goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

区PTA大会

2007-09-10 16:33:38 | ソフトボール
昨日の日曜日。
区PTAソフトボール大会でした。
会場はうちんちの近所、中央公園。

区内市立の小、中、高のPTAソフトボールチームの大会です。
主催は区PTA連絡協議会。
審判員も区の体育指導員さんです。
よって、アタシは単なる選手OBの観客でした(^_^;

区Pと略して呼ばれるこの大会は、年に一度の区PTAのお祭り的色彩が強いです。
画像にもありますように、各PTA単位でテントやタープを張ったり。
選手以外の応援も賑やかです。

お祭りと言ってもそこは勝負のかかったスポーツのゲーム。
熱い戦いが繰り広げられます。

実はアタシのソフトボールのルーツもこの大会でした。
娘が小学校に入った年(12年前)、当時PTAの何かの役をやってたカミさんが、
「アンタも区Pのメンバーに入れといたで」
の一言で始まりました(^_^;
それからは、年に一度の大会では物足りないとクラブチームに入り、
審判資格を取って公式戦の審判も務めるようになりと、
3月から12月まで一年の大半を
ソフトボールにどっぷり浸かるようになってしまいました(^◇^;

たかがソフトボール、されどソフトボール。
ソフトボールと出逢えてよかったと思ってます^^


地区トーナメント二日目

2007-09-04 17:05:23 | ソフトボール
こないだの日曜日。
所属連盟内トーナメント二日目でした。

ウチのチームは一日目に初戦敗退してるので、この日は審判員に専念。
先週よりはましかもしれませんが、やはり暑い一日でした。
アタシは審判員の責任者として、担当審判員の割り振り。
アタシ自身は女子の部一回戦1試合と、男子の部決勝戦の球審を務めさせて頂きました。
どちらも力が拮抗したいいゲームでした。
特に男子決勝戦。
連盟1位2位のチームの対戦。
EチームK投手とSクラブ打線との力のこもった対戦は見ごたえありました。
こんなゲームは審判員も気合が入ります。
全力でジャッジしました。
って、他のゲームで気を抜いてるわけではありませんが。
最後はEチームのエラーでサヨナラゲームとなりましたが、
いいゲームでした。
こんなゲームの審判員を務めさせて頂いて、
なおかつ大きなミスもなかったことは、アタシにとっても充実したゲームでした。

ゲーム終了後は閉会式。
片付け。
その後、大会主催者議員さん後援会主催の打ち上げに審判員の代表として出席。
その後その打ち上げを途中で失礼して審判員だけの反省会に。
どちらも近所の居酒屋でやってたのですが。。。。
ビールが進んだのは言うまでもありません(^◇^;

画像は女子2回戦。
球審を務めるのは同僚審判員Mさん。

しかし、ここにきて夏にたまった疲れがでてきてる(-_-;
日記のUPも二日遅れ。。。。(^_^;

地区トーナメント

2007-08-27 18:15:44 | ソフトボール
昨日の日曜日。
所属連盟内のトーナメント一日目でした。
市会議員さん後援会主催で男子19チームが参加。

Aクラスのうちのチームは1回戦Bクラスのチームと対戦。
4-5のサヨナラ負けで初戦敗退となりました。
アタシ個人は、メンバーが少なかったこともあり、
8番二塁手で先発出場。
3打数1安打1三振でした。
しかし、2度の好機に凡退。
あと一本アタシにヒットが出ていれば、試合結果は違っていたかも。。。。
1点差負けだっただけに、悔しい思いをしました。

その後負けたうちのチームが次の試合の審判を担当。
お昼過ぎに終了。

それにしても暑い一日でした。
朝の試合前の練習の時から熱中症気味。
ゲーム開始時には前夜の睡眠不足もあって、グロッキー気味でした。
水分の補給を含めて、真夏の炎天下でのスポーツは、
体調管理が大事だと改めて認識したのでした。

画像は第一試合の始球式。
投手は主催者の市会議員さんです。


区中学生大会

2007-08-20 14:03:34 | ソフトボール
昨日の日曜日。
区の中学生ソフトボール大会でした。
うちの近所、中央公園グランド。
で、アタシは審判員。

