goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

市会議長杯二日目

2008-04-06 23:44:25 | ソフトボール
市会議長杯二日目でした。

男子ベスト8、女子ベスト4以上の対戦でした。
アタシは女子準決勝の3塁審を担当させていただきました。
デキはあまりよろしくありませんでした(-_-;
大きなミスはなかったのですが、ベースカバーの動きが悪い。
他の審判員との連携が悪い。
試合中も終了後もコート主任のMさんより、
たくさんのご指導を頂戴いたしました。

そして、大会閉会式で今日の大会を最後に、
審判員としての第一線を退かれるNさんへの花束贈呈。
Nさんにはたくさん指導して頂きました。
特にアタシの所属している区支部は、
指導員クラスの審判員がいないので、Nさんのご指導には感謝してます。
Nさん、お世話になりました。
ありがとうございました。

来週からはプレーヤーに戻ります。
審判員も兼任ですが(^_^;

画像は男子準々決勝。
球審を務めるのは大先輩審判員のTさんです。
ネット裏には優勝旗や個人賞の盾が並んでます。

市会議長杯

2008-03-30 22:56:01 | ソフトボール
市会議長杯の審判員でした。

朝5:00起床。
6:00に同僚審判員と区の理事さんと待ち合わせ、
車で此花区の舞洲多目的広場へ。
しかし、この時には既に雨がポツポツ。
天気予報も雨降ると言ってた。
やるのか?
開会式を中止して準備出来次第やると決定。
やはり強行開催。。。。

アタシは球審と副審を1試合ずつ担当。
球審の時やってもた~!
本塁のクロスプレーで見る位置が悪く、タッチが見えなかった。
見えなかったのでノータッチ、セーフのジャッジ。
すぐに守備側からクレームの嵐。
タイムをかけ塁審を集めて協議。
3塁審がタッチを確認してました。
アタシの誤審。
両チーム監督を呼び、説明。
判定を覆す結果になりました。
市会議長杯という大きな大会での大失敗でした。
反省。。。。(-_-;


朝から降ってた雨は時間が経つにつれて強くなってきましたが、
なんとか全試合予定通り消化。
15:00頃には解散。
地元に帰ってからは同僚審判員、理事さんと
区内反省会となりました。
会場は近所の居酒屋でしたが。

反省の多い一日でありました(^_^;

画像は男子一回戦。
球審を務めるのは後輩審判員Iさんです。



市協会審判伝達研修会

2008-03-10 00:23:00 | ソフトボール
市協会の審判伝達研修会でした。

今年は此花区舞洲の研修施設で土曜、日曜の二日間。
お泊り研修会でした。
土曜日夕方、舞洲の「ロッジ舞洲」に集合。
初日は新任役員、審判員の紹介、お披露目を兼ねた懇親会。
まあ、宴会ですわ。
宴会場で懇親会が終わった後も、
寝室で深夜まで審判談義は続いたのでした。

TOPの画像は宿泊施設「ロッジ舞洲」寝室から眺めた夕日の大阪湾です。
画像ではわかりにくいですが、明石海峡大橋も見えます。
ええ眺めですねえ^^

二日目は、午前中ルールの伝達研修。
公式ルールの変更、審判運用の変更などの説明が研修室で行われました。
前夜の睡眠不足から、チト眠かった。

昼食を挟んで午後からはグランドで実技研修。
球審、塁審の実務変更点の確認。
球審のストライク、ボールの判定確認。
そして実戦形式での研修。
終了は午後4時。
充実した一日半でした。

この伝達研修会に参加して、本格的な審判員の新シーズンが始まります。

今日は市協会の伝達研修会でしたが、
来週は所属区の伝達研修会です。
今度は伝えられる立場から、伝える立場になります。
尚且つ、教わる立場から、教える立場になります。
区の伝達研修も参加した人たちに参加してよかったと思って
帰ってもらえたらよいです。
区審判部員として頑張りたいと思ってます^^



今年最初のトーナメント

2008-03-02 22:35:43 | ソフトボール
一ヶ月近く放置プレイでした(^_^;

3月に入りソフトボールシーズン開幕です。
先週は雪が降ったり、まだまだ寒い大阪です。
でもグランドに降り注がれる日差しは春です。

審判員としては2月から子どもの大会の審判員をやっておりましたが、
プレーヤーとしては今日が今年最初のゲーム。
昨年秋以来のプレーヤー。
全く練習もトレーニングもしてませんでした。
ボールが見えない(--;)
てか、大人のボールのスピードに、目と身体がついていけない。
目と身体が全くスピードに順応してないのですね。
メンバーが少なかったこともあり、先発出場しましたが、
結果は守備で2失策。
そのエラーがともに相手チームの得点に絡むという最悪のパターン。
打っても1死走者1塁の場面で
ショートゴロ併殺打。
アタシのエラーと凡打で負けたようなゲームでした。
最悪の開幕戦となりました(-_-;

