goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

アブチロン

2011-11-30 22:29:39 | 都会のプチ自然
アブチロン

アオイ科です。

淀川区西三国の民家前です。

アオイ科の花は夏の花が多いです。
ムクゲ、フヨウ、タチアオイとか。
このアブチロンも、夏にも咲いてたと思います。
いや、春から咲いてたかも。
で、冬間近の今も咲いてます。
開花期間の長い植物です(^_^;

特徴的なオモロイ形の花です。
花の形からか、
別名「チロリアンランプ」
と呼ばれてるそうです。

ブラジル原産だそうです。

石蕗

2011-11-29 17:33:02 | 都会のプチ自然
石蕗(ツワブキ)

キク科です。

淀川区十八条の民家前プランターです。

冬の花のイメージがあって安心してたら、
10~11月が開花期とありました。
晩秋の花なのですね。
ってことで、11月も押し迫って登場です(^_^;

花芽が初春を代表する山菜の「蕗」のお仲間ですが、
こちら石蕗(ツワブキ)の花は食えないようです(^_^;

TOP画像ではわかり難い葉っぱはこんなんです。

葉っぱは「蕗」とそっくりですね^^

鮮やかな黄色い花は、
食べることはできませんが、
本家「蕗」の花よりキレイです^^



審判員技術研修会

2011-11-28 22:56:33 | ソフトボール
昨日、27日(日)
市審判員技術研修会でした。

会場は此花区コミュニティグランド。

7:00集合。
この日はアタシの他に所属区から4人の新人審判員が参加しておりました。
その待ち合わせの為に駐車場前で6:30に待ち合わせたのですが、
家を出る6:00はまだ真っ暗。
駐車場でもまだ薄暗かったです。
日の出の時刻が遅くなりました(^_^;

受付。
開講式。
準備運動。
基本動作。

そして実技研修。
研修と言っても今回は練習試合ではなく、
М杯という大会の審判です。
ノック形式や練習試合よりも緊張感があります。
球審は1試合固定ですが、
塁審は各イニングごとに変わります。
指導員の先輩審判員の方々や、
受講参加の同僚審判員の視線を気にしながらの
実戦研修でした。

σ(^^)自身はよい勉強になりました。
感じたことは、
まだまだアタシは基本すらできたないな、
と言うことでした。
区内では先輩審判員面して、
偉そうに後輩審判員の指導をしてますが、
一歩区外に出ると、周りはσ(^^)より上手い人ばかり。
自分の未熟さを痛感させられます。

自分自身、多くの課題を再認識したこと、
これがこの研修会での一番の収穫だったように思われます。

大会終了後も約1時間、色々なご指導がありました。
講師役のМ副審判長の、
厳しい、情熱的なご指導、
有り難く頂戴致しました。

そしてA審判長、
的確なご指導の先輩Yさん、
貴重なアドバイスをくれた先輩審判員のNさん、
ありがとうございました。

って、最近ココをご覧になってる
関係者の方々もいらっしゃるようなので、
参加された皆様方に感謝の意を表しておきます(^_^;

16:00終了、解散。
日も傾きかけておりました。
疲れましたが、有意義な研修会の一日でありました^^

画像は、実戦での研修風景です。









アンクルリーグ

2011-11-24 22:43:45 | ソフトボール
昨日11月23日勤労感謝の日
アンクルリーグの審判でした。

アンクルリーグと言うのは、
市内の実年(男子50歳以上)有志4チームが
リーグ戦を行ってるものです。
おっさんのリーグ戦だからアンクルリーグと命名されたそうです(^_^;

今回はウチの区のチームが主管ということで
審判のお手伝い。

4試合やるので球審要員2人を要請されていたのですが、
どうせ審判やるなら4審でやりたい。
参加希望者を募ったところ8人もの公認審判員があつまりました。

グランドは中央公園。
8:00集合。
9:00試合開始。
8人審判員がいてましたので、
それぞれ2試合づつ務めさせていただきました。
審判員の面割(各塁の割り振り)はσ(^^)の役目でした。
面割も、各審判員の技量や年齢、体力、全体のバランス、
それに、この人には今日これを勉強してほしいとの思いを込めて
割り振りします。
けっこうたいへんな作業なのですが、
また楽しくもあります^^

