goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

審判スタッフ会議

2010-02-28 16:51:46 | ソフトボール
昨日の土曜日。

市ソフトボール協会審判委員会スタッフ会議でした。

場所は大正区内の焼肉屋さん。

市協会には日本協会公認審判員が300人以上所属してます。
その中で、市主催、主管大会で審判の中心となる
市直属とも言うべき審判メンバーがスタッフ審判員です。
市協会審判スタッフは総勢約40人。
σ(^^)もその末席を汚す一人です(^_^;
昨日はその内の30人くらいが集まりました。

会議と言っても会場は焼肉屋さん。
来月から本格的に始まるシーズンを目前にして、
各メンバー今シーズンの抱負、目標。
今シーズンもガンバロー、ヨロシク、
と言った感じの懇親会でした。

食事のメニューはスキヤキ、しゃぶしゃぶ食べ放題。
飲み物も飲み放題。

スキヤキ、しゃぶしゃぶに加えて、
ソフトボール、審判ネタを酒のさかなに、
会議は盛り上がったのでした^^

来週からはσ(^^)の所属リーグもシーズンインです^^

画像は会議集合写真です。






阪堺電車

2010-02-27 15:23:02 | 鉄っちゃん
阪堺電車です。

どなたかも取り上げてらっしゃいましたね^^

正式には阪堺電気軌道といいます。
でも、やはり「阪堺(はんかい)電車」の方が通りがよいです。

大阪市南部と堺市を走る路面電車です。
チンチン電車です。

たまたま仕事で、大和川堤防沿いを車で走っていると、
前方の踏み切りの警報機が鳴り出した。
(・_・)......ン?
この線路は阪堺電車だったっけ?
左前方を見ると電車が近付いて来る。
写真、写真!
慌てて助手席に置いたポーチからデジカメと取り出し、
前方踏切を通過して遠ざかって行く電車を撮影。
間に合った(^_^;

で、撮ったのがTOPの写真。
大阪市と堺市の境(シャレではない)、
大和川に架かる鉄橋です。

ちなみに車輌は「モ161形
昭和3年製造。
車齢80年を超える、
日本国内現役最古参の電車です。

Wikipediaの記事にも書かれてますが、
この車輌モ161形電車、
車内冷房装置が無く、
夏場は運行されることが少ないらしい。
しかも、あびこ道駅より南側、
堺市内に乗り入れることは少ないとか。

さらに、
阪堺電車の堺市内部分の廃止が検討されてるとか。

この画像のような電車が大和川を渡る姿は、
この先いつまで見られるのでしょうか?

見るだけでなく、乗りたいです(^◇^;




名代 つゆ

2010-02-24 15:13:04 | 食いもんネタ
昨日の蕎麦ネタに続き、
今日は「つゆ」ネタです。

「梅雨」でも「露」でもありません。
「汁」です。

麺つゆも拘る方は自分で出汁をとって作られます。
かつてアタシも試みたことあります。
しかし、難しい(-_-;

出汁の材料、とり方。
醤油、味醂、酒、砂糖、塩などの割合。
レシピをみてもピッタリとくるものは、
なかなか作れませんでした。
しかも、時間がかかる。。。。

そこでいつも利用してるのが市販の麺つゆ。

これもスーパーなどで色々売ってますが、
いくつか試してみて気に入ったのがこれ。
ヤマモリ株式会社ってところの「名代つゆ」(3倍濃縮)

値段は1㍑入りで¥300台だったと思います。

市販の麺つゆも色々ありますが、
やたらと化学調味料っぽかったり、
醤油や塩の辛さが残ったりと
どれも一長一短なのです。
しかし、この「名代つゆ」はバランスがいい。
後味も悪くない。
お手頃なお値段の乾麺蕎麦によく合います(^_^;

そして、この麺つゆ。
アタシは他の色々な料理の味付けに使ってます。
3倍濃縮ですので、だし醤油として使えるのですね。
煮物、鍋物、すき焼きにも。
野菜炒め、焼きそば、焼飯。
カレーの隠し味にも使ってます。
何にでも使えるのですね。
それだけクセがないってことか?