うちのチームも20代の若手メンバーが増えて、
今シーズンはゲーム出場機会は少ないと思われます。
しかし、少ない機会にいいプレイができるよう、
練習しておきたいと思ってます。
まだプレーヤー引退はしません(^_^;

忘年会 

2007-12-23 17:46:52 | ソフトボール
昨日。
ソフトボールチームの忘年会でした。
夕方から近所の居酒屋にて。

メンバーとその家族30人くらいがあつまりました。
鍋食って、飲んで、飲んで、飲んで。。。。

今年最後のチーム行事。
今年はAクラスから陥落というチーム成績でしたが、
来年また気分を新たに頑張り、そして楽しみましょう^^

画像は会終盤、ビンゴゲームしてる様子です。

今年最後の審判員

2007-12-11 13:44:16 | ソフトボール
一昨日の日曜日。
市協会主催の今年の最後の公式戦。
一般男子(ゴムボール年齢制限なし)、クラブ男子(革ボール年齢制限なし)、
シニア(59歳以上)の各準決勝、決勝が行われました。
グランドは此花区舞洲多目的広場。

朝はわりと暖かかったのですが、やはり12月。
審判で動いている時はいいのですが、じっとしていると寒い。

アタシはシニア準決勝の副審と3塁審を務めさせて頂きました。
今年最後の公式戦ってことで、気合は入っていたのですがデキはイマイチ。
初めて組んだ2塁審との連携がうまくいきませんでした。
やはり、今年もローテーションに課題が残ってしまいました(-_-;

試合終了後に、来週2種認定を受ける3種審判員のミニ研修会。
アタシも守備者や走者になってお手伝いしました。
2種の先輩面してますが、アタシも昨年2種認定を受けたばかり。
早いものであれから1年。
2種審として今年1年、進歩したのでしょうかねえ。
周りは先輩審判員ばかりだと思っていたら、
後輩や新人も増えてきました。
アタシももっともっと頑張らねば(^_^;

後輩審判員研修のお手伝いをして、なんだか市協会所属の審判員として、
あらためて審判員同志の絆を感じたのでした。

これで今年のアタシのソフトボールは終了です。
選手としては年々出場機会が減ってきてます。
その分審判員としては大忙しです。
来年も選手と審判員両方でやっていくつもりです。
生涯スポーツのソフトボール、
選手としての引退もまだまだ先です(^◇^;

画像はシニア決勝戦。
球審を務めるのは、尊敬する先輩審判員Mさんです。

区代表決定戦

2007-12-03 17:23:28 | ソフトボール
昨日の日曜日。
来春の市会議長杯区代表チームの決定戦でした。
先週から区の代表をかけて14チームが参加しました。
で、昨日はその準決勝と決勝戦。
アタシは決勝戦の球審を務めさせて頂きました。
区のナンバー1を決めるゲームですので、
レベルの高い競ったゲームを期待したのですが、
結果は21-0(5回得点差コールドゲーム)と大味なゲームでした。
アタシ自身もしばらく間が開いたためか、
審判員としてのデキもイマイチでした。
反省いっぱいです(-_-;

ソフトボールシーズンも終盤です。
来週の市一般男子の審判が最後になりそうです。
来週は気合を入れて頑張ります(^_^;

画像は準決勝の様子です。

地区トーナメント二日目

2007-11-11 22:42:20 | ソフトボール
所属連盟今年最後の大会でした。
先週に続き今日は二日目。
アタシのチームは先週初戦敗退してましたので、
今日は審判に専念。
女子の部一回戦、準決勝、決勝と
3試合連続球審を務めさせて頂きました。
疲れました(;^_^A
所属連盟の審判員はほとんど選手を兼ねてる。
だから、他に審判員が少ない。
アタシ個人的には審判をやらせて頂くの、嬉しいのですが、
球審3連荘はしんどいです(^_^;
もう少し審判員をやってくれる人がいればなあと思うのであります。

今年最後の大会を審判員として楽しませて頂いた一日でした。

画像は女子の部一回戦。
球審を務めるのはKさんです。

市長杯二日目

2007-11-05 12:58:40 | ソフトボール
昨日の日曜日。
市長杯二日目でした。

朝7時集合。
今回は決勝トーナメントと言うことで、
グランドは外野のフェンスを設置しております。
フェンスは幅2mくらいのを人手で設置し、終了後撤去します。
これが結構タイヘンです(;^_^A
これも審判員の仕事の一つです。
決勝トーナメントは、より公式のルールに近い条件で実施したいってことです。