試合の方は途中一時小雨に遭いましたが、
15時頃無事終了。

その後はいつものように審判員反省会。
会場はいつものお好み焼き屋さん。
いつも通り、ビールジョッキ片手の反省会は、
18時頃まで続いたのでした(^◇^;

画像の球審はNさん。
反省会でもネタになりましたが、
構える位置が少し遠いです。
だからゾーン低めの判定が甘い。
本人も納得、反省しておられました(^_^;
来年の上級審認定会、頑張って下さいませ(*^_^*)ノ






野牡丹

2011-11-22 17:51:04 | 都会のプチ自然
野牡丹(ノボタン)

ノボタン科だそうです。

淀川区十八条の民家前です。

この花も夏頃から咲いてて、
そろそろ終わりの時期です。

紫紺色が鮮やかです。

名前に「牡丹」と付いてますが、
牡丹の仲間ではないそうです。
牡丹の花には似てないような。。。
「牡丹のように美しい形の花だから」
付いた名前だそうです。
かなりええかげんですね(^_^;

南米ブラジル原産だそうです。




区内の大会四日目

2011-11-21 18:11:27 | ソフトボール
昨日の日曜日。
先月始まった区内の大会四日目、最終日でした。

残っていたのは、男子の部ベスト8以上、7試合。

前日から当日の朝まで雨。
グランド整備の為、約1時間半遅らせての開始となりました。

σ(^^)は当然審判員。
球審、二塁審を各一試合、担当しました。
球審ではストライク、ボールの判定が辛かったのか、
投手とギクシャク関係になってしまったことが反省点。

決勝戦では二塁審。
一回だけビミョーなタッチプレイがあり、
判定を迷ってしまいました。
これも反省。

しかし、大会は無事終了。

その後はいつも通り、審判員反省会。
終了したのは既に真っ暗になった6時過ぎでした。

画像は区所属新人審判員のIさん。
来月、上級審の認定会を控えていらっしゃいます。

ベゴニア

2011-11-17 23:20:50 | 都会のプチ自然
ベゴニア

シュウカイドウ科だそうです。

秋海棠(シュウカイドウ)ってのはこんな花です。


淀川区西三国の民家前です。

よく見かける花です。
春からずっと見かけてたような気がします。
1年中咲いてるのかと思い、ネット図鑑を見てみると、
開花期は5月~11月頃とありました。
もうそろそろ終わりの時期のようです。
開花期が終わらぬ内に登場となりました(^_^;

南米ブラジル原産だそうです。



枇杷

2011-11-16 18:23:16 | 都会のプチ自然
枇杷(ビワ)の花です。

バラ科です。

淀川区西三国の民家お庭です。

初夏に実を付けるビワ。
花はこの時期に地味に咲いてます。
気を付けて見ないと、見逃してしまいそうな花です。

「琵琶」とも表記しますね。
「枇杷」は漢名だそうです。
中国、または日本原産。
って、どっちなんや(^_^;?


B-1グランプリ in HIMEJI

2011-11-15 17:52:42 | 食いもんネタ
ネタが前後しますが、
11月12日(土)
B-1グランプリ in HIMEJIってのに行ってきました。

数年前から流行ってる「B級ご当地グルメの全国大会」ですね。
今年はわりと近所の兵庫県姫路市で行われるってんで、
夏ごろから行こうと思ってました。

姫路市は大阪からJR新快速電車で約1時間。
姫路駅に降り立ったのは9時半頃。
駅から会場の姫路城に向かう道路は、
会場へ向かう人波で溢れてます。

TOPの画像が会場入り口。
後ろは改修中の世界文化遺産にして国宝の姫路城天守閣です。

この日はできるだけ多くのご当地グルメを味わうことが目的。
待ち時間の長そうなのは後回しにして、
比較的空いてるお店から食べ歩いて行きました。

神奈川県南足柄市「足柄まさカリー」

ゴボウ入りカレーシチューの入ったパンです。

岐阜県郡上市「奥美濃カレーひっちゃく棒」

「奥美濃」に誘われてしまいました(^_^;

