goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

朝顔

2007-07-31 16:52:36 | 都会のプチ自然
朝顔(アサガオ)
ヒルガオ科です。

うちの事務所近所、民家前プランターです。

ごく普通の朝顔です。
園芸用品種のようで、花の形も整い色も鮮やかです。
小学校の時の観察日記を思い出しますね^^

やはりこの花も夏の花なのですが、
けっこう秋まで咲いてますねえ。

「朝顔につるべとられてもらひ水」加賀の千代女
こんな俳句もありましたね^^

優雅な日曜日

2007-07-30 11:32:02 | Weblog
昨日の日曜日。
珍しくソフトーボールは選手も審判もなし。
昼まで寝てて午後から娘と二人で映画を観に梅田方面へ。
見た映画は、「夕凪の街 桜の国」。

画像は上映館が入ってる梅田スカイビルです。
空中庭園を下から見上げたとこです。

その後娘と二人で梅田近辺をウロウロ。

夜は、今月カミさんと娘の誕生日なもんで、いつものお友達家族と誕生日会。
食事をしたのは吹田市内のアメニティ江坂カーニバルプラザ
ココのバーベキューホールでジンギスカンを頂きました^^

終了後は予約してたタクシーを2台連ねて帰宅。
優雅な一日となりました。

たまにはこんな休日もよいか(^◇^;

2007-07-28 15:16:31 | 都会のプチ自然
韮(ニラ)の花です。
ユリ科です。

うちの事務所近所、民家前プランターです。

プランターや植木蜂鉢でニラ植えてるとこ、多いですねえ。
簡単に栽培できて収穫も早い。
ニラレバ炒めにするのですかな(^◇^;

葉っぱは年中伸びてるように見えるのですが、
花は今の時期、夏に見られます。
葉っぱの独特の臭気とはイメージが違い、
真っ白い可憐な花を咲かせています^^

花からはレバニラ炒めは想像できませんね(^◇^;


薮枯らし

2007-07-27 13:09:32 | 都会のプチ自然
薮枯らし(ヤブガラシ)
ブドウ科だそうです。

うちんちの近所の植え込みです。

ココ元々はツツジの植え込みです。
そのツツジの上に薮枯らしや昼顔が、
横には姫女苑などの雑草が生い茂って花をさかせてます。
雑草は逞しいです(^_^;

薮枯らしと言う名前もその繁殖力の強さで
他の植物を枯らしてしまうほどだから付いた名前とか。

別名「貧乏葛(ビンボウカズラ)」と言うそうです。
気の毒な命名です(^_^;

熊蝉

2007-07-26 13:25:14 | 都会のプチ自然
熊蝉(クマゼミ)です。

事務所の近所の公園植え込みです。

今の時期、夜公園などで注意してみていると、
セミの羽化が見られます。
画像のクマゼミは羽化してからすこし時間が経ってますが、
羽化したてはもっと白っぽいです。
朝になると濃い色になって、ジャージャーと喧しく鳴きだすのでしょうね(^_^;

しかし、よるの公園でエエ歳こいたオッサンがデジカメ持ってウロウロしてたら、
誤解されるかもしれませんね(^◇^;

木槿

2007-07-25 14:35:44 | 都会のプチ自然
木槿(ムクゲ)
アオイ科です。

うちの事務所近所です。

これも夏の花ですねえ。
今月初め頃から咲いてましたが、秋まで咲き続けるようです。
色はTOPの白以外にピンク色もよく見かけます。
そして、八重咲のもあります。

なんか別の種類の花みたいですが、これもやはりムクゲです^^

大阪も昨日梅雨明け。
今日は天神祭り本宮。
夏本番です^^

市壮年・実年・ハイシニア大会

2007-07-24 13:47:31 | ソフトボール
22日の日曜日。
市の壮年(40歳以上)、実年(50歳以上)、ハイシニア(65歳以上)の大会決勝トーナメントでした。
アタシは審判員で参加。
会場は東淀川区コミュニティ広場。
ココのグランドは、アタシ初めてでした。

