲み会とも言う)はなし。
メンバーの多くが用事あるとかで解散。
即帰宅となりました。
個人的に非常に残念(^_^;

で、自宅に帰って缶ビール片手に一人で反省会となりました(^_^;




女子リーグ戦第二節

2007-04-14 23:48:32 | ソフトボール
所属連盟女子リーグ戦でした。

今日は今期新加入のチームが初めての審判担当にあたってましたので、
審判長として視察に。
って、審判服着て、審判道具提げていきましたんで、
最初から審判するつもりだったのですが(^_^;

所属連盟のリーグ戦では試合のないチームが交代で審判を担当することになってます。
しかし、女子チームではなかなか球審をできる人がいないのが実状。
で、結局2試合連続球審をさせて頂きました。
けっこうしんどかったです。
あたし自身が審判することよりも、
審判が出来る人を育てることの方が重要なのですがねえ。。。。(^_^;

画像は第一試合終了後、両チーム整列しての挨拶です。

リーグ戦前期第二節

2007-04-09 10:07:31 | ソフトボール
昨日の日曜日。
前夜の雨も上がり、桜も満開のホームグランド。
中央公園でのリーグ戦でした。

選手で2試合。
審判(球審)で1試合。

選手では第2試合に8番二塁手で先発出場。
2打席2打数無安打
1三振、1投ゴロ。
守備は2失策。
散々なデキでありました(-_-;
チームも2連敗でリーグ戦今期未だ勝ち星なし。

審判でも高めの球を厳しくボールと判定したら、
投手や捕手から不信感をかわれてしまいました(-_-;

どちらのデキも悪かったですが、春爛漫の休日を楽しく過ごすことができました。

画像は第二試合。
グランド周りには桜が満開です。

夜はいつものお友だち家族の家でお好み焼き。


食って帰宅後睡魔が。。。。
即落ち。
よって昨日のネタを今頃UPです(^_^;





市会議長杯 

2007-03-26 11:41:40 | ソフトボール
昨日の日曜日。
市会議長杯でした。
秋の市長杯とならんで、各区男女代表チームが市ナンバーワンをかけて戦う大会です。

朝6時に同僚審判員と待ち合わせて、舞洲グランドへ。
前日からの雨でグランドは水たまりだらけ。
まずはグランド整備、土方仕事となりました(^_^;

開始時刻を送らせて試合開始。
ゲーム数が減った関係で、アタシは女子のゲームで球審1試合のみ担当させて頂きました。
デキは・・・・。
悪かったです(-_-;

打者の不正打球を見逃した。
打者がバットを手から話して打ったのですな。
(この時は3塁審が見ててコールしてくださり事なきを得ました)
3塁のベースカバーに入るのが遅い。
塁線上のファールボールの判定の時、後方の塁線延長上に入るのが遅い。
そして、球審はゲームの進行全体を見なければならないのに、
前ばかり見てて、監督が選手交代を告げに来たのを気付かなかった。
ゲーム終了後の反省会で、コート主任審判員の方から沢山のご指導を頂戴したのは言うまでもありません(-_-;

アタシ今シーズンより市協会審判部直轄のスタッフ審判員になっております。
スタッフは他の審判員の模範になるような審判をしなければなりません。
まだまだ精進が足りませんです。。。。
これからも頑張ります(^_^;

審判は1試合だけでしたが土方仕事と合わせて、エライ疲れた一日でした。

同僚審判員と地元に帰ってきてから、近所のお好み焼き屋でまた反省会。
ビールを飲みながら審判談義となりました(^_^;

画像は男子二回戦。
球審を務めるのは大先輩、市協会副審判長Aさんです。

審判伝達研修会

2007-03-11 23:36:42 | ソフトボール
市協会審判伝達研修会に参加してきました。

ソフトボールに限らず、スポーツではルールが少しずつ変わります。
ルールに基づいてジャッジする審判員にとって、
ルールの変更点の確認徹底とその運用の為の研修は欠かせません。