三重県津市「津ぎょうざ」

こんなのも頂きました。


長崎県雲仙市「小浜ちゃんぽん」

普通のちゃんぽんみたいですが、けっこう美味しかったです^^

なつかしい名前が。

岐阜県郡上市「めいほう鶏ちゃん」

懐かしい味を思い出しました^^

神奈川県三浦市「三崎まぐろラーメン」

まぐろ出汁スープにまぐろの身が入ったラーメンです。
今回食べた中で、σ(^^)は一番気に入りました。

山形県河北町「かほく冷たい肉そば」

鶏出汁、コシのあるソバ、親鳥の肉の組み合わせがいいです。

広島県備後市「備後府中焼き」

ミンチ肉の入った広島風お好み焼きです。

静岡県浜松市「浜松ぎょうざ」

キャベツたっぷりの餃子です。

朝10時頃から、販売終了の15時半まで、
画像のないものも含めて14品目食いまくりでした(^◇^;

今後行く人のご参考に。
会場は殆ど「立ち食い」になります。
コンパクトな折りたたみチェア持参がいいかも。
多くの種類を食べたければ、
複数の人数で行って、一人前を分けて食べれば
多種類の食を味わえます。

こんなB級グルメのイベントもいいですねえ。
パンパンのお腹をかかえて会場を後にしたのでした^^
















市長杯一日目、二日目

2011-11-14 17:44:25 | ソフトボール
先週11月6日(日)、
昨日11月13日(日)、
二週に渡って大阪市長杯市民ソフトボール大会でした。
σ(^^)は審判員として参加です。

会場は此花区舞洲グランド。

市長杯は春の市会議長杯と並んで、
市協会主催の大きな大会です。
各区の男女約40チームが2週に渡って市長杯を争います。

一日目。
前日から当日の朝まで雨。
開催が危ぶまれましたが、なんとか開会。
開会式には市長様ご本人様が
ご多忙にもかかわらず参加されておりました。


第一試合、始球式前の市長様です。

そのメイングランドの第一試合、
球審はσ(^^)でございました^^
始球式。
市長様をピッチャープレートまでご案内し、
市長様の横で「プレイボール」をコール。
市長様、投球。
ワンバウンドで捕手のミットへ。
打者空振り。
「ストライ~ク」
その後、捕手からボールを受け取り、
記念に市長様にお渡ししました。
大きな大会での始球式球審は、
3年くらい前の市会議長杯以来2回目でした(^_^;

その後第一試合の球審。

画像は試合開始前の整列。
この日、市協会の理事で写真記録係をされてた、
K理事が撮影して下さいました。
σ(^^)自身が審判で映ってる貴重な画像です(^◇^;

一日目、σ(^^)は球審と副審を各1回担当させて頂き終了。


二日目。
この日は前週と違いよいお天気のソフトボール日和でした。
σ(^^)は女子の部準決勝三塁審、
男子の部準々決勝副審、
女子の部決勝戦一塁審を担当させて頂きました。

女子の部準決勝は、所属区のチームが出場してましたが、
惜しくも敗退。

女子の部決勝戦は1点を争うゲームで、
最後までどちらが勝つかわからない好ゲームでした。
審判員として思ったことは、
このような決勝戦の好ゲームで審判できる喜びとともに、
自分の一つの判定が試合の結果を左右しかねない緊張感と責任感でした。

で、ともかく無事試合終了。

閉会式、表彰式。
先週とは違い、選挙公示日でご多忙なのか、
市長様は不参加でした(^_^;

二週に渡り、市長杯に審判員として参加させて頂き、
楽しませて頂きました^^

TOPの画像は二日目男子の部準々決勝。
球審を務めるのはYさんです。