で、アタシは朝一の実年準決勝球審、
第三試合実年決勝二塁審、
第五試合ハイシニア準決勝副審を務めさせて頂きました。

第一試合。
朝一のゲームは緊張します。
しかも、選手はすべてアタシより年上。
両監督は審判員の先輩でもあります。
初回ストライク、ボールの判定が辛かったのか、
バッテリーとベンチに不信感を与えてしまう。
それを後々まで引きずってしまい、選手との間に目に見えない壁が。
ゲームの方ももつれてしまい、同点引き分け抽選になってしまいました。
審判員は選手との信頼関係が一番大事です。
信頼関係がないと、ゲームコントロールがスムーズにいきません。
この日の一番の反省点でした(-_-;

第三試合は実年決勝ということもあり、
アタシ以外の審判員はすべて上級審の指導員クラスの方ばかり。
別の意味で緊張しましたが、大先輩方に囲まれていると安心感もあります(^_^;
何とかミス、トラブルなくこなして終了。

第五試合の副審も無事終了。

この日は審判の指導員さんが大勢参加されてまして、
ゲーム終了後たくさんのご指導を頂戴致しました。
いい勉強になった一日でした(^_^;

画像はNさんが球審を務める第四試合ハイシニア準々決勝です。

浜木綿

2007-07-21 15:44:34 | 都会のプチ自然
浜木綿(ハマユウ)
ヒガンバナ科です。
ユリ科かと思ってましたが、ヒガンバナ科でした。
そいや、花の形は彼岸花ににてるかも(^_^;


阿倍野区内、民家前のプランターです。

ハマモメンと読んではいけません。
って、前にも同じこと書いたな(^^ゞ

海岸近くに咲くことが多いらしいですが、
街中でもちょくちょく見かけます。
ユニークな形の花です。
で、一つの花のアップを一枚。





白粉花

2007-07-20 13:41:00 | 都会のプチ自然
白粉花(オシロイバナ)
オシロイバナ科だそうです。

東淀川区内、府道の歩道です。

別名「夕化粧」
というのは、夕方から花が咲くから付いた名前。
そいや、朝や昼間は花見かけなかったような(^_^;

花の色は赤、白、黄色が一般的ですが、
これオレンジ色。

黄色と赤の混じったのも。


6月初め頃から咲き始めて、秋まで長い期間咲き続ける花です。
まだまだ当分楽しめそうです^^



凌霄花

2007-07-19 14:12:41 | 都会のプチ自然
凌霄花(ノウゼンカズラ)
ノウゼンカズラ科だそうです。

東住吉区内民家塀際です。

今月の初め頃から街中でよく見かけます。
鮮やかなオレンジ色がよく目に付きます。
殆どはオレンジ色の花なのですが、ピンク色も。

これはうちの事務所近所の民家。

図鑑にはこの2色しか載ってなかったのですが、白い花も。

これもうちの事務所近所、別の民家。
葉っぱの形が少しちがうような。。。。
この花は別の種類なのでしょうか?
どなたか、「白い花のノウゼンカズラ」見たことありますか?



野萱草

2007-07-18 18:13:18 | 都会のプチ自然
野萱草(ノカンゾウ)
ユリ科です。

浪速区内の道端です。

野百合の仲間で「薮萱草」と似てるのですが、
薮萱草は八重咲だそうです。

雨に濡れた黄色い花が、濃い緑色の葉っぱとコントラストをなしてます。
野原に似合う花です。

コレもσ(^^)の好きな夏の花の一つです^^

市レディース大会

2007-07-17 10:26:19 | ソフトボール
一昨日の15日。
市のレディース大会でした。
会場はウチのホームグランド、南港中央公園。
アタシは家から徒歩5分です^^

前日より台風接近でして、たぶん中止になるだろうと思ってたのですが、
朝になると日が差してる。
連盟の役員さんから電話がかかってきて、グランドも少し手を入れればできるとのこと。
で、あわててグランドに(;^_^A

