goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

黄素馨

2009-05-30 17:27:25 | 都会のプチ自然
黄素馨(キソケイ)
モクセイ科です。

阪急電車三国駅近くの民家です。

これもモクセイ科でジャスミンのお仲間。
この木の花はそろそろ終わりのようでしたが、
それでも仄かないい香りがします^^

ジャスミン系は春の香りでしょうか?
って、もう5月も終わり。
初夏ですが(^◇^;


酔仙翁

2009-05-29 13:43:11 | 都会のプチ自然
酔仙翁(スイセンノウ)
ナデシコ科だそうです。

うちの事務所近所民家です。

鮮やかな赤い花です。
葉っぱが少し白っぽいのは、
表面が綿毛に覆われてるからです。

名前の由来は、
赤い花が酔っ払いの顔に見えるからとか。
ホンマかいな(^_^;

今の季節、よく見かける花です^^

薮手毬

2009-05-28 15:37:54 | 都会のプチ自然
薮手毬(ヤブデマリ)
スイカズラ科なんだそうです。

うちの事務所近所民家です。

この花、最初見た時「萼紫陽花(ガクアジサイ)
紫陽花の原種に近い仲間かと思いました。
花弁の形、ツブツブの蕾。
時期的にもボチボチ紫陽花の季節。
しかし。。。。
木の根元に名札が!
薮手毬(ヤブデマリ)なんだそうです。
アジサイの仲間ではなく、
ユキノシタ科でもありません。
植物の分類、同定は難しいです(^_^;

名札付いてると助かりますね(^◇^;





銭葵

2009-05-27 13:59:39 | 都会のプチ自然
銭葵(ゼニアオイ)
アオイ科です。

うちの事務所から阪急電車三国駅に続く道路の
銀杏並木根元です。

この道路の歩道は銀杏の並木になってるのですが、
その根元部分には色んな花々が植えられてます。
この銭葵もその一つ。

よく通る道ですから毎年見てるはずの花です。
しかしココには初登場。
同じアオイ科のペラルゴニュームと混同してました(^^ゞ

丸い花の形が銭(一文銭?)の形をイメージさせるので付いた名前とか。

アオイ科の花は夏の花ですねえ。
初夏です^^

紅花車輪梅

2009-05-26 14:24:51 | 都会のプチ自然
紅花車輪梅(ベニバナシャリンバイ)
バラ科です。

うちの事務所近所
十八条中央公園です。

この公園、比較的最近できた公園です。
園内には色んな樹が植えられていて、
幸いなことに名札も付いてます。
その中の一つがこれ「紅花車輪梅」

最初見たとき「丸葉車輪梅」のピンク色の花だと思ったのですが、
花弁の形、葉っぱの形が少し違う。
「マルバ」とは違い、葉っぱが少し尖がり気味なのですね。
で、名札を見ると「ベニバナシャリンバイ」とありました。
やはり、「マルバ」とは区別されてるようです(^_^;

花の色は薄いピンク色や濃いピンク色も。


シャリンバイにも種類があること知りました(^◇^;



番茉莉

2009-05-25 13:01:09 | 都会のプチ自然
番茉莉(バンマツリ)
ナス科です。

うちの事務所近所民家です。

同じ木に紫色と白色の花が咲いてます。
最初紫色の花が減色して白色になるんだそうです。
ちょっと変わった花ですね^^

南アメリカ原産。
梅雨の前に咲く花です^^

苧環

2009-05-23 16:05:06 | 都会のプチ自然
苧環(オダマキ)
キンポウゲ科です。

うちの事務所近所空き地です。

誰かが植えたのか、勝手に生えたのか
こんな所にオダマキが!

>苧環<オダマキ>とは
紡いだ麻糸を中が中空になるように球状に巻き付けておくもので、
距を立てた花の形が似ていることからこの名がある
とネット図鑑にありました。

オモロイ形の花です。

この花は、本州北部や北海道の高山に自生してる
深山苧環(ミヤマオダマキ)を園芸用に品種改良したものとか。
深山苧環(ミヤマオダマキ)は北海道へ旅行した時、高山といわず
平地でも普通に生えてる草花でした^^

別の所ではプランターにも。


この花、下向きに咲くので、
写真撮り難いんですよねえ(^◇^;

ピラカンサス 

2009-05-22 13:41:14 | 都会のプチ自然
ピラカンサス
バラ科です。

うちの事務所近所民家です。

白いちっこい花が枝にいっぱい。
花もちっこいですが、
秋から冬にかけて成る実もちっこいです。
ピラカンサスの実
花も実も直径1cmくらいですが、
どうしても花の少ない季節の実のほうが
目に付いてしまいます。