これで料理の味付けは苦労が減ります。

和食の味付けは「だし」と
「醤油、味醂、酒、砂糖、塩」だといいますが、
素人には難しいです。

「名代めんつゆ」
重宝してます(^◇^;





揖保の雅

2010-02-23 16:32:20 | 食いもんネタ
蕎麦ネタです。

アタシも蕎麦好きです。

蕎麦ってえと、お仲間にも蕎麦通が多くいらっしゃいまして、
どこそこのお店が美味しいとか、
色々と教えて頂きます。

しかし、今日のお蕎麦はお店に食べに行ったのではなく、
市販の乾麺タイプのお蕎麦。

買ったのはLAWSON 100 STORE
通称「100均ローソン」
かつての「99ショップ」がローソングループ入りしたらしい。

何にせよ「100均」商材のお蕎麦です。
90グラム×3束で105円(税込)
1食分35円です(^_^;

【作り方】
1、沸騰したお湯で4分間茹でる。
2、ざるに移してお湯を切り、冷水でさらす。
3、水を切り、つゆ、薬味等を用意して、つけて食う。



つゆは市販の3倍濃縮麺つゆ。
薬味はチューブ入りおろしワサビ、少々。
生卵1個。

お味は、
普通にまとも。
そば粉の割合は少ないのだろうけど、
味も食感も蕎麦です^^

35円という値段を考慮しなくても
普通にいただけます^^

σ(^^)お蕎麦好きなのですが、
なかなか美味しいお店に食べに行く機会がない。
なので、乾麺タイプのお蕎麦を色々食べ比べてみました。
そのなかで一番まともだったのがこれ
「揖保の雅」

製造してるのは
カネス製麺株式会社らしい。

この地方は素麺などの麺類製造で有名ですね。

お蕎麦にもピンからキリまで、色々あります。

B級グルメネタでした(^◇^;






マーガレット

2010-02-22 17:59:08 | 都会のプチ自然
マーガレット

キク科です。

住之江区南港中の団地建物前です。

公園や花壇ではボツボツとマーガレットの花
見かけるようになりました。
でもまだ少ないようですね。
深緑色の葉っぱの中で、少ない花が真っ白に映えます。

ネット図鑑に
>ギリシャ語の「マルガリーテ(真珠)」に由来した名前。
とありました。
確かに、真っ白な花は真珠をイメージさせます。

女性の名前にも「マーガレット」さん
いらっしゃいますね。
某国の「鉄の宰相」と呼ばれた方も
マーガレットさんでした^^

花言葉は「真実の友情」「愛の誠実」
だそうです。

仕置人

2010-02-19 14:30:26 | Weblog
藤田まこと 新必殺仕置人 親切無用2/3 中村主水 念仏の鉄


藤田まことさんが亡くなられました。

ご自宅が実家(豊中市)のご近所だったもので、
特に親しみを感じる俳優さんでした。

「てなもんや」もそうですが、
「あたり前田のクラッカー」
なんてのも覚えてます。

お歌もお上手。
「十三(じゅうそう)のねえちゃん~♪」
もありましたねえ(^_^;

「はぐれ刑事」も印象的。

アタシはやはり「必殺シリーズ」の「中村主水」。

映像はシリーズ初期のものでしょうか。
まだお若い。

藤田さん以外にも懐かしい顔ぶれが。
「念仏の鉄」「鉄砲玉のお銀」
火野正平さんの役名はなんだったっけ?

またお一人、好きな俳優さんが亡くなりました。

ご冥福をお祈り申し上げます。



オタフクorどろ

2010-02-18 16:03:09 | 食いもんネタ
こないだ作ったお好み焼き
その時使ったソースがオタフクお好みソース

会社所在地が広島ですから、
広島風お好み焼き用に開発、製造されてるのでしょうか?

それでも関西風お好み焼きにもよく合います。
てか、σ(^^)はお好みです。
お味は少し甘めでマイルド。
σ(^^)はお好み焼きだけでなく、
コロッケや豚カツにもかけて食ってます。
カレー作る時にも隠し味(?)として入れてます。

このオタフクと並んでお好み焼きソースとして人気なのが
オリバーどろ仕込みお好みソース
こちらの会社は神戸市にあるらしい。

このソース、普通関西では単に「どろ」と呼ばれてます。
こっちはオタフクに比べて少しスパイシーで辛め。
TVコマーシャルもよく見ますね。

「オタフク」と「どろ」
あなたはどちらがお好みで(^◇^;?






