goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

市議会議長杯

2006-03-27 11:21:48 | ソフトボール
昨日はソフトボール市議会議長杯でした。
朝5時起床。
6時に先輩、仲間と待ち合わせて舞洲グランドへ。
6時半から全体朝礼、審判員朝礼。
この時、アタシの担当コート主任から、第一試合の球審を言い渡されました。
( ̄□ ̄;
アタシの担当コートは全8面中のメインコート。
市議会議長様の始球式が行われます。
大きな大会での始球式はやったことない。
しかも、大会役員さんやギャラリーが大勢見守るメインコートで。
ちゃんとできるのだろうか・・・・?
その後、審判員準備運動、基本動作確認、諸注意、コート設営。
9時から開会式。
議長様ご本人は公務のため、副議長様が出席されてます。
開会式が終わっていよいよ第一試合の開始時刻。
心臓バクバク、アタシの緊張はピークです。
しかし、先輩にアドバイスしていただいた通りの手順で始球式なんとか終了!
失敗せんでよかった。。。。(;^_^A
ちなみに、始球式の模様は、市の広報誌に写真入りで掲載されるそうです(;^_^A

ゲームが始まれば先程までの過剰な緊張も薄れ、レベルの高いゲームの球審を楽しむことができました。
なんせ、各区の代表チーム同志のゲームですから。
大きなミス、トラブルもなくゲーム終了。
反省会でも、主任や他の先輩審判員さんから「よかった」と言っていただけました。

その後第3試合で1塁審を務め、午後3時半頃大会一日目のゲーム終了。
片付け、コート審判員終礼反省会、全体終礼を済ませ舞洲を後にしたのは5時頃でした。

疲れました。
でも気持ちのいい疲労感でしょうか(^_^;

いい経験をさせて頂いたコート主任のMさん。
貴重なアドバイス下さいましたことと合わせて、ありがとうございました。

画像は第二試合です。

トーナメント2日目

2006-03-19 22:38:16 | ソフトボール
3月5日に一日目が行われた所属連盟のトーナメント2日目でした。
昨日スキー場を出た夕方、大阪は雨だったようです。
今日の大会は中止だろうなと思ってました。
しかし、雨が上がれば今日の試合は実するかもしれないので帰って来なければならない。
朝までに帰ればいいと、スキー場からの帰路下道をチンタラ走ってました。
途中食事をしたり、温泉に立ち寄ったり。
腹も膨れて身体もさっぱりすると、前夜の睡眠不足とスキーの疲れから、睡魔が襲ってきました。
パーキングに止めて少し寝るべえ。
(-_-)zzz
目が覚めたときは辺りが明るくなりかけでした( ̄□ ̄;
あわてて帰り着いたのが朝7時でした(^_^;
雨はほぼ上がってましたが、昨日からの雨でグランドはまだ濡れている。
中止か?
しかし決行。
グランド整備(水出し、砂入れ、ネット張り、ライン引き)から始まり、夕方5時前に表彰式が終わるまで、グランドに張り付いてました。
審判員としては、球審1試合、塁審1試合の2試合だけでしたが、かなり疲れました(^_^;
きのう、今日と2日間、目一杯遊ばせて頂きました(^◇^;

画像は所属連盟審判長のMさんが球審を務める、女子1回戦です。

審判伝達研修会

2006-03-12 23:52:00 | ソフトボール
市協会の「審判伝達研修会」でした。
伝達研修会と言うのは、ソフトボールのルールやその実際の運用を、
日本協会→地方ブロック(近畿)協会→都道府県(大阪府)協会→市町村(大阪市)協会と、中央から地方に伝達、徹底していく研修会です。
毎年年度末の今の時期、新年度のルール、運用変更を踏まえて行われます。
生憎の雨で室内のみの研修となりましたが、指導員さんや先輩審判員さんにみっちりと仕込んで頂きました。
今日の伝達研修を、今度は私が支部(区協会、所属連盟)で他の審判員や選手に伝達しなければなりません。
伝言ゲームみたいですが、ソフトボールではこのような方法でルール運用の徹底が行われています。
既に所属連盟では新シーズンがスタートしてますが、この伝達研修会が終わって本当の新シーズン突入となります。