今日は住吉区内の会場に市協会所属の審判員70名以上が集まりました。
午前中はスポーツセンター内の会議室でルールとその運用の解説。
昼食をはさんで午後からは近くの高校グランドで実技研修。
朝の9時から夕方4時まで、みっちりと仕込んでいただきました。
当たり前のことですが、審判員にとってこのような研修は必須です。
プレーヤーと同様に技術や知識は磨き続けなければ錆び付いてしまいます。
特にアタシなどはまだまだ発展途上審判員なのですからねえ(^_^;

そして区や所属連盟に戻れば、
今度はアタシが他の審判員を指導する立場になってしまいます。
こっちの方もしんどいですが。。。。
(^◇^;

画像は実技研修の行われたH高校グランドです。


女子リーグ開幕

2007-03-10 23:34:00 | ソフトボール
所属連盟女子リーグ戦開幕です。

所属連盟には男子のリーグと女子のリーグがあります。
男子リーグは4月開幕ですが、
女子リーグは本日からです。

で、アタシはというと。
今期より連盟の審判部長を仰せつかっており、
審判員として参加。
球審を一試合担当させて頂きました。
昨年12月以来の審判員。
疲れました(;^_^A
久しぶりの審判員なので、ボールのスピードに目が慣れてない。
声も出ていない。
終わった後は声がガラガラでした。
審判員もオフトレは欠かしたらあかんということです(^_^;

昨週のプレーヤーに続き、審判員シーズンもスタートです^^

ソフトボールシーズン開幕

2007-03-04 22:49:55 | ソフトボール
今シーズン初めてのソフトボール試合でした。
府会議員さん主催のトーナメント。
3月になったばかりだと言うのに、気温は20℃を超えてポカポカ陽気。

集まった選手は9人丁度(-_-;
一人足らなければ棄権せなあかんとこでした(^_^;

試合の方はウチのチームも相手チームもシーズン初めということで、
貧打とエラーの応酬戦(^_^;
結果は投手コースケの熱投でなんとか13-8と勝利を収めることができました。
これで来週の準々決勝進出です。

アタシの出来はというと・・・・。
9人ギリギリでしたので、8番二塁手で先発フル出場。
初回の守備でいきなり2失策(-_-;
目が慣れてないのか、ボールが全然見えてない(^_^;
打撃は3打数1安打2打点。
1安打2打点といっても、内野安打の間に走者が好走して入った得点。
ラッキーでした(^◇^;
あとは内野ゴロばかり。
バットが全然振れてません(-_-;

一試合だけでしたが久しぶりにいい汗をかくことができました(;^_^A

試合終了後はいつものように酒屋の前で反省会。

これから11月までのソフトボールシーズンです。

画像はシーズン最初の集合写真です。

区子どもソフトボール大会

2007-02-04 18:29:52 | ソフトボール
区の子どもソフトボール大会でした。

昨年まではこの大会がアタシの審判員開幕戦でした。
しかし、今年は後輩にも経験を積ませなあかんということで、
アタシはアドバイザー。
ネット裏から後輩審判員の指導にあたりました。
この子ども大会は市や区のソフトボール協会主催の大会ではないので、
公認審判員はほとんど参加していません。
青少年指導員さんが審判員(球審)をやってます。
塁審は参加各チームから出ている運営委員です。
だからはっきり言って審判員の技術レベルは高くないです。
大会の運営上しかたのないことなのですが、
区ソフトボール協会所属公認審判員のアタシとしては、
少し歯がゆく残念です。
これからソフトボールを覚えて好きになってもらうべき
子どもたちの試合こそ、正しい正確なジャッジが必要だと考えています。
そのためには区内にもっと公認審判員を増やさなければなりません。
審判をする機会のある人たちのレベルアップをはからねばなりません。