お好み焼き

2010-02-16 16:40:30 | 食いもんネタ
こないだ、なんとなくお好み焼きが食いたくなって
久々に作ってみました。

【材料】
市販のお好み焼き粉、キャベツ、長芋、卵、豚肉(バラ)、剥き海老
   だしの素、サラダ油、お好みソース、マヨネーズ、練りカラシ、鰹節粉、青海苔(アオサ)

【作り方】
1、キャベツを細かく刻む。
アタシャ、キャベツは細かく刻んだ方が美味しいと思ってます。
で、今回はこんな道具を使ってみました。

「ミニチョッパー」
ホームセンター「コーナン」で¥1380だったか。
食材を細かく切る機械です。
これでキャベツを刻みました。
効果、結果は後ほどお味の時に。

2、長芋をすりおろす。
これも「ミニチョッパー」でできるかと思ってたのですが、
取り説を見ると粘性のあるものは使用不可らしい。
残念。。。。

3、ボールに1、2、粉、卵、だしの素と水を適量入れて軽くかき混ぜる。
実は、この各材料の割合が難しいのですね。
だから、最初は粉を少ない目にしておいて、
足らなければ足す。
これしかないような。。。。

4、鉄板、フライパン、又はホットプレートを熱して油を軽くひく。

5、先に豚肉を軽く炒めて、その上に3の生地をのせ、
さらにその上に剥き海老をのせる。

6、底面が少し焦げたくらいでひっくり返す。

7、反対側が少し焦げたらまたひっくり返す。

8、お皿にのせて、ソース、マヨネーズ、カラシ、鰹節粉、青海苔粉などをお好みに応じてかける。

出来上がり。

ポイントは、焼く時に上からコテなどで押さえつけないこと。
硬くなってしまいますから。

外側はカリッと、
内側はフンワリが関西風お好み焼きの基本です。

で今回のお味ですが・・・・。

キャベツが細かすぎました。
キャベツの食感が全くない(-_-;
大失敗!
やはり、キャベツは手で刻む方がよかったようです(^_^;

便利そうな機械に頼ってズボラしたのが失敗でした。

次回またチャレンジです(^◇^;



子ども大会

2010-02-15 14:48:03 | ソフトボール
昨日の日曜日。
地域の子どもソフトボール大会でした。

この大会は、年に一度アタシの所属してる連盟が主催、
開催してます。

参加チームは7チーム。
以前に比べると少なくなりました。
入居開始から30年以上経った団地は
子どもの数が少なくなってます。

役員、運営委員は7:00グランド集合。
ウチのホームグランド、中央公園です。

グランド整備、設営などの準備。
8:30開会式。
9:00試合開始。

アタシは連盟審判責任者として、
審判員の割り振りや後輩審判員の指導やら。

全6試合終了。
閉会式。
13:00過ぎになってました。

その後はいつものように審判部員有志で反省会。
会場は近所の居酒屋(^_^;

今日の大会、試合の反省、
市や区の審判部の話など、
ビールのアテは尽きないのでした^^

反省会終了は夕方になってました(^◇^;

画像は決勝戦の様子。
球審を務めるのは後輩審判員のOさん。
後輩といってもアタシより10歳くらい年上です。
この大会では審判以上に、連盟運営部長として
活躍されました。
ご苦労様でした^^


梅 

2010-02-12 15:49:27 | 都会のプチ自然
梅(ウメ)の花です。

バラ科です。

淀川区十八条民家玄関前です。

街中でもちょくちょく梅の花を見かける季節です。
てか、今の季節花そのものが少ないですね。
だから梅の花に気付く?

「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」服部嵐雪

この週末から来週にかけて、
まだまだ寒い日が続くようです(^_^;

新大阪駅

2010-02-11 23:13:42 | 鉄っちゃん
昨日、今日と、娘が横浜から帰ってきてました。
なんでも、勤めてる会社の先輩とオーサカ観光に来たんだとか。
で、今夜の新幹線で帰るってんで、
新大阪駅までお見送り。

鉄系の人間にとって駅って所は何かと誘惑の多いところです。
何度も見てる新幹線の車輌、構内配線、ホームの案内板、時刻表。
売店で売ってる駅弁の種類からトイレの配置まで、
すべてが関心事になってしまうのですねえ(^_^;