今の季節、
花のネタが多すぎて
見逃してる花もあるかも知れませんね。
(^◇^;

昼咲月見草

2009-05-21 19:01:05 | 都会のプチ自然
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
アカバナ科
マツヨイグサ属です。

名前の通り、昼に咲く月見草(マツヨイグサ)です。
本家月見草は黄色ですが、
昼の方は薄いピンク色。
空き地だけでなく、ちょっとした土のある所に
咲いてます。
それも、けっこう繁殖力が強いようで
たくさん群生してる所があります。

この花、このブログ始めてから知った花ですが、
大好きな花の一つになってます^^


白丁花

2009-05-20 15:22:45 | 都会のプチ自然
白丁花(ハクチョウゲ)
アカネ科だそうです。

東淀川区内よく傍を通る団地横です。

毎年この時期に見ていたはずなのですが、
気にしてなかったのか、
印象がうすかったのか、
名前知りませんでした(^_^;
いざ写真に撮って名前調べてみると
なかなかわからん(-_-;
でやっと見つけたのがこれ。

直径1cmくらいの白い5弁花。
クッキリとしたかたちです。
ちいさい葉っぱの縁が少し白っぽいのも特徴です。

生垣や植え込みでよく見かけますね^^

野茨

2009-05-19 15:35:52 | 都会のプチ自然
野茨(ノイバラ)
バラ科です。

うちの事務所近所、神崎川堤防です。
JR東海道線神崎川橋梁の横です。

川の堤防は雑草が生い茂ってます。
その中に白い花がポツポツと。。。。
野茨の花です。
別名野薔薇。
野生に近い薔薇の一種です。
公園や街中では園芸種の薔薇が咲き誇る季節。
そんな薔薇の先祖も元々は野原、山野に
こんな風に咲いていたのでしょうか。

野に咲く野茨。
ダイスキです^^



春紫苑

2009-05-18 13:13:49 | 都会のプチ自然
春紫苑(ハルジオン)
キク科です。

うちんちの近所公園です。

4月の上旬からそこらかしこで見られます。
春を代表する雑草の花です。

よく似た花に姫女苑(ヒメジョオン)があります。
よく似ていて区別が付き難いのですが、
春紫苑の方が2ヶ月くらい開花時期が早いこと、
春紫苑の花弁が少しシワシワっぽいことなどで
σ(^^)は区別してます。
違ってるかもですが。。。。
詳しくはコチラをご参考下さい(^_^;

春紫苑に姫女苑。
どちらもσ(^^)の好きな春から初夏の雑草の花です^^





エゴノキ

2009-05-17 16:24:24 | 都会のプチ自然
エゴノキ
エゴノキ科だそうです。

仕事で近所に行った服部緑地公園です。

若干時間が有ったので公園内を歩いていると、
背の高い木に白い花がたくさん咲いてる。
今まで見たことなかったような。。。。
一つ一つの花はナス科の花に似てるようなのですが、
名前がわからん(-_-;
しかしココは大阪府営公園。
木の根元に名札がありました(^◇^;

事務所に帰ってネット図鑑を見てみると、
実の皮は有毒で魚をマヒさせるような毒があり
「 食べたときにのどを刺激して
”エグイ(ひどい)”味がすることから
この名になったらしい。」
とありました。
エゴノキはエグイ木だそうです(^_^;


雪ノ下

2009-05-16 17:07:50 | 都会のプチ自然
雪ノ下(ユキノシタ)
ユキノシタ科です。

うちの事務所近所民家前プランターです。

オモロイ形の花です。
5枚の花弁のうち下の2枚が長い。
上の3枚には赤い斑点が。
最初見たときは、葉っぱを見るまで
ユキノシタだとわかりませんでした(^_^;
葉っぱはこんなんです。

葉脈に沿って白い線の入った丸い葉っぱ。
葉っぱは見覚えのある人多いはず。

この葉っぱ、効用の多い薬草だそうです。
葉っぱ直接は火傷や切り傷、擦り傷。
葉っぱの絞り汁は中耳炎やひきつけに聞くそうです。

便利で重宝される植物のようです^^





枸橘

2009-05-15 14:52:25 | 都会のプチ自然
枸橘(カラタチ)
ミカン科です。

うちの事務所近所道路歩道です。

ミカン科には違いないと思いますが、
カラタチでよろしいのでしょうか?
花の形、葉っぱの形。
そして実も成ってる。


しかし、ネット図鑑を見ると、
開花は4月。
結実は秋です。
これ、ほんまにカラタチなのかな?

歌を思い出しました。
♪カラタチの花が咲いたよ~♪
北原白秋でしたっけ?

花の名前に自信がもてないので、
歌で誤魔化してみました(^◇^;