とにかく暑かったです(;-_-A
気温が何度だったのかは知りませんが、メチャ暑かった。
こんな時期に屋外炎天下でスポーツをすること事体間違ってる気がします。
若者は平気だろうと考える大人もいるようですが、
熱中症の危険は若者にも十分にあります。
実際昨日、同じグランドで同時に開催されてた
女子キックベースボール大会では、選手の一人が体調を崩し、
救急車で病院に搬送されました。
後から聞いた話しでは、脱水症状で熱中症寸前だったそうです。
幸いに症状はそれ程重症ではなかったようで、よかったのですが。。。。

アタシは経験上、とにかく水分を多く摂らなければと、
スポーツドリンクがぶ飲み。
熱中症は免れました(;^_^A

今甲子園球場では全国高校野球大会が開催されてますが、
これも開催時期変更した方がいいような気がします。
真夏の炎天下、汗と泥に塗れこと事体が青春だとは思わないのですが。
いかがでしょうか(^_^;?

暑い暑いと言いながら、ウチのソフトボール大会は無事終了。
反省会でビールが進む、進む。
帰宅してシャワーして、また家族と外食でビール。
再び帰宅後は即落ちでした(^_^;

画像は大会表彰式。
選手一人一人に入賞メダルが授与されてます。


松尾杯

2007-08-05 22:40:20 | ソフトボール
市協会主催のトーナメント。
カテゴリーはクラブ男子。
クラブ男子というのは年齢制限のないクラブチームのカテゴリーです。
同じ年齢制限のない「一般男子」と違うのは、使用球が「革ボール」。
一般によく見るゴムボールとは違い、野球でいうところの硬式みたいな感じです。
だから年齢は若い選手が多いし、技術レベルも高い。
そんな大会に審判員として参加してきました。

会場は浪速区青少年グランド。
今日は1コート4試合のみ。

第二試合副審。
事前の打ち合わせ通り、記録員さんと打者のユニフォームナンバー、
アウトカウント、ボールカウントの確認。
コミュニケーションもとれてスムーズに進行。
無事ゲーム終了。

第四試合球審。
革ボールの球審は久しぶりです。
プレイボールは午後1時過ぎ。
一番暑い時間帯です。
実際この日、第二試合の球審を担当したHさんは、
熱中症寸前でした。
で、ゲーム開始前と、ゲーム中も多目の水分補給。
暑いには暑かったですが、なんとか熱中症は免れました(;^_^A
今日は割と落ち着いて務めることができました。
ストライク、ボールの判定も、自分ではよく見えてたかと。
投手の「不正投球(イリーガルピッチ)」もありましたが、
うまく処理できたと思います。
自分ではそこそこうまくいけたかなと思いつつゲーム終了。
しかし、後から指導員さんや先輩審判員からいくつかのご指導を頂戴しました。
自分では気づいていない欠点も数多くあったようです。
やはり自己流だけではいけませんね。
ご指導を受けたことは確認、反省。
次からに生かしたいと思います。

暑い一日でしたが意義ある一日でした。

画像は第二試合。
球審は先輩審判員Nさんです。

一つ残念だったこと。
今日は所属連盟のリーグ最終戦でした。
予定のバッティングで参加できず。
チームは連勝したようですが^^

市壮年・実年・ハイシニア大会

2007-07-24 13:47:31 | ソフトボール
22日の日曜日。
市の壮年(40歳以上)、実年(50歳以上)、ハイシニア(65歳以上)の大会決勝トーナメントでした。
アタシは審判員で参加。
会場は東淀川区コミュニティ広場。
ココのグランドは、アタシ初めてでした。

で、アタシは朝一の実年準決勝球審、
第三試合実年決勝二塁審、
第五試合ハイシニア準決勝副審を務めさせて頂きました。

第一試合。
朝一のゲームは緊張します。
しかも、選手はすべてアタシより年上。
両監督は審判員の先輩でもあります。
初回ストライク、ボールの判定が辛かったのか、
バッテリーとベンチに不信感を与えてしまう。
それを後々まで引きずってしまい、選手との間に目に見えない壁が。
ゲームの方ももつれてしまい、同点引き分け抽選になってしまいました。
審判員は選手との信頼関係が一番大事です。
信頼関係がないと、ゲームコントロールがスムーズにいきません。
この日の一番の反省点でした(-_-;

第三試合は実年決勝ということもあり、
アタシ以外の審判員はすべて上級審の指導員クラスの方ばかり。
別の意味で緊張しましたが、大先輩方に囲まれていると安心感もあります(^_^;
何とかミス、トラブルなくこなして終了。