昔に比べて熱は冷めたとはいえ、
これは趣味と言うより「ビョーキ」に近いかもしれませんね。。。。
(^◇^;

画像は新幹線(700系?)です。


河童ラーメン

2010-02-09 16:59:58 | 食いもんネタ
河童ラーメン食いました。

本店はオーサカミナミ千日前ですが、
アタシの行ったのは淀川区の新大阪店。
新大阪駅北口から徒歩5分。
メルパルクの斜め向いにあります。


で、食ったのはTOP画像の
河童ラーメン(あっさりスープ)と
チャーシュー丼(小)のセット。
¥950(税込)

ここのラーメンの特徴は
豚骨背脂系醤油味のスープです。
10年くらい前でしょうか、
最初に食ったときはメチャウマに思ったものです。
背脂は見た目ギトギトに見えますが、
食ってみるとそれほどしつこくない。
それでも加齢とともに脂っこいのはだんだん受け付け難くなってます。
で、今回はあっさりスープの方にしたわけです。
あっさり味ですがコクがあって美味いスープです。
スープは出汁と醤油のバランスだと思うのですが、
ココのスープはええバランスだと思います。
麺はストレート細麺。
トッピングは
チャーシュー、半熟煮玉子、メンマ、青葱。

画像のチャーシュー丼(小)とのセットで満腹になりました。

この河童ラーメンさん。
WEB SITEにも書いておられますが、
同じ看板でもそれぞれのお店によって味がビミョーに違います。
てか、同じお店の同じラーメンでも毎回味が違うように感じるのですね。
他のお店でも何度か食ってますが、
アレッ、こんな味だったっけと感じたことが何度かあります。

まあ、トータルでは○(マル)なラーメンだと思ってます^^


Sweet Georgia Brown - Mark O'Connor

2010-02-04 16:54:56 | 音楽
Mark O\'Connor & The Boston Pops! (1992)


昨日のブルーグラススーパーピッカーズ(?)でフィドルを弾いてた人。
(ブルーグラスやカントリーではヴァイオリンのことをフィドルと言います)
Mark O'Connor(マーク・オコナー)
1961年生まれってから今年で49歳。
アタシが彼の音楽を最初に聴いたのは今から30年くらい前。
彼が10代の頃に録音されたアルバムMarkologyでした。
これはギターインストアルバムでしたが、
スッゲーガキンチョやな~!
と驚いたものでした。

あれから30年以上、
彼はアタシの想像以上に成長し、
素晴らしいミュージシャンになっとります^^

この映像はボストンポップスとの共演ですが、
他にも
Stephane Grappelli
Chet Atkins
ヨーヨー・マ
なんかとの共演もあります。

今日の映像一曲目
ジャズのスタンダードになってる
"Sweet Georgia Brown"
やはりGrappelliを彷彿させます。
アタシこの曲はGrappelliの来日公演で聴いております。

二曲目
"Amazing Grace"
日本でもよく知られてる曲。
原曲はアイルランド又はスコットランドの伝承曲。
賛美歌です。
アタシは白鳥英美子さんのアカペラが印象深いですが。

三曲目
"Orange Blossom Special"
ブルーグラスフィドルインストのスタンダードナンバー。
この曲のソロをやりたくてブルーグラスフィドルを志す人は多いはず。
聴けばわかりますが、「汽車」の曲です。

この3曲の選曲だけでもマークの音楽の広さが伺い知れますね。

あの30年前のガキンチョは
凄いミュージシャンになりました(^◇^;











Freeborn Man - Tony Rice

2010-02-03 16:34:07 | 音楽
Freeborn Man - Bluegrass


チョイと元気の出るブルーグラスが聴きたくなりました。

で見つけた映像がこれ。
20年くらい前のブルーグラスフェスティバルの映像でしょうか?

映像の出演メンバーは、
当時のブルーグラスオールスターズとでも言うべきメンバー。

Tony Rce(guitar,vocal)
Sam Bush(mandolin)
Mark O'Connor(fiddle)
Jerry Douglas(dobro)
Bela Fleck(banjo)
Mark Schatz(bass)

皆それぞれ自分のバンド、ユニット、ソロで
ブルーグラスの枠を超えて活躍してる
超一流のミュージシャンたちです。

スゴイメンバーによるスゴイ演奏です。

少し昔の映像とはいえ、
嬉しくなりました^^