goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

玉簾

2011-09-14 23:13:51 | 都会のプチ自然
玉簾(タマスダレ)

ヒガンバナ科です。

淀川区西三国の民家前です。

今の季節、街中でよく見かける花です。
白い花がたくさん固まって咲いてると、
なかなかみごとです。

西インド諸島原産。

別名「レインリリー」
雨が降った後に一斉に咲きだすから、
付いた名前だそうです。

薮蘭

2011-09-12 22:46:14 | 都会のプチ自然
薮蘭(ヤブラン)

ユリ科です。
淀川区十八条の建物前です。

小さな紫色の花が沢山咲きます。
画像の花はまだほとんど蕾ですが、
開花すると6枚の花弁がハッキリ見られます。

こういう小さな花の写真を撮る時は、
ワイドレンズ搭載のカメラが欲しいです。
アタシのデジカメCASIO EX-Z550は、
どうも近くのモノの撮影が苦手なようです(-_-;

別名「山菅(ヤマスゲ)」と言うそうです。
夏から秋まで、長い間見られる花です。

葉鶏頭

2011-09-09 15:26:00 | 都会のプチ自然
葉鶏頭(ハゲイトウ)

ヒユ科です。

淀川区西三国の民家前です。

野鶏頭(ノゲイトウ)鶏頭(ケイトウ)
に続いて「鶏頭(ケイトウ)」シリーズ第三弾です(^_^;

ハゲイトウ
禿げ伊藤ではありません。
伊藤さん、ごめんなさい(^_^;

名前の通り、葉っぱが美しい植物です。
花は葉っぱの付け根に、地味に目立たず咲くのだそうですが、
確認できませんでした(-_-;

インド、熱帯アジア原産だそうです。

大毛蓼

2011-09-07 22:30:27 | 都会のプチ自然
大毛蓼(オオケタデ)

タデ科です。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

お仲間の犬蓼(イヌタデ)より背丈が高く、
花も少し大きいです。

ピンク色のツブツブの蕾がたくさん。
花は薄ピンク色です。

犬蓼と同じく雑草なのでしょうが、
こちら大毛蓼は花もキレイで見栄えがするからか、
お庭やプランターで栽培されてるのを見たことがあります^^

8月頃から11月くらいまで見かける花です。

東南アジア原産だそうです。



鶏頭

2011-09-05 15:11:18 | 都会のプチ自然
鶏頭(ケイトウ)

ヒユ科だそうです。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

夏から晩秋にかけて、長い間見られる花です。
開花期間も長いですが、
その特徴的な花の形が印象的な花です。

名前の通り鶏のトサカ(鶏冠)の形をしてます。
画像の赤色ならまだよいのですが、
黄色やクリーム色の花を見ると、
かつて学校の理科実習室にあった、
人体模型の「脳」を連想してしまいます。
チョッとキモイです(^_^;

別名「鶏冠花」(けいかんか)
英語名は"cocks-comb"
これも鶏のトサカの意味でだそうです^^




黄花コスモス

2011-09-02 22:55:04 | 都会のプチ自然
黄花コスモス(キバナコスモス)

キク科です。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

本家コスモスも咲いていますが、
黄花は本家より少し早目に咲きます。
7月頃から咲いてましたね。

だから、本家が咲いてると秋を感じるのですが、
黄花はまだ夏のイメージになりますねえ。

花は、色が違うだけで形は同じです。

でも、葉っぱの形は違います。
本家が細い線状なのに対して、
黄花は少し太くてギザギザです。

メキシコ原産だそうです。




檜扇

2011-08-31 18:09:17 | 都会のプチ自然
檜扇(ヒオウギ)

アヤメ科です。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

仕事の合間、神崎川遊歩道を散歩してると、
見たことあるような花が。
花弁の斑点が特徴的な花なのですが、
名前がわからん(-_-;

帰ってネットで調べてみました。
全体の形状から「アヤメ科」だろうと、
花弁の斑点が特徴。
これで直ぐに見つけられました。
「檜扇(ヒオウギ)」

名前の由来は、
画像ではわかりにくいですが、
「葉っぱの形が扇を広げたような形」
だからだそうです。

8月頃に咲く花だそうです。
ギリギリで間に合いました。
明日から9月です(^_^;



柳花笠

2011-08-30 17:59:01 | 都会のプチ自然
柳花笠(ヤナギハナガサ)

クマツヅラ科です。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

粋な名前の花です。
名前の由来を知りたかったのですが、
ネット図鑑には載ってませんでした(-_-;