第五試合の副審も無事終了。

この日は審判の指導員さんが大勢参加されてまして、
ゲーム終了後たくさんのご指導を頂戴致しました。
いい勉強になった一日でした(^_^;

画像はNさんが球審を務める第四試合ハイシニア準々決勝です。

市レディース大会

2007-07-17 10:26:19 | ソフトボール
一昨日の15日。
市のレディース大会でした。
会場はウチのホームグランド、南港中央公園。
アタシは家から徒歩5分です^^

前日より台風接近でして、たぶん中止になるだろうと思ってたのですが、
朝になると日が差してる。
連盟の役員さんから電話がかかってきて、グランドも少し手を入れればできるとのこと。
で、あわててグランドに(;^_^A

地元連盟の運営の方たちの努力の甲斐あって、定刻には試合開始。
アタシは1塁と3塁審を勤めさせて頂きました。

1塁審の時の反省点。
セーフと判定した後、走者を見ていない。
セーフと判定した後、走者の動きを見るのは基本です。
走者は2塁を伺うかもしれないのですから。
それと、アウトのジェスチャーをルックの姿勢(前かがみ)のまましている。
アウトは体を起こして大きくしなければなりません。

3塁審のとき。
レフト線ライナー性の飛球。
振り向いてラインをまたぎルックの姿勢。
左翼手がフェアグランドでグラブにボールを当てるも捕球できず。
アタシはフェアのシグナル。
このときはフェアではなく、ノーチャッチのシグナルを出さなければならなかったのですな。

もう一つ。
1死満塁。
打者の放った打球はハーフライナーで2塁ベース横に。
そのときベースを離れてた2塁走者に直接あたってしまった。
距離的には2塁審が近かったのですが、打球が走者に当たった時点で、
ボールデッド、インターフェアで走者アウトにするべきだった。
審判だれもが何もジャッジしないので、走者は進塁し3塁のタッチプレーに。
アウトになったのですが、審判が集まって協議。
結局、最初の2塁走者が打球に当たったのを守備妨害に取り、試合再開。
アタシがすぐにボールデッドにしてもよかったのですね。
守備妨害や走塁妨害の判断を瞬時にしてジャッジするのは難しいです(-_-;

しかし、色々なケースに遭遇できた一日でした(^_^;

試合終了後、審判仲間のHさんと近くの居酒屋でビール片手に反省会。
TOPの画像はHさんが球審を勤めたゲームです。
そしてその後、今度は連盟運営委員の反省会へ。
反省会が続きます(^_^;

もう一つの画像。

1塁審はσ(^^)です(;^_^A






リーグ戦後期第4節

2007-07-08 22:13:37 | ソフトボール
所属連盟のリーグ戦でした。
選手で2試合。
といっても、若手メンバーが揃っていたので、
代打で1打席のみでした。
結果は四球を選んで出塁。
3塁まで進塁し、打者の内野ゴロで本塁突入。
スライディングするも完全なアウトでした(T_T)
出番はコレだけでしたがいい汗かくことができました^^

審判でも1試合。
一つ失敗が。
内野ゴロの判定。
ショートから1塁への送球が本塁方向に逸れた。
1塁手はベースを離れ本塁方向で捕球。
ですぐに打者走者にタッチ。
打者の後追いをしていたあたしはアウトのコールとジャッジ。
しかし、その後1塁審がセーフのコール。
判定が分かれてしまう悪いケース。
タイムをかけ塁審を集めて協議。
1塁審は死角になっててタッチが見えなかったらしい。
一番いけなかったのは、1塁審がすべきジャッジをあたしが先にしてしまったこと。
協議の結果、球審のあたしがタッチを確認していたということで、
打者走者アウトで試合再開。
あたしと塁審の連携の悪さがでてしまったケースでした。
1塁審をしてたのは、公認審判ではないチームメートでした。
どんな場合でも審判同士の打ち合わせと判定の分担はきっちりしておかなければいけません。
今日の審判員としての反省でした。

終了後は近所の酒屋前で反省会。
ビールの量が進んだのは言うまでもありません(^_^;




