goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

Early Morning Rain - Gordon Lightfoot

2009-04-18 15:20:36 | 音楽
Early Morning Rain - Gordon Lightfoot


邦題「朝の雨」(「あしたのあめ」と読むらしい)
「あした」は「明日」と間違えそうなので、
「あさのあめ」でいいように思うのですが。。。。
1960年代の曲。
カナダ出身のシンガーソングライター
Gordon Lightfoot(ゴードン・ライトフット)です。
こんな人です。
日本ではあまり知られてないかも。

アタシこの曲、最初に聴いたのはPP&Mでした。
PP&Mの初期のベストアルバムだったでしょうか?
その時は原作者Gordon Lightfootゼンゼン知らなかった。
その後、色んなフォークやカントリー聴いてると、
彼の作品を取り上げてるミュージシャンが多いのですね。
で、オリジナルを聴いたわけです。

歌詞は典型的なホーボーソング。
放浪者、流れ者の哀愁が漂ってます。

ただ、1960年代とは言え、
移動手段は馬車や鉄道、グレイハウンドバスではなく、
ジェット飛行機なのですね。
(ボーイングB707てのが時代を感じさせますが)
出稼ぎに行くにも、アメリカ大陸は広いのですよ(^_^;

朝の雨にうたれて。
掌には小銭だけ。
傷ついた心。
ポケットの中は砂つぶだけ。
故郷は遠く。
愛しい人は行ってしまった。
朝の雨にうたれて。
行く場所がない。

こんな感じでしょうか(^◇^;

PP&M版もいいですが、
オリジナルはまた違った印象があります^^











Bittersweet Samba-Herb Alpert & The Tijuana Brass

2009-04-08 17:13:45 | 音楽
Herb Alpert & The Tijuana Brass - Bittersweet Samba


この曲。
タイトル知らなくても聴いたことある人多いはず。
ニッポン放送ラジオオールナイトニッポンのオープニングテーマ曲。
σ(^^)10代から20代にかけて、よう聴いてました。

そのパーソナリティーの一人亀渕昭信さんがラジオDJに復活!
NHKラジオ第一放送亀渕昭信のいくつになってもロケンロール!
ニッポン放送社長まで務めてホリエモンとやりあった人が、
NHKかいな?!
そんなツッコミは置いといて。。。。

昨夜某情報筋からの連絡で第一回放送を聴く事ができました。
カメさん、昔はこんなんだったかなってのが正直な感想。
σ(^^)深夜放送ラジオ世代の一人として懐かしく聴いてました。

ただ、カメさん、オールナイトニッポンと言えば、
やはりこの曲やろってことで、
本日のネタになりました(^◇^;



遠い世界に - 五つの赤い風船

2009-03-22 17:32:45 | 音楽
遠い世界に   五つの赤い風船


1969年
σ(^^)は小学校6年生でした。
TVニュースの東大安田講堂における全共闘と機動隊の攻防を見て
「大学生ってのはエライことするんやなあ」と
コドモ心に感心しておったものです。

その後この曲は、中学校のフォークソング同好会、文化祭、
高校の文化祭、修学旅行etc.
皆で歌う歌であり続けました。
一昨年行われた高校の卒業30周年同窓会。
やはり誰かがギターを持ち込んで、
この曲の大合唱になりました。
σ(^^)個人的にはカラオケでも歌ってます。
同行の若い連中には「?」って感じでしたが(^◇^;

イントロからシャリンシャリンと聞こえてるのは
オートハープって楽器です。
この曲で初めて知りました。
中学のフォークソング同好会時代は
この曲がギターのスリーフィンガーピッキングの
練習曲になってました。

今の時代人々には、
この曲はどんな風に感じられているのでしょうかねえ^^?




イムジン河 - ザ・フォーク・クルセダーズ

2009-03-14 16:15:31 | 音楽
イムジン河 ザ・フォーク・クルセダーズ

1968年発売中止
2002年発売

40年くらい前のフォークソングブーム。
σ(^^)もその真っ只中に居ました。
発売中止とか、放送自粛とか、
この曲はそんなにヤバイ音楽なのかと、
幼き少年のσ(^^)は思ってたのでした。

あれから30年以上経ち、カラオケボックスでこの曲を見つけた時、
やはり時の流れを感じずにはいられませんでした。

2005年公開のの日本映画パッチギ!のテーマ音楽で知った人もいるはず。

政治的な意味合いを抜きにして、
この曲大好きです。

若い映像の加藤さん、はしださん、北山さん、
それぞれの方に個別の思い入れもあります。

弾道ミサイル発射が噂されてるからではないのですが、
久々に聴いてみました(^◇^;

