区こどもまつり 2007-04-29 23:15:03 | Weblog 区こどもまつりのお手伝いでした。 会場はソフトボールのホームグランド、中央公園。 ウチから徒歩5分です。 で、うちらの担当はポテトフライ。 8時集合の解散は16時。 前夜の睡眠不足もあって疲れました。 お疲れさまでした(^_^;
入学式 2007-04-02 10:35:43 | Weblog 昨日の日曜日。 娘の入学式でした。 阪神間の山手にある女子短大です。 15年前の幼稚園の入園式以来、 小学校、中学校、高校と入学(園)式はすべて出席してきました。 今回で最後になりそうです。 娘の成長を嬉しく思うと同時に、少し寂しくもあります。 彼女はココでデザインの勉強をするそうです。 勉強と同時に学生生活を楽しんで下さいまし。 もうそのあとは、社会の荒海に出て行かねばならんのですから。。。。 それにしても慌ただしい一日でした。 朝はソフトボール所属連盟リーグ開幕開会式に出席。 審判長として新年度のルール変更等の説明。 直ぐに着替えて車を走らせ入学式に。 終了後グランドに引き返し、自チームが担当してる試合の審判に。 途中からですが、3塁審を務めさせて頂きました。 終了後チームのメンバーで、近所の公園でお花見。 3分咲の桜の下での宴会は夕方暗くなるまで続きました(^◇^; 春ですねえ。。。。
葛根湯 2007-03-12 21:52:25 | Weblog 喉をやられました。 かなりヒドイです(x_x) 昨日は昼間ソフトボール研修会。 思いっきり声だしました。 夜は家族、友人とカラオケ。 キーの高い曲を無理やり唄っておりました。 一昨日は今年初審判。 声を絞り出しておりました。 ただ喉をやられただけではないような。 ここのところの忙しさによる疲労の蓄積。 睡眠不足も続いてます。 熱はないようですが、風邪の初期症状のような気がします。 で薬局で葛根湯と栄養ドリンクを買ってきました。 風邪の初期には葛根湯がよく効くようです。 のんだら寝ます(_ _)zzz
雛祭り 2007-03-05 14:35:34 | Weblog 昨日の日曜日。 いつものお友だち家族の家でお雛祭り。 うちんちもお友だちんちも娘が一人づつ。 てんで、一緒に夕食。 メニューはうちのカミさん作の散らし寿司。 サーモン、マグロ、イカ、貝柱、タラコ、イクラ等々、海鮮をふんだんに入れた豪華散らし寿司。 力作でした。 美味かったです^^ お友だちの奥様も唐揚、ポテトなど色々と作ってくださいました。 最後はケーキを食って〆に。 お腹まんちくりんでありました^^
卒業式 2007-03-03 21:31:13 | Weblog 娘の高校の卒業式でした。 3年前、女子高に入学したと思ってたらもう卒業。 なんか、あっちゅうまだったように感じます。 もっとも、本人にとっては色んなことがあった3年間だったとは思いますが。 3年前の入学式の時は、σ(^^)も女子高に行く機会が多くなるかもと 少し期待もしていました(^_^; しかし、結局学校の中に足を踏み入れたのは、 入学式と今日の卒業式の2回だけでした(-_-; 来月からは女子大生になるそうです。 今度はσ(^^)女子大に行く機会が増えるかも(^◇^;
お誕生会 2007-01-21 23:10:18 | Weblog お友達ファミリーのお嬢様のお誕生日でした。 で、恒例のお誕生会。 食事のメニューは主役のご希望により焼き肉。 ケーキはシャトレーゼのショートケーキでした。 誕生会以外の時は、ジャンケンで勝った者から好きなもん取りなのですが、 誕生会の時は主役が一番の権利となってます^^ 3人×2家族=6人なので、年に6回お誕生会やってます。 次は誰の誕生日だったっけ(^◇^;?