リーグ戦&区子ども大会

2007-07-02 12:43:25 | ソフトボール
昨日の日曜日。

ソフトボール所属リーグのリーグ戦。
と区子ども大会の審判がバッティング。
で、朝一番だけ自チームのリーグ戦に顔を出して、
その後近所の高校グランドへ。
予定のバッティングは辛いです(-_-;

区子ども会主催の大会に、審判員として呼ばれておりました。
本日はその二日目で、区のベスト8が優勝目指して戦います。
その準決勝と決勝の球審を務めさせて頂きました。
どちらもいいゲームでした。
子ども達は一生懸命プレーしております。
だから当然審判のほうも気持ちが入ります。
蒸し暑いお天気でしたが、汗まみれになりながらも無事大会終了。

画像は表彰式。
入賞チーム選手へのメダル授与の様子です。

この日は同じ高校の体育館で、区の婦人バレーボール大会が開催されてまして、
うちのカミさんも参加しておりました。
自分のゲームの合間にアタシが審判をしてるゲームを見ていたらしいです。
カミさんにアタシが審判してるところを見られたのは初めてかも(^_^;

大会終了後、一緒に参加していた区審判長のHさんと、
近所のお好み焼き屋でビールを飲みながら反省会。
汗をかいた後はビールが進みます(^◇^;

夕食はいつものお友達のお家で呼ばれ、
帰宅後即落ち。
で、昨日のネタを今ごろUPになりました(^^ゞ



リーグ戦後期第一節

2007-06-10 16:00:32 | ソフトボール
所属連盟のリーグ戦後期第一節でした。

選手で1試合。
今日はメンバーが多く集まってましたので、
アタシの出場機会はなし。
試合のほうは相手投手のクセ球に手こずり打線が繋がらず、
3-14の完敗でした( ┰_┰)シクシク

その後審判で1試合。
球審を務めました。
こんなケースが。
投手の投球が打者に当たったらしい。
デッドボールとコールしてしまった。
すぐさまベンチからクレーム。
「らしい」というのは、打者の陰になって身体に当たったのかバットに当たったのか球審の位置からは見えなかった。
すぐさまボールデッドにして塁審を呼ぶ。
1塁審はバットに当たったようだと言ってる。
3塁審も同じ。
判定ファールボールで試合再開。
見えてないものをデッドボールと判定してはいけません。
デッドボールのコールをする前にゲームを止めて塁審に確認すべきでした。
塁審が確認したということで両チーム納得してゲーム再開となりました。
審判員はお互いの連携が大切です。
球審だからといって独断で見込み判定をしてはいかんです。
今日の審判員としての反省でした(^_^;

高野杯二日目

2007-05-27 22:25:02 | ソフトボール
先週は市壮年大会の審判でしたが、
同日に区の大会が開催されてました。
そして今日はその二日目。
連盟審判長として審判員の割り振り。
他区からの応援参加もあり、なんとかのりきることができました。

アタシは今日は男子決勝戦の3塁審1試合のみの担当でしたが、
疲れました(;^_^A
そして思ったことは。。。。
審判員は正確なジャッジだけでなく、ゲーム全体のコントロールが必要だと言うこと。
決勝戦はレベルの高いゲームでしたが、両チーム加熱気味。
ヤジや、個人の中傷、果ては審判員に対する暴言まで。
アタシの審判技術が低いのはしかたないですが、
だからと言って暴言が許されるわけではありません。
区の代表チームを決定するのに相応しくないゲームになってしまったかも知れません。
ゲームの雰囲気を含めてコントロール出来なかったこと、
残念です(-_-;
今日の反省は次回の大会に活かしていきたいと思います。

他区からの応援で色々とご指導頂いたWさん、ありがとうございました。

画像は閉会式。
男子優勝チームの表彰です。


市壮年大会

2007-05-21 14:17:38 | ソフトボール
昨日日曜日。
市壮年大会の審判でした。
壮年とは男子40才以上の選手によるカテゴリーです。

グランドは舞洲。
大阪市協会のホームグランドです。

朝は曇り空。
風がきつかったです。
風がきついと飛球が流されて、守備者も審判員もタイヘンです。

アタシは担当コート第一試合の球審を命じられました。
朝一の球審って緊張するんですよねえ。
ゲームは一回戦ながらレベルの高い緊迫した試合になりました。
選手は40才以上とは言えスピードもパワーも衰えてません。
審判の方も緊張しっぱなしです。
で、なんとか大きなトラブルはなくゲーム終了。
一試合目で疲れまくってしまいました(;^_^A
狩猟後の反省会ではコート主任のSさんから多くのご指導を頂戴しました。
走者の後追いが不十分。
投球のジャッジのとき身体がぶれる。
ジェスチャーが小さい等々。
今後に活かして行きたいと思います。