重ねて政治的意味合いはありません、
念のために^^





To Know Him Is To Love Him - Emmylou Harris

2009-02-18 15:20:42 | 音楽
Emmylou Harris, Dolly & Linda - To Know Him Is To Love Him


Emmylou Harris(エミルー・ハリス)
30年以上前から大好きなミュージシャンの一人です。
カントリー系ボーカリスト。
澄んだ独特のボーカルは日本のTVCMにも何度も登場してます。

この映像はDolly Parton、Linda Ronstadtとのアルバム「Trio」
が発売された時、1987年のものですね。
もちろんこの曲もアルバムに収録されてます。
よく聴いたアルバムです。
その中でも好きでよく耳に残ってた曲がこの曲です。

個性的な三人娘(?)のボーカルが見事に融け合ってます。

余談ながらバックアップミュージシャンたちの顔ぶれもスゴイ!
Herb Pedersen(g),Mark O'Connor(m),Jerry Douglas(s-g)
Herb Pedersenは既に一度登場してますが、
他の二人もまたココのネタで登場していただきたいと思ってます^^



Friends - Elton John

2009-02-14 16:22:58 | 音楽
Elton John - Friends


1971年のイギリス映画
フレンズ」のサウンドトラック。

Elton Johnと言えば
"Your Song(邦題:(僕の歌は君の歌)"(この曲も大好き)
"Goodbye Yellow Brick Road "など、
多くのヒット曲がありますが、
アタシのが最初に彼の名前を覚えたのはこの映画と曲。

σ(^^)この映画観たのは中学2年でした。
同級生の男子と一緒に観に行ったのですが、
映画の舞台になった南フランスの美しい風景とともに、
主演女優アニセー・アルビナの美しい裸体が印象的でした。
中学2年生にとっては、日活ロマンポルノよりも刺激的でした(^_^;
今なら18禁かもです^^

多感な時期に観た映画や聴いた音楽は、
トシくっても残ってるものなのですね(^◇^;







Church Street Blues - Tony Rice

2009-01-23 15:03:47 | 音楽
Tony Rice - Church Street Blues


アメリカのBluegrass(ブルーグラス)系ミュージシャン(gt,vo)
Tony Rice(トニー・ライス)です。
ブルーグラス系と書きましたが、カントリー、フォーク、ジャズと幅広く活躍してる人です。
エミルー・ハリスのアルバム(Roses in the snowだったか?)にも参加してました。
所属バンド、ユニット、ソロと何度か来日してまして、
ライブも何度か観てます、聴いてます。

'80年代に一番よく聴いていたミュージシャンの一人です。
今でもよく聴いてますが^^

σ(^^)音楽ジャンル拘らずTonyならなんでもよしなのです(^◇^;

今日のChurch Streeet Bluesフォーク調のギター弾き語りです。
映像は同名のアルバムが発売されたころでしょうか?
まだ若いです(^_^;

残念なのは90年代に喉を傷めて、あのヴォーカルがもう聴けないことです。

でも、Tony Rice大好きです^^






Round Midnight - MJQ

2009-01-17 16:22:51 | 音楽
Round Midnight MODERN JAZZ QUARTET


同じ曲が続いてしまいました(;^_^A

inoさんがコメント下さったから、というわけではないのですが、
この曲はオリジナルのMonk以上にMJQで聴きたい^^

でYouTubeを探してみると、ありました^^
1974年"The Last Concert"の時のではないようですが、
いつの画像だろう?

この1974年録音のライブアルバムThe Last Concert
大好きなアルバムの一つで、
深夜独りで車運転する時(スキーに行く時など)、
よく聴いておりました^^

MJQ大好きです^^






Round Midnight - Thelonious Monk

2009-01-14 15:38:39 | 音楽
THELONIOUS MONK QUARTET - \'ROUND MIDNIGHT


ジャズピアニストThelonious Monk(セロニアス・モンク)の代表曲。
昨夜、ラジオで誰かのバージョンがかかってたので、改めて聴きたくなりました^^
アタシが最初にこの曲聴いたのはMiles DavisだったかMJQだったか・・・・?
今となっては覚えていないのですが、今日はオリジナルのMonkで。
画像ニット帽被ってピアノ弾いてるおっさんがMonkです。

やはりこの曲はタイトル通り、真夜中に聴くのが合いそうです^^





The Rose - Bette Midler

2009-01-04 16:36:31 | 音楽
あけましておめでとうございます。

The Rose - Bette Midler


http://www.youtube.com/watch?v=u6_s0QIbI94

<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/u6_s0QIbI94&hl=en&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param></object>