アタシ今年度から所属連盟の審判長をやるよう理事長から言い渡されております。
審判員の質と量の向上。
アタシの審判長としての仕事は多忙になりそうです(^_^;

審判員のことはさておき、寒い中子どもたちは元気にプレーしてくれました。
ソフトボールシーズン開幕です。

画像は第一試合。
球審を務めるのは、アタシの唯一の弟子審判員、S君です。


中学生女子大会

2006-12-18 11:55:19 | ソフトボール
昨日の日曜日。
市中学生女子大会でした。
港区内のI中学校グランド。

今年最後のソフトボール審判員でした。

このグランドは5年前、同じ大会でアタシが公式戦審判員デビューしたグランドです。
当時は府公認審判員。
公式戦で審判員のできる最低資格の審判員でした。
あの時は散々でした。
緊張感でパニックになりボロボロのデキ。
選手の皆さん方に多大なご迷惑をおかけしたことと思います。
コート主任の指導員さんからも厳しいご指導を受けた覚えがあります。

あれから5年。
公式戦の経験も積ませて頂き、指導員さんや先輩審判員さんのご指導で、
なんとか普通にこなせるようになりました。
先週日本協会2種公認を頂き、これからは指導する立場やぞと、
本日のコート主任Mさんからも言われました。
まだまだ他人を指導できる技術も経験もありませんが、
もっともっと経験をつんで、精進したいと思ってます。

これにて今年のソフトボールシーズン終了。
来年の2月のシーズンインまで、スキーヤーシーズンです^^

画像は他区所属の先輩審判員Tさんが球審を務めるゲームです。


公認審判員認定会

2006-12-10 22:36:42 | ソフトボール
アタシ、ソフトボールの審判員をやっております。
それも公式戦での審判ができる公認審判員であります。
公認審判員にも資格のランクがありまして、
アタシが今日参加した認定会は、
「(財)日本ソフトボール協会公認二種」という審判員資格です。
もう少し詳しく説明しますと、
日本国内での公認審判員資格は4ランクあります。
(財)日本ソフトボール協会公認一種、二種、三種
そして各都道府県協会公認審判員です。
一種は国体や日本リーグなど全国大会の、
二種は近畿や東海、関東などブロックの大会の、
三種は各都道府県大会までの公式戦の審判員を務めることができます。
都道府県協会公認は各市町村レベルの公式戦までです。
いずれの種別も原則筆記、実技のテストがあります。
これが公認審判員認定会です。

アタシが大阪府公認認定を受けたのは1999年。
プレーヤーとして所属していたチームで、最低一人公認審判員資格を取得せなあかんということで、
当時チームで一番新人だったアタシが認定会に行かされました。
最初は嫌々やらされた審判員でしたが、やってみると面白くなってきました。
それとともに、審判員の重要性もわかってきました。
その後三種認定はは2年前の2004年。
で今回二種。

国体や日本リーグの審判員をしたいから上級審をめざしているのではありません。
アタシはどんなカテゴリーやレベルのゲームでも、審判の依頼を受ければ
全うにこなせる、プレーヤーに信頼される審判員になりたい。
その為に公式戦や研修会参加し、先輩審判員さんや指導員さんに教えてもらいたい。
その過程としての上級審認定会参加です。

それともう一つ。
審判員の絶対人数が少ない地元支部や連盟で、一人でも多くの公認審判員を増やしたい。
アタシの後に続くひとがいないのですな。
後輩審判員を育てるためには、アタシなどが審判技術のレベルアップをしなければなりません。
この2つの思いから上級審をめざしているのです。
アタシにとって、一種とか二種とかの資格そのものはさほど重要ではないのですよ。

で、今日の認定会ですが・・・・。
筆記テストも実技テストもさほどよいデキではなかったと思います。
ルールに関してはもう少し突っ込んだ勉強が必要でしょうし、
実技も追い切りやローテーション(審判員同士の連携)が完全に身に付いてません。
公式戦を除けば、公認審判員だけで審判をする機会が少ないのですよ。
これは、先程書いた地元の支部、連盟で公認審判員の数が少ないことにもよります。
また、地元に指導員レベルの審判員さんがいないのも残念なことです。
身近におらんかったら積極的に外に出ていくべえ。
てことで、機会があるごとに色んな大会、試合に参加するようにしております。

