goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

寒椿

2012-01-31 16:45:09 | 都会のプチ自然
寒椿(カンツバキ)
ツバキ科です。

淀川区西三国のマンション前です。

寒い日が続いてますね。
この時期は花も少なく、ネタに乏しいです。

ってか、ネタは探せばあるのですが、
ネタを仕入れるのがおっくうになってます。

寒椿は名前の通り冬の花です。
寒さに負けず咲いてます。

今日で一月も終わりですね^^

ネリネ

2011-12-14 22:10:49 | 都会のプチ自然
ネリネ

ヒガンバナ科です。

淀川区西三国の民家前です。

少し前から気になってました、この花。
色は違うけど、花の形が彼岸花に似てる。
名前知らん(-_-;

調べるのをサボってて、暫くほったらかしでした(^_^;

ヒガンバナ科だろうと思って調べて見ると、
すぐに見つかりました、ネリネ。

彼岸花と違う特徴は、
花と葉っぱが同時に見られること。
彼岸花は、花が枯れた後に葉っぱが延びてきます。

別名「ダイヤモンドリリー」
>花びらに光が当たると宝石のようにきれいに輝くことから。
とネット図鑑にありました。

南アフリカ原産だそうです。


2011-12-01 22:01:39 | 都会のプチ自然
柊(ヒイラギ)

モクセイ科です。

淀川区西三国の民家です。

木偏に冬と書いて柊です。
今日から12月ということで登場です^^

ギザギザのある葉っぱは魔除けになるとかで、
お家の玄関付近によく植えられてます。
葉っぱのギザギザは、老木になるとなくなってしまうとか。
魔除け効果にも期限があるかも知れません(^_^;

白い小さな花はモクセイ科で、金木犀のお仲間。
金木犀程ではありませんが、
仄かなイイ香りがします^^


アブチロン

2011-11-30 22:29:39 | 都会のプチ自然
アブチロン

アオイ科です。

淀川区西三国の民家前です。

アオイ科の花は夏の花が多いです。
ムクゲ、フヨウ、タチアオイとか。
このアブチロンも、夏にも咲いてたと思います。
いや、春から咲いてたかも。
で、冬間近の今も咲いてます。
開花期間の長い植物です(^_^;

特徴的なオモロイ形の花です。
花の形からか、
別名「チロリアンランプ」
と呼ばれてるそうです。

ブラジル原産だそうです。

石蕗

2011-11-29 17:33:02 | 都会のプチ自然
石蕗(ツワブキ)

キク科です。

淀川区十八条の民家前プランターです。

冬の花のイメージがあって安心してたら、
10~11月が開花期とありました。
晩秋の花なのですね。
ってことで、11月も押し迫って登場です(^_^;

花芽が初春を代表する山菜の「蕗」のお仲間ですが、
こちら石蕗(ツワブキ)の花は食えないようです(^_^;

TOP画像ではわかり難い葉っぱはこんなんです。

葉っぱは「蕗」とそっくりですね^^

鮮やかな黄色い花は、
食べることはできませんが、
本家「蕗」の花よりキレイです^^



野牡丹

2011-11-22 17:51:04 | 都会のプチ自然
野牡丹(ノボタン)

ノボタン科だそうです。

淀川区十八条の民家前です。

この花も夏頃から咲いてて、
そろそろ終わりの時期です。

紫紺色が鮮やかです。

名前に「牡丹」と付いてますが、
牡丹の仲間ではないそうです。
牡丹の花には似てないような。。。
「牡丹のように美しい形の花だから」
付いた名前だそうです。
かなりええかげんですね(^_^;

南米ブラジル原産だそうです。




ベゴニア

2011-11-17 23:20:50 | 都会のプチ自然
ベゴニア

シュウカイドウ科だそうです。

秋海棠(シュウカイドウ)ってのはこんな花です。


淀川区西三国の民家前です。

よく見かける花です。
春からずっと見かけてたような気がします。
1年中咲いてるのかと思い、ネット図鑑を見てみると、
開花期は5月~11月頃とありました。
もうそろそろ終わりの時期のようです。
開花期が終わらぬ内に登場となりました(^_^;

南米ブラジル原産だそうです。



枇杷

2011-11-16 18:23:16 | 都会のプチ自然
枇杷(ビワ)の花です。

バラ科です。

淀川区西三国の民家お庭です。

初夏に実を付けるビワ。
花はこの時期に地味に咲いてます。
気を付けて見ないと、見逃してしまいそうな花です。

「琵琶」とも表記しますね。
「枇杷」は漢名だそうです。
中国、または日本原産。
って、どっちなんや(^_^;?


アメリカ朝鮮朝顔の実

2011-10-20 22:20:03 | 都会のプチ自然
アメリカ朝鮮朝顔(アメリカチョウセンアサガオ)の実です。

ナス科です。

淀川区西三国の道路並木根元です。

ついこないだまでキレイな花を咲かせてたと思ったら、
いつの間にか実がなってました。

表面がブツブツ、トゲトゲの変わった実です。

ナスの仲間だから食えるかというと、
有毒植物だそうです。
(^_^;)

小紫の実

2011-10-18 23:20:39 | 都会のプチ自然
小紫(コムラサキ)の実です。

ムラサキ科です。

淀川区西三国の民家前です。

直径5㎜くらいの小さな実です。
綺麗な薄紫色です。
こんな色形の宝石があったかもです。
なかったかな(^_^;)

鉱物の宝石ではなくても、
自然界の宝石みたいな感じですね。
綺麗な実です。
(^◇^;

2011-10-15 23:10:01 | 都会のプチ自然
萩(ハギ)

マメ科です。

此花区の舞洲グランド周りです。

秋の七草の一つですが、
初夏の頃から咲いてます。
けっこう長い期間咲いてますが、
もうそろそろ終わりでしょうか?

萩にも種類があるようで、
普通よく見かけるのは「山萩(ヤマハギ)」という種類らしいです。

だから画像の萩も「山萩」だと思います。
たぶん。。。。(^_^;


爆蘭

2011-10-14 23:21:51 | 都会のプチ自然
爆蘭(ハゼラン)
バクランと読まないで下さい(^_^;)

スベリヒユ科だそうです。

淀川区西三国の道端です。

最近よく見かける雑草です。
小さなピンク色の花がたくさん咲きます。

外来植物だそうですが、
近年勢力を伸ばしているようです。