研修会の写真撮り忘れました。。。。
で、画像は今日受け取った新年度公認審判ワッペンです^^

女子リーグ開幕戦

2006-03-11 23:13:10 | ソフトボール
忙しい一日でした。
昨夜は事務所にお泊り。
泊まるつもりはなかったのだけど、深夜仕事してたら眠たくなって、
チョット横になり目が覚めたら明け方5時でした(^_^;
で、朝のうち事務所で仕事。
10時ころ営業に出て13時に一時帰宅。
13:30プレイボールの所属連盟女子リーグ戦の審判に駆けつけました。
2試合で球審を務め、自宅で服着替えてまた営業に。
その後20:00からの連盟理事会に出席の為、再び戻ってきました。
終了後事務所へ。
で、今仕事中(^_^;
せわしない一日です。。。。

シーズン開幕戦

2006-03-05 21:26:41 | ソフトボール
今シーズンのソフトボール開幕戦でした。
議員さんの名前を冠した地域の大会。
参加20チームでで今週と来週トーナメントを戦います。
で、うちのチームですが集まったの10人(-_-;
登録メンバーは30人以上いるのですが・・・・。
で、普段は控えの64才の長老も先発出場。
内野手が専門のアタシも外野手がおらんので右翼手をやらされました。
そんな時に限ってよう打球がライトに飛んでくる。。。。
それも、振り遅れや当たりそこねで一塁手や二塁手の頭を越えてくる打球。
その一つに年甲斐もなくダイビングキャッチを試みるも捕球できず。
その時胸をしこたま打ってしまいました(x_x)
ゲームは守備の乱れから大量失点をしてコールド負け(-_-;
アタシは守備こそ無失策だったものの、打撃は3タコ。
三塁ゴロ2つに三振一つ。
バットがゼンゼン振れてません。
やはり3ヶ月以上のオフ期間、素振りもゼンゼンしてませんでしたから。。。
明日からバットの素振りしよ(^_^;

なにはともあれ、今年もソフトボールシーズン開幕です^^

地区子どもソフトボール大会

2006-02-19 23:08:12 | ソフトボール
地区の子どもソフトボール大会でした。
この大会はアタシの所属連盟が主催運営している大会です。
地区の子どもチームの大会ですので、参加チーム数も7チームと小規模の大会です。
それでも連盟の役員で運営全てをまかなうのはけっこうタイヘンです。
アタシもグランド設営、審判員、ゲーム運営担当として参加。
特に審判員としては決勝戦を含め2試合で球審を担当。
なんかこの頃子どもの大会、決勝戦を担当する事が多いです(^_^;
特に今日の決勝は球審がアタシで塁審はすべてアタシの先輩審判。
先輩とはいえ、気心の知れた仲間(先輩方失礼)とゲームを担当するのは安心感があります。
でも所属連盟主催試合とは言え、所属協会の審判員だけで担当する試合というのはそれ程多くはないんです。
ウチの協会、審判員の絶対数が少ないですから。。。。

来週は後輩審判員対象の研修会です。
今度は指導する立場になります。
後継者育成にも努めなければ。。。。(^◇^;


区子どもソフトボール大会

2006-02-05 23:44:22 | ソフトボール
今年初めてのソフトボール審判でした。
毎年この時期に行われている区子どもソフトボール大会です。
毎年寒い時期にするんですワ。。。。
プレーする子どもたちは元気そのものですが、
運営する大人達は寒さに震えております(^_^;
23チーム出場のトーナメントを1日で終わらせようってんですからタイヘンです。
選手も最大4ゲーム試合したチームも。
審判もタイヘンです。
1コート7試合中4試合球審を務めた方が・・・・、ってアタシですが(^^ゞ
シーズン最初で身体も目も、まだゼンゼン慣れてません(-_-;
小学生の投げるボールがやたら速く感じてしまいました。
おまけに、腕、太股などにボールが当たった・・・、痛い(-_-;
身体もえらかったですが、最初にやられてしまったのは喉でした。
久々に大きな声を出し続けたので、終了時には喉がガラガラ。
ハスキーボイスになってました(^_^;
審判員としてのオフトレ、声だし、基本動作の確認を怠ってはいけませんな(;^_^A

でも、決勝戦の球審を務めさせて頂いたことを含めて、楽しく有意義な一日でした(^◇^;

シーズン終了

2005-12-25 19:46:29 | ソフトボール
23日の市女子中学校大会で、今シーズンの全日程が終了しました。
朝のグランドは雪が残ってるほどの寒さ。
球審、1塁審、2塁審、3塁審と全てを担当させて頂き、さしずめ「サイクル審判」となりました^^
今回は特に大きなミスもなく、今シーズンの最後を締めくくることができました。