細く長~い茎の先に、
ピンク色の小さな花が沢山固まるように咲きます。

別名は「バーベナ・ボナリエンシス」と学名チック。
南米原産だそうです。

グラジオラス

2011-08-29 17:05:51 | 都会のプチ自然
グラジオラス

アヤメ科だそうです。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

夏の花です。
6月頃から咲いてましたね。
だから、もうそろそろ終わりのこの時期に初登場です(^_^;

画像の花色はピンク色ですが、
他に赤、オレンジ、黄色、紫等々、
色んな色の花があるようです。
お花屋さんでも切り花としてよく売られてますね。

別名「唐菖蒲(トウショウブ)」
てことは中国原産なのかな?
ネット図鑑には原産国、書いてませんでした(^_^;

花言葉は
「用心深い、楽しい思い出、たゆまぬ努力」
だそうです。



ゴーヤーの実

2011-08-26 15:33:13 | 都会のプチ自然
ゴーヤーの実です。

ウリ科です。

淀川区西三国の民家です。

今年はゴーヤーの花、
アップするの忘れてました(^_^;

ゴーヤーの花はこんなんです。

ここ数年、一般家庭でゴーヤーの栽培が盛んなようです。
街中でも、キュウリやヘチマよりも多く見かけるようになりました。
特に今年は節電対策として、
窓際に遮光カーテンとして植えられるケースが多かったようです。



このお家のゴーヤーの実、
既に熟して黄色くなってます。
ここまで黄色く熟すと、食用には適さないでしょうねえ(^_^;

「ゴーヤ」と表記されることが多いようですが、
ウチナンチュ(沖縄の人)は
「ゴーヤー」と伸ばすのが正しいとおっしゃいます。

だから「ゴーヤー」にしました(^◇^;



野鶏頭

2011-08-25 18:11:37 | 都会のプチ自然
野鶏頭(ノゲイトウ)

ヒユ科だそうです。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

今日午後、神崎川遊歩道を散歩しておりました。
こないだまでの暑さも薄らぎ、
うす曇りの空を流れる風に、秋の訪れを感じたのでした。

そこで咲いてたのがコレ、野鶏頭です。

名前の通り、鶏頭(ケイトウ)の仲間なのですが、
ケイトウそのものよりも野生種に近いような感じ。
自然な感じの花です。

原産地はインドだそうです。

大弁慶草

2011-08-24 15:11:27 | 都会のプチ自然
大弁慶草(オオベンケイソウ)

ベンケイソウ科だそうです。

淀川区十八条の民家前です。

小さい花が半球状に咲きます。
画像のはまだ咲き始めで白っぽい花ですが、
もう少しするとピンク色になるはずです。

花だけでは何の花だかわからなかったのですが、
葉っぱは肉厚で丸みがあります。
葉っぱの特徴でなんとなく名前がわかった花です(^_^;

8月半ばから11月頃まで咲いてる花だそうです^^

アエオニューム

2011-08-23 22:38:46 | 都会のプチ自然
アエオニューム

ベンケイソウ科だそうです。

淀川区西三国の民家前です。

この赤茶色っぽい葉っぱ、
よく見かけるのだけど、名前知りませんでした。
で、今回調べてみて見つけた名前がこれ。
あってるかな(^_^;?

葉っぱの色、形が花のようです。
でもこれは葉っぱ。
2月頃に花が咲くそうですので、
気を付けてみるようにします。
(^◇^;

女郎花

2011-08-19 15:45:55 | 都会のプチ自然
女郎花(オミナエシ)
ジョロウバナではありません(^_^;

オミナエシ科だそうです。

宝塚市の中山寺近所の民家前です。

秋の七草の一つですねえ。
七つ全部言えるかな?
春の七草は言えても、
秋の七草は案外言えないものですねえ(^_^;

黄色い小さな花が一杯咲きます。
一つ一つの花は5枚の花弁を持ってます。
なかなかそこまで見ないものですねえ。

まだまだ暑い日は続きそうですが、
季節は秋に向かってます^^



洋種山牛蒡

2011-08-13 18:09:00 | 都会のプチ自然
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)

ヤマゴボウ科だそうです。

淀川区西三国の道端です。

地味な花です。
道端や空き地でよく見かける雑草です。
秋になると紫紺色の実がなります。
実はけっこう目につくのですが、
花は見逃してしまいがちです。

このヨウシュヤマゴボウ
小学校の遠足だったか、
先生に名前教えてもらいました。
実がブドウみたいなので、
これでワインや洋酒を作るのかと勝手に思い込んでました。
「洋酒」ではなく「洋種」だと知ったのは最近のことです(^_^;

別名「アメリカ山牛蒡」
北アメリカ原産だそうです。