アタシは男子決勝戦の副審を担当させて頂きました。
グランドに立てなかったのは少し物足らなかったですが、
決勝戦の審判員の一人として、ゲーム開始前に
場内アナウンスで紹介して頂きました。
こんなの初めての経験です^^

ゲーム終了後表彰式と閉会式。
地元に戻ったのは16時頃でした。
実はこの日、地元では所属連盟の今年の最後の大会と、
自チームのAリーグ残留降格決定戦が行われていました。
自チームは大会初戦、決定戦ともに敗れ、
今シーズンの全試合終了となりました(-_-;

自分の所属チーム、連盟の予定と、
公認審判員としての予定のバッティング。
これが一番辛いですねえ。

自チームの予定は終了しましたが、審判員としては
12月下旬まで予定があります。
まだまだソフトボールシーズンは終わりません(^◇^;

画像は市長杯男子準々決勝戦。
球審を務めるのは大先輩審判員Yさんです。
グランドには外野のフェンスが設置されてます。


市長杯一日目

2007-10-30 16:25:38 | ソフトボール
一昨日の日曜日。
大阪市長杯でした。
男女各区代表チームが一同に集まる、
市協会最大の大会です。
会場は舞洲多目的グランド。
全面8コート同時進行です。

朝4時半起床。
5時20分自宅出発。
まだ外は真暗です^^
区内の同僚審判員と記録員さんを拾って6時10分頃舞洲到着。
6時半から全体朝礼。
審判員全体朝礼。
各面担当朝礼。
グランド設営。
そして、審判員全体打ち合わせ。
8面同時進行ですから、審判員の人数は100人近いです。
9時から開会式。
各区男女代表40以上のチームが行進整列する開会式は盛観です。

アタシは担当コートの第一試合、男子一回戦球審を担当しました。
なぜかアタシは第一試合の球審が多い(^_^;
ゲームは点の取り合い、乱打戦。
最後までもつれた試合になりました。
時間制限70分の試合でしたので、4回裏でサヨナラゲーム。
終了となりました。
時間制限があるとはいえ、4回で終了してしまったのは残念。
アタシのゲーム進行がまずかったのかも知れません(-_-;
他は大きなトラブルもなく試合終了。

その後第三試合で一塁審を担当。
こちらもトラブルなく終了。

試合数の関係で、他のコートの終了を待って審判員終礼。
全体終礼。
舞洲を後にしたのは5時近くでした。
もう暗くなってるじゃん(^_^;

朝早かったのもあって疲れました。
でも、晴天の秋の一日をソフトボールで楽しませて頂きました^^

画像は男子一回戦第二試合。
球審を務めるのは大先輩審判員Kさんです。





区内トーナメント二日目

2007-10-22 11:42:48 | ソフトボール
昨日の日曜日。
先週に続いて区内トーナメントでした。
二日目ということで、男女ベスト8の戦い。

アタシは競技委員長として審判員の割り振り。
アタシ自身は女子準々決勝の球審と、男子決勝の二塁審を勤めました。
審判員は特に問題なかったのですが、
審判員の割り振りがたいへん。
当日急遽参加できなかった審判員や、怪我、体調不良の審判員も。
数少ない公認審判員をなんとか割り振りしてなんとか無事大会終了。

終了後はどちらも近所の居酒屋で行われた主催者の打ち上げと、
審判員反省会をかけもち。
これも忙しかったです(^◇^;

帰宅後は晩飯食って即落ち。
昨日のネタを今ごろUPとなりました(^_^;

画像は先輩審判員Fさんが球審を勤める女子準決勝です。

区内トーナメント一日目

2007-10-14 19:02:23 | ソフトボール
某市会議員さん後援会主催の区内トーナメントでした。

今回この大会でアタシは競技委員長を仰せつかりました。
そして審判長。
うちのチームも参加してるのですが、議員さんの後援会長さんが親しい方で、
その方からの依頼で競技委員長を引き受けました。
よって選手としては参加できず(T_T)

朝一からグランドの設営、審判員の割り振り。
開会式では大会ルールの説明。
そして試合の審判。
球審2試合務めました。
疲れました(^_^;
試合に選手として出場してた方が楽だったかも(^◇^;

うちのチームは1回戦で敗退しておりました(-_-;

ゲーム終了後片付け。
その後自チームの終了間際の反省会(飲み会)に合流。
乾いたのどをビールで潤しました(^_^;