高校の同窓会 2007-01-03 23:44:53 | Weblog 高校の卒業30周年記念同窓会でした。 吹田市内のホテルに同期卒業生449人中約140人が集まりました。 卒業以来の懐かしい顔顔顔。 名乗られてもわからんくらい代わってしまってるひと。 懐かしさがいっぱいでした。 在学当時思いを寄せていたあのカワイイ娘がこんなに立派なオバサンに・・・・。 アタシも立派なオッサンになったということです(^_^; 開会時の校歌の合唱よりも、 閉会時に皆で歌った「遠い世界に」が涙チョチョ切れもんでした。 幹事さんや企画、運営に携わった方々、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 次は5年後だそうです。 今から楽しみです(^◇^;
お誕生日 2006-12-26 15:12:30 | Weblog アタシ本日お誕生日です。 いくつになったかと言うと・・・・。 来年は大台です(^_^; 今日は普通に平日ですのでこないだの日曜日、 家族とお友達にお祝いの食事会をしてもらいました。 食事のメニューはフグ鍋^^ 美味かったです。 で、最後のケーキがHARBSの「ミルクレープ」 美味しかったです。 誕生日がくると、今年一年も終わりだなって感じるのですな。。。。
イルミネーション 2006-12-24 23:55:58 | Weblog 世間様では連休で、今日はクリスマスイブだそうな。 アタシはと言うと、 ソフトーボールはシーズン終了。 スキーはホームゲレンデのめいほうスキー場が、 雪不足によりオープン延期。 で、暇かというとさにあらず。 昨日今日と朝から事務所でたまった仕事の片づけ。 残りの時間はスキーの準備に、スキーショップやら、 タイヤ交換に修理工場に行ったり。 帰ったらスキーのWAX掛け。 あっちゅう間に二日間が終わってしまいました。 画像は事務所の近所の民家です。 ラブホでもショップでもありません。 ど派手なイルミネーションです。 特に屋上の「星」は直径1mはありそう。 近所で一番目立ってます。 お金かかっるんやろな。。。。(-。-)ボソッ
入院 2006-10-24 17:09:03 | Weblog 入院って言ってもアタシじゃありません。 カミさんが昨日から椎間板ヘルニアの手術の為に入院してます。 分かり易く言えばギックリ腰ですな。 以前から悪くて、何かの拍子に動けなくなったり、歩けなくなったり。 で、とうとう手術することになりました。 病院はそれ程大きくはありませんが、今風のいい病院のようです。 術後のリハビリ施設も整っているようです。 それ程難しい手術ではないようですが、 やはり本人は不安のようでした。 って、入院した昨日に手術も無事終了したようですが(^_^; 1週間後には退院できるようです。 まずはほっと一安心てとこです(^◇^;
30万km 2006-10-11 13:57:25 | Weblog 昨日、ウチの営業車スバルサンバーが、 走行距離30万kmを達成しました。 新車登録から10年3ヶ月。 よう走りました。 地球7周半ですもんねえ。 スバルの車は丈夫だとの噂を聞きます。 軽トラ宅配の赤帽さんが採用してるのサンバートラックですから。 もちろん、小さな傷は多数。 エンジンも、サスペンションも、冷却系も、 その他あちこちガタがきてますが、まだ走ってくれそうです。 修理工場では「いつ壊れてもおかしくないです」 と言われてますので気をつけてますが(^_^; 今年車検受けたので、再来年までもってくれたら。。。。 ここまできたらとことん付き合ってやりたいのですが、 商売に差し障るといけないので、考えてしまいます。 いつまで乗れるでしょうかねえ。。。。(^◇^;
おめでとうオフ会 2006-09-04 10:08:20 | Weblog 2日土曜日 めいほうスキー場の仲間同志が結婚したってんで、 「おめでとうオフ会」が開催されました。 新郎新婦はめいほうスキー場で出逢い、 遠距離(八尾と彦根)恋愛を成就させてゴールイン。 以前もこの手のオフ会は開催されてましたが、 めいほうで出逢ったツガイってのは初めてのような。。。。 関西のみならず東海岐阜から参加の方も何人か。 総勢約20人。 ひでさん&うーちゃん おめでとうございました。 幹事のたかやすさん お疲れ様でした。 ご一緒させて頂いた皆様 楽しい一時をありがとうございました^^
誕生会 2006-08-13 22:53:34 | Weblog お友達家族のお父様の誕生会。 お誕生日は明日なのですが、参加人員の関係で本日開催(^_^; ディナーのメニューは豚シャブでした。 メンバー6人が揃うのは昨日と今日だけで、明日からはお仕事の方も。 つかの間のお盆休みでした(^◇^;
公園でバーベキュー 2006-08-13 00:01:40 | Weblog 家族とお友達家族、そして娘たちのお友達でバーベキューしました。 徒歩5分の公園で。 ホントは今日明日キャンプに行ってるはずだったのだけど、娘の予定が合わず中止に。 で、近場でバーベキューとなりました。 お手軽でよかったかも。。。。 (^◇^;
確定申告 2006-03-15 22:17:19 | Weblog アタシは個人事業者です。 よって、所得税の確定申告をしなければなりません。 その期限が今日3月15日。 決算は12月末日。 申告は1ヶ月前から受け付けてます。 なのに昨日の時点でまだ決算書ができてない(-_-; 昨夜から今日の午前中にかけて、必死のパッチでやりました。 元々2月から3月は本業が一年で一番忙しい時期。 忙しくなる前にやっておけばよいものを、結局毎年ギリギリになってやってます。 なんでこんなに必死になるのかというと、申告書を期限までに提出しておかないと、 官公庁の入札資格や公的融資や保証の資格がなくなってしまうのですな。 こんなところでも零細業者は辛いです。 まあ、納税は国民の義務ですから当然と言えば当然なのですが(^_^; 来年からはもっと早めに余裕を持って準備しよっと。 と、毎年申告書提出後に思ってるのでした(^◇^; 画像はアタシが申告書を提出した税務署です。