平井堅や大黒摩季のカバーで日本でも知られてる曲。
平井堅バージョンがTVCMで流れてて、オリジナルが聴きたくなりました^^
歌詞です。

1979年同名のアメリカ映画The Roseのテーマ曲。
映画のモデルはJanis Joplin

残念ながらσ(^^)はこの映画、観てません(-_-;
でも曲は何度も聴いて大好きです^^





Both Sides Now- Joni Mitchell

2008-12-31 16:44:23 | 音楽
Both Sides Now- Joni Mitchell


カナダ出身のシンガーソングライターJoni Mitchell(ジョニ・ミッチェル)
1969年のアルバムCloudsに収められてた曲。
邦題「青春の光と影」
Live映像もありました。
1970年とありますから、ほぼ発売されたころですね。
ようこんな映像が残ってますねえ。
1970年といえば大阪万博の年。
アタシは中学に入った年でした(^_^;

一般的には日本でもヒットしたJudy Collins版の方が馴染み深いかも。

Judy Collins版のヒットの後はスタンダードになってました。
アタシが20代前半の頃勤めてたスーパーマーケットでは、
インストルメンタルですがこの曲が開店時のBGMに使われておりました^^
だから、最初に聞いたのはどのバージョンだったか覚えていない(^_^;
アタシがJoni Mitchellのオリジナルを聴いたのは
アルバム発売から10年以上経ってからのこと。

今改めて聴いてみると不思議な感じのする曲です。
たぶん変則チューニングのアコースティックギターの弾き語り。
歌詞も意味深げです。
タイトルは直訳すれば「今、両側」とでもなるのでしょうか?
物事に両側があって、最初は片側だけしか見えてなくても、
時が経てば反対側も見えてくる。
そんな感じでしょうか?

好き嫌いは別として、この曲の邦題「青春の光と影」
上手いネーミングだと思いますね^^









Good Time Charlie's Got the Blues-Earl Klugh

2008-12-29 21:49:45 | 音楽
Earl Klugh "Good Time Charlie's Got the Blues" 1978


アメリカのジャズ・フュージョンギタリスト、
"Earl Klugh(アール・クルー)"
1978年のアルバム"Magic in Your Eyes(邦題:瞳のマジック)"
に収録されてた曲。

アタシがこの曲覚えてるのは、
20代の頃聴いてたFMラジオの番組、
「マクセルユアポップス」だったかのテーマ音楽になってたから。
聴いたことある人、いるでしょう?

ジャズ・フュージョンに分類されてますが、この人のギターは独特です。
ナイロン弦をピックを使わずに指で直に弾いてるのですね。
だから、音色が優しい。

この曲ではアールとカントリーギターの大御所、
今は亡きChet Atkinsが共演しております。
この方のことはまた別の機会に^^
ペダルスティールギターはLloyd Green。
これもよいです^^

ライブ画像もありました。

この曲、オリジナルはカントリー系シンガーソングライター
Danny O'Keefe(ダニー・オキーフ)って人。
オリジナルはちょっと意味深げな歌詞ですね。

アール・クルーのギター、大好きです^^



Close to You -Carpenters

2008-12-23 22:31:45 | 音楽
Close to You-Carpenters


Carpenters(カーペンターズ)大好きです。

高校1年生の時、女の子と初めて二人で行ったライブがカーペンターズでした。
大阪フェスティバルホールだったか?
本当はアタシ自身がカーペンターズ目当てだったのではなく、
カーペンターズファンだった彼女を誘うネタだったのですが(^_^;
それ以前からカーペンターズ聴いてましたが、
マジで聴くようになったのは、生で観たあとから。
まあ、きっかけは何であれ、それ以来カーペンターズずっと聴いてます。
昔も今も大好きです^^

お気に入りの曲はたくさんあるのですが、
Close to Youは初期のBurt Bacharach(バート・バカラック)によるもの。
↑の動画は1971年とありました。
この曲はTVCFにも使われてましたね。
(何のCFだったっけ?)

それにしても、早くにカレンが亡くなったのはあまりにも残念です。





Longer - Dan Fogelberg

2008-12-19 14:55:42 | 音楽
Longer - Dan Fogelberg


アメリカのシンガーソングライターDan Fogelberg(ダン・フォーゲルバーグ)
1979年のアルバムPhoenixに収録された名曲。
ダンの名前やこの曲名を知らなくても、
この曲、聞いたことある人は多いはず。
NISSAN(ローレルだったか?)のCFに使われてましたね^^
アコースティックギターとダンのヴォーカルが爽やかです。
歌詞はこんなんでした(画像がだぶってる)

ダンのアルバムは他にも"Souvenirs""The Innocent Age "
"Nether Lands ""High Country Snows "なんかを持ってたはずです。
「はず」というのは押入れの中に埋もれてますので(^_^;
20代のころよく聴いてました。
特徴的な爽やかな声は、今でもFMラジオなんかで時々耳にします。

哀しいことにDan Fogelbergは2007年12月16日
ほぼ1年前、前立腺癌のため56歳で亡くなってます。