地元連盟の運営の方たちの努力の甲斐あって、定刻には試合開始。
アタシは1塁と3塁審を勤めさせて頂きました。

1塁審の時の反省点。
セーフと判定した後、走者を見ていない。
セーフと判定した後、走者の動きを見るのは基本です。
走者は2塁を伺うかもしれないのですから。
それと、アウトのジェスチャーをルックの姿勢(前かがみ)のまましている。
アウトは体を起こして大きくしなければなりません。

3塁審のとき。
レフト線ライナー性の飛球。
振り向いてラインをまたぎルックの姿勢。
左翼手がフェアグランドでグラブにボールを当てるも捕球できず。
アタシはフェアのシグナル。
このときはフェアではなく、ノーチャッチのシグナルを出さなければならなかったのですな。

もう一つ。
1死満塁。
打者の放った打球はハーフライナーで2塁ベース横に。
そのときベースを離れてた2塁走者に直接あたってしまった。
距離的には2塁審が近かったのですが、打球が走者に当たった時点で、
ボールデッド、インターフェアで走者アウトにするべきだった。
審判だれもが何もジャッジしないので、走者は進塁し3塁のタッチプレーに。
アウトになったのですが、審判が集まって協議。
結局、最初の2塁走者が打球に当たったのを守備妨害に取り、試合再開。
アタシがすぐにボールデッドにしてもよかったのですね。
守備妨害や走塁妨害の判断を瞬時にしてジャッジするのは難しいです(-_-;

しかし、色々なケースに遭遇できた一日でした(^_^;

試合終了後、審判仲間のHさんと近くの居酒屋でビール片手に反省会。
TOPの画像はHさんが球審を勤めたゲームです。
そしてその後、今度は連盟運営委員の反省会へ。
反省会が続きます(^_^;

もう一つの画像。

1塁審はσ(^^)です(;^_^A






南京黄櫨

2007-07-14 14:58:47 | 都会のプチ自然
南京黄櫨(ナンキンハゼ)
トウダイグサ科だそうです。

本日の画像、一昨日のと同じです。
一昨日のタイトルは「ポプラ」
間違えたようですm(_ _)m

何気なくネット図鑑を見てたら、緑色の毛虫のような写真が。
( ̄□ ̄;ガーン
これ、こないだ「ポプラの花」と思ってUPしたやつやんか!
確かに葉っぱの形はよく似てる。
しかし、ポプラの枝は空の方を向いて伸びている。
北大のポプラ並木もそうでした。
中央公園のこの樹は枝が横に伸びてる。
葉っぱだけ見て、勝手にポプラだと思い込んでしまったようです(;^_^A
あきまへんなあ(^^ゞ

ちなみに、ほんまもんのポプラはこんなんです。

ナンキンハゼは秋の紅葉が美しく、変わった形の実を付けるようです。
秋になったらまた見ておこう。
ナンキンハゼさん、ごめんなさいです(^_^;



カンナ

2007-07-13 16:25:46 | 都会のプチ自然
カンナ。
カンナ科だそうです。

港区夕凪公園です。

けっこうでかい花です。
葉っぱもでかいです。
色も黄色の他に、赤、橙なんかもあります。
これも夏の花ですねえ^^

夏の花は華々しくて派手っぽいのが多い気がします。
あたしがすぐ目に付く花しか見てないからかもしれませんが(^^ゞ

ポプラ

2007-07-12 15:49:26 | 都会のプチ自然
ポプラの花です。
ヤナギ科だそうです。

うちんちの近所、南港中央公園入口です。

背の高い木です。
花も高いところに咲きます。
木の横に歩道橋がありまして、うまい具合にアップで写真撮れました^^
最初何の木かわからんかったけど、この葉っぱはポプラでしょ。
緑色の毛虫みたいな花ですね。

ポプラと言えば、サッポロの北大ポプラ並木を思い出します。
最後に行ったのはもう20年くらい前か・・・・。
...( = =) トオイメ

7月14日追記
間違えました。
この花、「南京黄櫨(ナンキンハゼ)」のようです。
7月14日に南京黄櫨で再UPしてますm(_ _)m