goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

朝顔

2009-08-31 14:26:02 | 都会のプチ自然
朝顔(アサガオ)
ヒルガオ科です。

淀川区十八条の民家前です。

今日で8月もお終い。
夏も終わりです。
しかし、アサガオはまだまだ秋まで咲き続けるようです。
夏を名残惜しんでるかのように^^

花虎ノ尾

2009-08-29 16:25:06 | 都会のプチ自然
花虎ノ尾(ハナトラノオ)
シソ科です。

淀川区西三国の空き地です。

変わった名前の花です。
この花も最近名前知った花です。
花の形はサルビアやキンギョソウに似てる。
ならばシソ科?
と調べてみるとありました^^

優しいピンク色の花が沢山咲きます。
花茎の下の方から順番に咲いてくようです。
だから花茎の上の方はまだ小さなツブツブの蕾が沢山。
まだまだ咲き続けそうです^^

アメリカバージニア州原産だそうです。






荒地待宵草

2009-08-28 14:25:43 | 都会のプチ自然
荒地待宵草(アレチマツヨイグサ)
アカバナ科です。

東淀川区神崎川堤防です。

以前登場の大待宵草が「でっかい月見草」なら、
こっちは「ちっこい月見草」です^^

でっかい方は花の直径7~8cmになりますが、
ちっこい方は3~4cmくらいでしょうか。

でっかい方は7~8月頃が開花期ですが、
ちっこい方は5月ころから咲き初め、
秋まで咲いてます。
ちっこい方はまだまだ楽しめそうです^^

でっかいのも、ちっこいのもどちらも月見草。
アタシの大好きな花の一つです^^


紅葉葵

2009-08-27 16:24:24 | 都会のプチ自然
紅葉葵(モミジアオイ)
昨日のハイビスカスと同じアオイ科です。

淀川区西三国の民家です。

タチアオイ、ムクゲ、フヨウなど、
アオイ科の花々は夏の花が多いです。
どれも夏の青い空に見栄えのする花です。

この紅葉葵もそう。
真っ赤な花です。

でもそろそろ夏の花も終わりに近付いてきたようです。
秋の気配がチラホラと。。。。

夏を名残惜しんでいるのでしょうか、
紅葉葵の花^^

ハイビスカス

2009-08-26 17:00:41 | 都会のプチ自然
ハイビスカス
アオイ科です。

淀川区西三国の民家前。

夏の花です。
ってか、南国、南の島の花です。
原産地はインド洋や太平洋の島となってます。

花色も、赤、黄、オレンジ、ピンクと色々。
形も色も見栄えのする花です。

夏の花のイメージですが、
秋になってもよく見かけます。

まだまだハイビスカスは咲いてますが、
今年の夏はそろそろ終わり近くなってきたようです^^

紫陽花の実

2009-08-25 14:27:08 | 都会のプチ自然
萼紫陽花(ガクアジサイ)の花の後です。
ユキノシタ科です。

6月頃、あれだけ鮮やかに咲き誇っていた紫陽花の花。
今はこんなんになってます。
色は褪せてますが、
花の外側にまだ花弁のように残ってるのは、
花弁ではなく顎(ガク)です。
花は中心部のツブツブの部分。
花の後、その部分が実だか、種だかになってます。
誰でも紫陽花の花は目にしますが、
紫陽花の実って、種って?
どうもこんなんらしいです。
σ(^^)も今回初めて意識して観ました。

花が咲けば、実になり種がなるってことですね^^

きのうあたりからずいぶんと涼しくなりました。
今年は秋の訪れが早そうです^^



練習試合の審判

2009-08-24 15:06:03 | ソフトボール
昨日の日曜日。
所属連盟実年(男子50歳以上)チームの練習試合でした。
σ(^^)は選手ではなく審判員で参加。
午後から3チームが集まって2試合づつ。
合計3試合。

σ(^^)は3塁審2回と1塁審1回。
3試合出ずっぱりでした(;^_^A

お盆明けとは言えまだ8月。
暑いのは暑いのですが、
昨年に比べると今年の夏は、
随分と涼しいような気がします。

試合は5時過ぎに終了して
後はいつものように反省会。
9時頃まで念入りな反省会が続いたのでした(^◇^;

で、帰宅後は疲れとアルコールの影響でバタンキュー。
昨日のネタを今頃更新しております(^_^;

TOP画像は試合開始前のグランドです。


下北沢

2009-08-22 17:41:25 | 
下北沢(シモキタザワ)
18日午後
娘とブラブラした街です。

小田急小田原線と京王井の頭線のが交差する所に駅があります。
行政上は東京都世田谷区。
道路の住所表示を見ると、
世田谷区北沢2丁目とありました。

東京周辺の人や、下北沢へよく行く人には
どういうことないのかも知れませんが、
オーサカから初めて行ったオノボリさんにとっては
驚きの街でした。

駅前の地理的制約でしょうか、
雑然とした道路と町並み。
その中に新旧様々な住宅、商店、施設が混在してる。
雑然とはしてるが、
いわゆるニュータウンなどの新しく人工的に作られた街と違い、
違和感がない。
長い年月をかけて自然と街が形作られてきた、
そんな感じがするのですね。