アタシの審判員修行はまだまだ続きます(^_^;

画像は認定会実技テストの行われた、大阪S市立野球場です。






練習試合の審判

2006-11-27 14:07:42 | ソフトボール
昨日の日曜日。
以前から懇意にして頂いてるチームからの依頼で、練習試合の審判をしてきました。

朝から小雨のぱらつく空模様。
中止かなと思いつつも、兵庫県川西市まで遠征。
お天気なんとかもちそうなので決行。

クラブ男子3チームによる巴戦。
つまり3試合。
審判員はアタシ一人。
7回戦(制限時間90分)3試合を一人で球審務めさせて頂きました。
クラブ男子と言うのは革ボール使用、しかもかなり技術的にハイレベルなチームばかり。
終了は午後3時半頃。
疲れました。。。。

しかし、ハイレベルな試合でいい勉強させて頂きました。
お声がけいただいたMさん、チーム、選手の皆さん、
ありがとうございました。

画像は試合の行われたグランド
K西M台高校です。
黒土のいいグランドでした。

子どもオープン大会

2006-11-19 17:49:13 | ソフトボール
昨日の土曜日。
大阪狭山市で行われた子どもオープン大会に審判員として参加してきました。
大阪狭山ソフトボール連盟が主催運営している小学生の大会です。
大阪狭山市内以外のチームを含め、20以上のチームが参加している大会です。
アタシは連盟、所属協会からの正式審判員派遣要請ではなく、
大阪狭山連盟所属の知り合い審判員さんからの個人的依頼での参加でした。
小規模連盟さん主催の大会ですが、参加チームの技術レベルは高く、
運営もしっかりしていて素晴らしい大会でした。
アタシも球審2試合と一塁審1試合を担当させて頂きました。
自分が所属している協会、連盟以外での審判活動も、また違った意味で勉強になります。
また身体が空いてる限り審判の依頼があれば参加しようと思ってます。

ただ最近審判員は、人員の絶対数不足もあり、
所属協会、連盟以外での審判活動には制約を受けることも少なくありません。
そんなにお堅いこと言わんでもええのにと思うのはアタシだけでしょうか?
もちろんアタシも所属協会、連盟の活動を優先しております(^_^;

画像はデジカメ持って行くの忘れてありません(-_-;

今年最後のトーナメント

2006-11-13 11:50:30 | ソフトボール
昨日の日曜日。
所属連盟今年最後のトーナメントでした。
ウチのチームは前週既に初戦敗退しております(T_T)
で、審判員。
審判員やってるとソフトボールで2倍楽しめます(^_^;

女子の部一回戦と男子の部決勝戦の球審を担当しました。
女子のゲームは問題なく終了。
男子の決勝戦でトラブってしまいました(-_-;
野手の送球がオーバースローラインを超えてボールデッド。
その時走者は満塁でした。
打者走者を含めた4人の走者をどこまで進めるか。
審判員同士でも判断が分かれてしまい、ゲームの進行が遅れてしまいました。
もう一つは、ローカルルール(グランド特別ルール)の摘要を巡って、
ホームランかアウトか判定が遅れてしまったこと。

最後の大会、それも決勝戦での不手際。
選手の皆様、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

これにて地元所属連盟での行事は、所属チームの忘年会と、
審判部の忘年会を残すのみとなりました。
ソフトボールシーズンもいよいよ終盤です。

しかし、来週は市中学生大会の審判員。
来月にはアタシ、上級審の認定会をひかえております。
まだまだソフトボールシーズンは終わりません(^◇^;

画像は大会閉会式。
入賞チームの表彰式です。