その後第三試合で副審。
第五試合で三塁審をなんとか務めて終了。

地元へ帰ってから同行した区審判長と
お好み焼き屋でビールを飲みながらまた反省会(^_^;

帰宅後は前夜の睡眠不足から即落ち。
で、昨日の日記を今日更新になりました(^^ゞ

画像は担当コート第二試合。
球審を務めるのは他区所属の後輩審判員Iさん。
少し構える姿勢が高いかな?
アタシも他人のこと言えませんが(^^ゞ

リーグ戦前期第五節

2007-05-13 23:31:23 | ソフトボール
いいお天気でした。
今日は所属連盟のリーグ戦。
お昼から2試合。
それも選手のみで審判はなし。
両方せなあかん時と比べてかなり気楽でした(^_^;

1試合目。
代打で途中出場。
しかし、平凡なショートゴロ。
チームも3-9と完敗(-_-;

第2試合。
9番二塁手で先発出場。
第一打席セカンドフライ。
第二打席レフトフライ。
第三打席送りバント相手失策で出塁。
2打数0安打1犠打1得点。
守備は失策無し、だったはず・・・・(^_^;
チームはσ(^^)の送りバントが効を奏して8-8の引き分け。

1敗1分でした(-_-;

しかし、いいお天気、青空の下でいい汗かいていい気持ちでした。

ゲーム終了後は近所の酒屋前で反省会。
ビールが旨かったのは言うまでもありません(^◇^;

画像は第一試合。
投手コースケ、遊撃手ユースケです。


女子リーグ戦第三節&連盟理事会

2007-05-12 23:47:47 | ソフトボール
女子リーグ戦の審判に行くつもりだったのですが、
仕事が片づかん(-_-;
結局グランドに行ったのは第三試合が始まってから。
他の審判員とともにグランド横からゲームを見ているだけになりました。
ゲームは相互審判制ですので、審判員はゲームのないチームの選手又は監督コーチ。
見てるとこんなことが。
3塁のタッチプレーで明らかにセーフなのに、三塁審はアウトのジャッジ。
明らかに塁審の見る位置が悪い。
てか、見てジャッジしてない。
思いこみでジャッジしてる。
攻撃側が抗議。
球審が他の塁審を集めて協議。
判定覆ってセーフ。
今度は守備側が抗議。
「一度アウトのジャッジをしたのにねんでセーフに変わるねん!」
お怒りごもっともです。
しかし、このレベルのゲームではよく起こることです。
結局判定セーフでゲーム再開。
審判は正確なジャッジが必要なのは言うまでもありませんが、
もし間違ったジャッジをしたら速やかに訂正しなければなりません。

審判員の質と量のレベルアップ。
審判長を命ぜられたアタシの課題でもあります。

夜は連盟の定例理事会。
ココでも審判の技術レベルが話題になりました。
どないしたら全体のレベルアップをはかれるか?
連盟全体で考えなくてはならない問題です。
それと公式戦レベルの審判をできる審判員の量。
あまりにも少なすぎます。
ウチの連盟、協会の審判部。
問題山積です。。。。(-_-;





地域の子ども大会

2007-05-03 23:59:17 | ソフトボール
地域の子どもソフトボール大会でした。
で、アタシは審判員。

年々子どもの数の減少で参加チーム数は10チーム。
負けたら終わりのトーナメントです。
アタシは決勝戦を含めて2試合で球審を担当させて頂きました。

で、その決勝戦。
いいゲームでした。
両チームとも投手を中心に守備がよく鍛えられてる。
走塁も良い。
力が拮抗してる事もあり締まった接戦になりました。
こういうゲームは選手が熱くなるのと同じく、
審判も熱が入ります。
もちろん他のゲームで手を抜いてる訳ではないのですが、
どうしてもこういうゲームには力が入ってしまいます。
審判やってて楽しくなってしまいます。
惜しむらくは大会規定により時間制限が有ったこと。
選手たちには時間に関係なく最後まで戦わせてあげたかったです。

2試合でくたくたになりましたが、楽しい半日でした^^