オーサカ梅田の三番街には人は住んでません。
千里ニュータウンの千里中央地区も、
住区と商業地区は別々です。
しかし、下北沢は駅のすぐ近くに普通の民家がたくさんあって
人が普通に住んでる。

オーサカで言えば、
阪急宝塚線庄内駅周辺、
近鉄大阪、奈良線布施駅周辺などが少し似てるかも知れませんが、
街の活気がゼンゼン違いますね。

アタシが行ったのはお盆明け、平日の午後~夕方~夜ですが、
人が多いです。
それも、若い人から年配の方まで、
老若男女。

数時間ブラブラと歩き回り、メシ食って帰ったのですが、
また来たくなる街でした^^

TOP画像はは駅北口。

北口周辺の細い街路。


北口近くの食品市場。
戦後闇市から続いてるそうです。



由比

2009-08-21 17:04:55 | 
由比(ゆい)と読みます。
由比町
今は合併して静岡市清水区の一部になってるそうです。

8月18日のネタ線路は続くよにたまちゃんがコメントをくれてました。
「由比で途中下車して桜エビ丼食べたかった~」
これを見たのが19日の朝。
沼津駅あたりでした。
「由比の桜えび」
そそられました。
で、途中下車(^_^;

5月に車で横浜行った時、
東名高速の由比PAで休憩しました。
桜えびとシラスの「駿河丼」のノボリがあったのを思い出しました。

「桜えびのかき揚げ丼」か「駿河丼」食ってくべえ。
朝の10時過ぎです。
駅を出て前の道路をてくてく。
お土産屋さんがあったので尋ねてみる。
「旅行者なんですけど、桜えびなんか食べられるところ有りますか?」
「駅前に○○食堂があるよ」
行ってみる。
「臨時休業」
( ̄□ ̄;ガーン
駅前の観光案内を見ると、
由比漁港に浜のかきあげやという漁協直営の食堂があるらしい。
15分くらい歩いて言ってみる。
「休業日」(T_T)
張り紙をみると週末しか営業してないらしい。

後でわかったのですが、
桜えびの漁期は春と秋。
今の時期はあっても冷凍だそうです(-_-;

街中に戻り、土産物屋さんで
干し桜えびと釜揚げシラスを買って駅にもどりました。
丁度1時間の途中下車、寄り道でした(^_^;

街中ではシラスを干してました。


桜えびは空振りに終わりました。
事前にネットか何かで調べておけばどうっちゅうことなかったのですが、
気まぐれ一人旅ではよくあること。
1時間ほどですが、初めて足を踏み入れた由比の町を
散策することができました(^_^;

TOPの画像は由比漁港です。









線路は続くよ2

2009-08-20 14:45:50 | 
18日(火)
娘は仕事休みとってたので、
午後から二人でお出かけ。
小田急線新百合丘、下北沢辺りでブラブラ、買い物、お食事。
晩メシは下北沢駅近くで焼肉(ホルモン焼き)でした^^

19日(水)
朝5:00起き。
娘の家を5:40頃発。
まだバスはないだろうと思って駅の方に向かって歩いていたのですが、
6:00頃一番バスが来た。
あざみの駅まで乗車。
横浜地下鉄ブルーラインでJR横浜駅へ。
けっこう混んでる。
既にこの時間でも通勤ラッシュは始まってるのですね。

7:00発の沼津行きに乗車。
沼津、由比、興津、浜松、豊橋、大垣、米原、と乗り継ぎやら途中下車やら。
本当はもっと途中下車やら寄り道したかったのだけど、
夜に予定があったので18:00頃大阪着。

娘の家出て12時間以上。
列車乗車時間も10時間近くになる旅でした。
普通の人なら退屈してしまうか、
移動と割り切って車中昼寝するか。
しかし、アタシはゼンゼン退屈しないのですねえ(^_^;
途中少しウトウトした時間はありましたが、
それも「しもた、もったいない」
と思ってしまう。
列車の旅はいいですねえ^^

今回の列車の旅でやりたかったことが一つ。
車窓から富士山を眺めながら、
おにぎりを食って缶ビールを飲む。

富士山は曇っていて殆ど見えませんでした(-_-;
それより、車中での飲食。
缶ビールどころか、おにぎり食うのさえ憚られる雰囲気。
けっこう混んでいましたし、車中で食ったり飲んだりできる雰囲気じゃない。
車中でビールなんか飲んでたら、
「このおっさん、なにしとんねん!」
そんな眼で見られそうでした。
残念(-_-;
東海道線はローカル線ではないのですねえ(^_^;
今度列車の旅をする時は、
もっとローカルな線に乗りたいと思ったのでした^^