今年の審判活動は、2月の区子ども大会に始まり、この大会まで、
数えてみると、公式戦、非公式戦、球審、塁審、副審まで含めるて、
トータル88試合でした。
選手としての出場試合数は20試合くらいですので、審判員としての出場の方が、
圧倒的に多くなったシーズンでした。

来シーズンもこの傾向に変わりはないように思います。
選手、審判員、どちらも楽しく続けたいのですが。。。。
(^◇^;



市女子中学校大会

2005-12-18 22:54:37 | ソフトボール
今年最後の市公式戦、女子中学校大会に審判員として参加してきました。

またまたまたやってしまいました。。。。。

球審を務めていたゲームでのこと。
3塁のベースカバーに入るのが遅れ、3塁でのクロスプレーを飛球を追った3塁審にさせてしまったのが1回(-_-;
同じゲームで、2死走者1塁3塁、ボールカウント2ボール1ストライクから打者空振りのストライク。
捕手はそのボールを捕球できず、ボールは3塁方向へコロコロ。
その時、ボールカウントを勘違いした打者が振り逃げと思い1塁へ。
アタシはボールの行方と3塁走者に気を取られ、打者が1塁へ向かうのを止めることできませんでした(-_-;

極めつけは3塁審を務めていた最終ゲーム最終回裏。
大差で負けていたチームの先頭打者。
浅く守備していた左翼手の頭上を越えるヒットを放ち1塁、2塁を蹴って3塁へ向かう。
アタシはダイヤモンドの内側に入り判定に備える。
左翼手から中継を経ていいボールが3塁返ってきた。
走者スライディング。
3塁手タッチ。
微妙なタイミング(と思った)
アタシはオーバーハンドアクションで
「ア~~~ウッ!」(トは発音しない事になってます)
ところが、3塁ベンチの監督、コーチから
「追いタッチや、完全にセーフや!」
の声、声、声。
アタシ、見て、確認してジャッジしたのではなく、思いこみと決めつけでジャッジしてしまいました。
ゲーム終了後、ベンチ裏に居た他の審判員からも
「アレはセーフやったな」と。
ミスジャッジ。。。。。(-_-;

3塁打になるはずのヒットを未熟審判員のミスジャッジでアウトにされた選手に申し訳ないです。
ゴメンナサイm(_ _)m

自己嫌悪と反省だけが残った1日になってしまいました。
まだまだまだ修行がたりません。

23日は大会3日目。
今年最後の審判員です。
きょうの反省を踏まえて頑張りたいと思います。

今年最後のトーナメント

2005-11-27 23:50:17 | ソフトボール
雨天延期になっていた所属連盟今年最後のトーナメントでした。
お天気も良く気温も寒くなく、ええコンディションでした。
アタシは女子の部で球審2試合、塁審2試合担当させて頂きました。
昨日から連荘、2日で7試合、疲れました(;^_^A
コレで今年の所属連盟の試合日程は終了。
後は来週のグランド整備、審判研修会で全日程終了です。
もっとも、12月下旬の市協会主催主管の中学生新人戦が終わるまで、
ソフトボールシーズンは終わりませんが(^◇^;

子どもオープン大会

2005-11-27 23:34:39 | ソフトボール
金曜日の夜、知り合いの審判員さんから急な以来を受けて、
土曜日大阪狭山市で行われた子どもの大会に参加してきました。
モチロン選手ではなく、審判員としてです(^_^;
小学生の大会ですが、非常に技術レベルの高い大会でした。
審判員として多くを勉強させて頂きました。
大会を主催、主管する市連盟の運営も素晴らしく、
仕事をほったらかし、朝の7時から1時間かけて出かけた甲斐ありました(^◇^;
お声がけいただいたPさん。
ありがとうございました。

市中学生大会

2005-11-20 21:53:06 | ソフトボール
8月の区大会、10月の南ブロック大会に続いて、
市中学生親睦ソフトボール大会でした。
場所は大阪城グランド。
ココでゲームや審判員をするのは、今日が初めてでした。
お城やOBPの高層ビルを臨むロケーションは、南港や舞洲とは違ったエエ感じですね。
学校の部活ではなく、各地域の中学生の合同チームです。
とはいえ、各区、各ブロックを勝ち抜いてきた代表チームです。
アタシの予想以上にレベルの高い熱戦が繰り広げられました。

アタシは球審3試合務めさせていただきました。
拮抗したゲームが多く疲れました。
審判員としてのアタシは・・・・。
今日はストライクゾーンがばらついてました。
開始直後にショートバウンドが太股に当たったこともあり、
逃げ腰になり見る位置が遠くなってしまいました。
見る位置が遠ければ正確なストライクゾーンの判定ができません。
まだまだ修行が足りません(-_-;

