一昨日の15日。
市のレディース大会でした。
会場はウチのホームグランド、南港中央公園。
アタシは家から徒歩5分です^^
前日より台風接近でして、たぶん中止になるだろうと思ってたのですが、
朝になると日が差してる。
連盟の役員さんから電話がかかってきて、グランドも少し手を入れればできるとのこと。
で、あわててグランドに(;^_^A
地元連盟の運営の方たちの努力の甲斐あって、定刻には試合開始。
アタシは1塁と3塁審を勤めさせて頂きました。
1塁審の時の反省点。
セーフと判定した後、走者を見ていない。
セーフと判定した後、走者の動きを見るのは基本です。
走者は2塁を伺うかもしれないのですから。
それと、アウトのジェスチャーをルックの姿勢(前かがみ)のまましている。
アウトは体を起こして大きくしなければなりません。
3塁審のとき。
レフト線ライナー性の飛球。
振り向いてラインをまたぎルックの姿勢。
左翼手がフェアグランドでグラブにボールを当てるも捕球できず。
アタシはフェアのシグナル。
このときはフェアではなく、ノーチャッチのシグナルを出さなければならなかったのですな。
もう一つ。
1死満塁。
打者の放った打球はハーフライナーで2塁ベース横に。
そのときベースを離れてた2塁走者に直接あたってしまった。
距離的には2塁審が近かったのですが、打球が走者に当たった時点で、
ボールデッド、インターフェアで走者アウトにするべきだった。
審判だれもが何もジャッジしないので、走者は進塁し3塁のタッチプレーに。
アウトになったのですが、審判が集まって協議。
結局、最初の2塁走者が打球に当たったのを守備妨害に取り、試合再開。
アタシがすぐにボールデッドにしてもよかったのですね。
守備妨害や走塁妨害の判断を瞬時にしてジャッジするのは難しいです(-_-;
しかし、色々なケースに遭遇できた一日でした(^_^;
試合終了後、審判仲間のHさんと近くの居酒屋でビール片手に反省会。
TOPの画像はHさんが球審を勤めたゲームです。
そしてその後、今度は連盟運営委員の反省会へ。
反省会が続きます(^_^;
もう一つの画像。

1塁審はσ(^^)です(;^_^A