で、画像も少しだけ。
途中下車した興津駅前。

けっこうローカルムード漂う駅でした。

浜松から豊橋まで乗った普通列車。

117系クハ116
昔は京阪神を走る新快速にも使われたのと同じ系列です。

大垣駅で見かけた樽見鉄道ディーゼルカー。

車番は「ハイモ295-516」

「鉄」にも色々と種類があるようですが、
車輌系、ダイヤ系、乗り潰し系、写真系、グッズ系.etc
アタシは何でも系でしょうか(^◇^;

久々の列車の旅でした。
またやりたいなとの思いを強くした3日間でした^^




線路は続くよ

2009-08-18 14:18:29 | 
青春18きっぷの旅です。
きっぷそのものは正規で買うと5日分¥11,500です。
5日は要らないので2日残りをチケットショップで¥5,600で購入しました。
それでも1日あたり乗り放題で¥2,800は安いです^^

大阪を9:00頃発。
新快速や快速、普通列車を乗り継ぎ、横浜を目指します。
お盆休みも終わり快速や普通列車ばかりですから
空いてるやろうと楽観してたのですが・・・・。
最初に乗った近江塩津行き新快速からメチャ混み(-_-;
乗客の多くはバックやザックを持った若い旅行者風。
手には18きっぷを持った人も何人か。
途中で空くやろうとの願いも虚しく、アタシが乗り換える米原まで
座席はほぼ埋まってました。
大垣、名古屋、豊橋、浜松、掛川、沼津、熱海と乗換えや途中下車。
そのつど18きっぷによる旅行者と思しき人々が(^_^;
けっこう多いのですねえ、18きっぷのビンボー旅行^^

若い人だけじゃないです。
アタシより年上と思しき方。
ザックを持って、その中から取り出したのが
JTB版の時刻表。
乗り換えの駅では車両の写真撮影もしてらっしゃいました。

でアタシも一枚。

名古屋から豊橋まで乗った、JR東海の快速列車。
車両は311系?

この次に乗った浜松までの普通列車。
車掌さんは女性の方でした。
きびきびとした確認動作。
声だし指差確認。
丁寧な社内アナウンスなど。
一番後部の車両でお仕事ぶりを観察させて頂きました^^

前夜の睡眠不足。
列車の中では寝ようと思っていたのですが。
ほとんど寝れませんでした。
子供の頃から体内に蓄えられた「鉄」分が蘇ってきたのです。
車窓の景色。
車両。
駅構内の配線。
その他色々。
寝てるなんてもったいない。
そんな気になってしまったのですね(^_^;

横浜、川崎、南武線武蔵溝の口。
東急田園都市線。
たまプラーザ。
到着は23:00頃になってました。

続く







時刻表

2009-08-16 17:04:09 | 鉄っちゃん
時刻表
小学生の頃からの愛読書です(^_^;

もし無人島に一冊だけ持って行く本はと問われたなら、
昔は迷わず「時刻表」と答えてたと思います。
もっとも、今でも変わってないような気がしますが。。。。
(^◇^;

時刻表にも種類があって、
アタシはもっぱらJTB版を愛読しております。
てか、昔はJTB(日本交通公社)版しかなかったような。
今はJR版なんかもありますが、
昔時刻表と言えばこの公社版でした。

ちょいとこの休みに列車の旅をしようと思い立ち、
何年かぶりに購入しました、時刻表。
しかし、字が細かくて読み辛い(-_-;
老眼の目にはちと小さすぎる活字の大きさです。
で、本屋さんで隣に並んでた
「文字の大きな時刻表」
㈱交通新聞社発行となってます。

試しに買ってみました。
確かに文字が大きくてJTB版に比べると見易いです。


どちらの内容もそれ程違わないのですが、
ビミョーに違う。
長年JTB版に慣れ親しんだ者にとっては、
やはりJTB版の方が調べ易いような。
しかし、やはり文字の大きさは「文字の大きな」の方が
断然見易いです。

さて、明日からのプチ旅、
どちらの時刻表を持って行きましょうか?
(^◇^;




ランタナ

2009-08-15 14:24:50 | 都会のプチ自然
ランタナ
クマツヅラ科だそうです。

淀川区西三国の民家です。

6月ころか晩秋まで、
長い間見られる花です。
花の色が変わってますね。
一つの花の中に色んな色があります。
画像のは一番普通に見られる色の花。
他には、オレンジ色、薄紫色なんかもあります。

色が色々だから別名
「七変化(シチヘンゲ)」
とも言うそうです^^



サルビア

2009-08-13 19:11:17 | 都会のプチ自然
サルビア
シソ科です。

淀川区西三国の民家前です。

小さいですが、赤い花はよく目立ちます。
赤い花は夏の花?
6月から10月くらいまで、
長い間咲き続けます。

ネット図鑑を見て知ったのですが、
花弁は花の中心の細長いやつ。
外側の短いのは、
花弁と同じ色の「ガク」なんだそうです。
ガクだけが残ってるのも多いです。
それで、長い間咲いてるように見えるのですね。

別名「緋衣草(ヒゴロモソウ)」と言うそうです。