秋の一日、ソフトボールで楽しませて頂きました^^

画像は開会式。
選手宣誓です。

市PTA南ブロック大会

2007-10-08 23:59:17 | ソフトボール
昨日の日曜日。
市PTAソフトボール南ブロック大会の審判でした。
会場は西成区今宮中学校。

アタシは球審と2塁審各1試合を担当。
前夜の睡眠不足と疲れが溜まっていたのか、体調がよくありませんでした。
そのせいか、球審を担当した試合、
開始直後に左足ふくらはぎに痛みが。
肉離れか。
球審を途中でリタイアするわけにもいかず続行。
なんとか最後まで務める事ができました。
審判員はゲーム開始以前の体調管理も大事です。

画像は大先輩審判員Yさんが球審を勤める決勝戦です。
Yさんは市協会指導員さん。
アタシが公式戦デビューした時のコート主任でらっしゃいました。
いつもご指導ありがとうございます^^

市一般男子大会

2007-09-24 20:46:08 | ソフトボール
市一般男子大会でした。
もちろん審判員で(^_^;
今日は市協会審判部スタッフのみでの審判運営です。

一般男子というのは年齢制限のないゴムボールのカテゴリーです。
この大会は大阪府一般男子大会の出場権がかかり、
さらにその先には全国大会もあります。

グランドは舞洲多目的グランド。
市協会のホームグランドです。
朝7:00集合。

アタシは第一試合の球審、
第三試合の副審、
第五試合の3塁審を務めさせて頂きました。

第一試合。
アタシはなぜか第一試合球審を務めさせて頂くことが多いです(^_^;
両チームとも投手がよく、力も拮抗したいいゲームでした。
投手がよいので走者がそれほど多くなく、
きわどいプレーも、ややこしいプレーもなく、
アタシ自身も無難にこなせたと思ってゲーム終了。
だがしかし・・・・。
ゲーム終了後の反省会。
コート主任のI副審判長より、
「低めの判定がひど過ぎる」
とのご指摘。
自分でも投球の、特に高低があまりよく見えてないなって気はしてました。
しかし、「ひど過ぎる」とは(-_-;
やはり他人からみれば、自分では気づかない欠点がよくわかるようです。
球審にとって、低めのボールが見極められるかどうかは、
重要なポイントです。
しかも、コレは意識してないとなかなかよくならないポイントなのです。
今日のアタシは低めのボールに対する意識が低かったように思います。
今日一番の反省点です(-_-;

第三試合の副審は特に問題なく終了。

第五試合3塁審。
やはり「他の審判員との連携」です。
ベースカバーの遅れや、無駄な動きがある。
走者の走塁を妨げかけたのも一回。
今日は他の審判員の動きを見て自分が動くと言うのがアタシの課題でした。
できた部分もありますが、不十分な部分も。
これも自分の意識と経験ですね。
試合の最後の方は雨が降ってきましたが無事全試合終了。

試合の結果に影響を与えるような重大ミスこそありませんでしたが、
反省点の多い一日でした。
今日の反省を次回以降に活かしていきたいと思います。

画像は娘にデジカメ貸してしまったのでありません(^_^;



市シニア大会

2007-09-17 23:59:52 | ソフトボール
昨日の日曜日。
市シニア大会でした。
もちろん審判員で。
会場は此花区舞洲のソフトボール専用グランド。
このグランドは外野は芝生でフェンスもあるいいグランドです。
まだまだ日差しはきつく暑い一日でしたが、
グランドには赤とんぼが飛び交い、秋を感じさせてくれました。

シニアと言うのは、男子59歳以上の選手で構成されたチームのカテゴリー。
この上にはハイシニア(65歳以上)ってのもありますが。
ソフトボールは年代ごとにいろいろなカテゴリーがあります。
若者から年配の方まで、それぞれの年代に応じて楽しめるスポーツです。
シニアは投手と捕手の間隔が一般より91cm短いだけで他は皆一緒です。
ほとんどの選手は60代ですから走力は衰えてます。
しかし、打撃や守備の技術レベルは高く、
それ以上に勝負にかけるスピリットも熱いです。

そんな大会での審判員でした。
アタシは2塁審と3塁審を務めさせて頂きました。
この日の審判員は市協会スタッフ審判員ばかり。
ほとんどの人がアタシより経験豊富な人たち。
そんな人たちばかりに囲まれていると安心感があります。
ゲーム終了後は色々なご指導やらアドバイスを頂けます。
アタシ自身ではけっこうきわどいプレーの判定も正確にできて
そこそこよかったのではないかと(^_^;

秋の一日を審判員として楽しませてもらいました^^

画像はゲームの様子。
後ろに移ってる山は、大阪湾をはさんだ神戸の六甲山です。