画像は大阪城天守閣をバックにしたゲームの様子です。


市長杯準決勝・決勝

2005-11-13 21:47:43 | ソフトボール
先々週から始まった市長杯の準決勝と決勝戦でした。
3週連続舞洲グランドで審判員です。
先週は降雨グランドコンディション不良により中断でしたが、
今日はよいお天気。
暑くもなく、寒くもなく。
アタシは男子準決勝の第1試合は三塁審、
準決勝第2試合は副審を担当させて頂きました。
先々週、先週よりは大会の雰囲気にも馴れ、
比較的落ちついて務めることができました。
しかし、まだまだミスが・・・・。
塁審の時、二塁のカバーに入り忘れたのが1回。
二塁ベースカバー(タッチアップの確認)から三塁に戻って来るのを忘れたのが1回。
外野手の返球コースに入ってしまったのが1回。
それと、フォースプレーにせよタッチプレーにせよ、まだ見る位置が近すぎます。
どれも大事には至らなかったので、試合の結果には影響しなかったかも知れませんが、大きな反省点です。

大会は男子オーシャンクラブ、女子西淀クイーンズの優勝で無事閉会しました。
両チームの皆様、おめでとうございます。

来週は市中学生大会の審判員です。
球審3試合務める予定です。
今日と違い、アタシのミスは試合結果に直結します。
ミスのないように、かつ選手が気持ちよくプレーできるように頑張りたいと思ってます。

画像は男子決勝戦です。

市長杯2日目

2005-11-06 22:03:18 | ソフトボール
先週に続いて市長杯の審判員でした。
朝6時半頃家を出るとき雨がポツポツ。
審判員は雨天でも会場に集合することになってます。
同じ支部協会の先輩審判員を拾って会場の舞洲グランドへ。
7時、雨は降り続いてますが強行決定。
直ぐにグランド設営にかかったのですが、この時点でシューズ、ズボンは泥だらけ。
第1試合、二塁審を担当しました。
コンディションはよくなかったですが、1点を争う好ゲームでした。
最終回、表の攻撃を終わって先攻チーム4点リード。
しかし最終回表の攻撃時、盗塁のタッチプレーで微妙な判定をしてしまいました。
走者が回り込んで遊撃手が追いタッチしたのですが、アタシはグラブが走者に触れたと判断してアウトのジャッジ。
しかしアウトになった走者は触れてない、ノータッチだと主張。
だからといってアウトとセーフに覆すことはありません。
確かにアタシの見る位置は少しプレーヤーに近すぎました。
絶対の自信を持って判定したわけでもありませんでした。
裏の攻撃で5点入って逆転サヨナラゲーム。
この判定が試合結果に影響を与えたかも知れません。
最適の位置で自信を持って判定できなかった自分の未熟さを反省しております。

大会は各コート第1試合が終わったところでグランドコンディション不良の為中断。
残りの試合は来週に持ち越しとなりました。
来週はプレーヤーに納得、信頼されるジャッジをしなければなりません。
審判員ならば当然のことですが・・・・(-_-;

行くぜ!オープン

2005-11-03 23:09:43 | ソフトボール
クラブ男子オープントーナメント「行くぜ!オープン」鶴浜予選会でした。
このトーナメントには「安満クラウン」「70'S」「山田小川クラブ」「ISダイナマイツ」などアタシ個人的に交流のあるチームが出場しております。
しかも今回の鶴浜予選会は大阪市協会が審判を担当。
是非アタシも審判員として参加したいと思ってたのですが、残念ながらお声はかかりませんでした(-_-;
市協会に正式に審判要請の有ったレベルの高いクラブ男子(革ボール使用)のゲームを担当するには、アタシの資格も技術もまだまだ未熟ということですな。
実際今日グランドで担当していた審判員は、審判長をはじめ協会のTOPレベルの人達ばかり。
いつもアタシを指導して下さってる方達ばかりです。
こりゃアタシなんかお呼びがかかるわけない(^_^;
アタシも早くレベルアップ(技術も資格も)して彼らのようにどんなレベルのゲームでも担当させて頂けるようになりたいです。

てことで雑用係(ボール供給、グランド整備)と見学を兼ねて大正区鶴浜グランドに朝から夕方まで張り付いておりました。
砂金さん(山田小川)、田中さん(70's)、後藤くん(安満クラウン)らに会うことができ、またハイレベルな先輩審判員の動きや連携を見ることができ、それなりに有意義な1日でありました(^_^;