goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

洋種山牛蒡の実

2011-10-13 23:24:47 | 都会のプチ自然
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)の実です。

ヤマゴボウ科です。

淀川区西三国の民家前です。

この紫色の実、潰すと紫色の汁が出てきます。
服に付くと洗濯してもなかなかとれません。
子どもの頃、よく母親に怒られました。
(^◇^;

実の汁はグレープジュースみたいですが、
飲めません。
むしろ有毒だそうです。

洋酒ではなく、洋種山牛蒡です。
(^◇^;

トラデスカンティア・シラモンタナ

2011-10-12 22:54:49 | 都会のプチ自然
トラデスカンティア・シラモンタナ
長い名前です。

ツユクサ科です。

淀川区西三国の民家前です。

トラデスなんちゃらの長い名前より
別名の「パープルハート」の方が覚えやすいかも。
ただし、「パープルハート」は紫御殿の別名でもあります。
どちらもツユクサ科でよく似た花です。

大きな違いは葉っぱ。
「紫御殿」は葉っぱも赤紫色です。
に対して「トラデスなんちゃら」は
緑色の葉っぱの表面が、白い毛でおおわれてます。
お間違えのないように(^_^;

メキシコ北東部原産だそうです。








サルビア

2011-10-08 23:30:02 | 都会のプチ自然
サルビア

シソ科です。

淀川区西三国の民家前です。

初夏から晩秋まで、長い間見かける花です。

σ(^^)「サルビア」の名前は、随分前から知ってました。
でも、どんな花なのか、長い間知りませんでした。
サルビアの花のイメージは、
もとまろのサルビアの花(音出ます)
でした。
作詞:相沢靖子 作曲:早川よしお
1972年のヒット曲です。
ってから、もう40年近く前です(^_^;
歌からもっと可憐な花を想像してたのですが、
初めて実際のサルビアの花を見た時は、
想像と違っててガッカリしたものでした(^_^;

変わった形の花ですが、
花弁は真ん中の突き出た部分でして、
外側の丸っこいのは愕(ガク)だそうです。
だから、花が散った後もガクが残り、
長く咲き続けてるように見えるらしいです。

鮮やかな赤い色の花です^^



秋桜

2011-10-06 21:40:47 | 都会のプチ自然
秋桜(コスモス)

キク科です。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

б(^_^)アタシコスモス、大好きです。
特に、広い野原に群生してるコスモス。
そんなのには、ここしばらくお目ににかかっていませんが。

「秋桜」って漢字で書くより、
「コスモス」とカタカナ書きの方が、
この花には似合うような気がします。
(^◇^;

天人菊

2011-10-05 16:14:13 | 都会のプチ自然
天人菊(テンニンギク)

キク科です。

淀川区十八条の神崎川遊歩道です。

夏7月頃から咲いてたように思います。

特徴ある模様の花です。
キク科の花は種類が多いけど、
この天人菊ははわりと直ぐに覚えられました(^_^;

北アメリカ原産。
別名「ガイラルディア」というそうです。


金木犀

2011-10-04 22:51:34 | 都会のプチ自然
金木犀(キンモクセイ)

モクセイ科です。

淀川区西三国の道路脇です。

金木犀の季節ですね。
街中を歩いていると、
どこからともなく仄かなイイ香りが漂ってきます^^
周りを見回しても直ぐには見つからない。
薄オレンジ色の小さな花は、
なかなか目につかないこともあります(^_^;

視覚より嗅覚で存在を主張する花なのですね(^◇^;

いい香りです、金木犀^^



メランポジューム

2011-10-01 18:04:45 | 都会のプチ自然
メランポジューム

キク科です。

東淀川区下新庄の公園です。

キク科の花は種類多いですねえ。
特に黄色い花のやつ。
これもその一つですが、
最近まで名前知りませんでした。

メキシコ周辺原産で、
日本に紹介されたのは1990年頃、
とネット図鑑にありました。

結構日本では新参者なのですね^^



白花曼珠沙華

2011-09-29 18:20:55 | 都会のプチ自然
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)

ヒガンバナ科です。

東淀川区南江口の団地のお庭です。

普通の彼岸花は真っ赤な花なのですが、
白い花の彼岸花もあるのですねえ。

単に花色が赤と白で違うのではなく、
花弁の形や、花の付き方がビミョーに違うのですねえ。
白花は花弁が少しシワシワになってるのですよ。

赤いのも白いのも、彼岸花ですねえ^^




トレニア

2011-09-28 21:53:59 | 都会のプチ自然
トレニア

ゴマノハグサ科だそうです。

淀川区下新庄の公園です。

この花、花壇やプランターでよく見かけます。
でも、最近まで名前知りませんでした。
(^_^;)

花の色、形の特徴が掴み難く、
調べ難くかったのですね。

よく見かけるお花は、
ちゃんと調べておきましょうね。
(^◇^;

嫁菜

2011-09-27 22:45:30 | 都会のプチ自然
嫁菜(ヨメナ)

キク科です。

東淀川区下新庄の公園です。

公園で咲いてるからと言って、
花壇で栽培されてる園芸植物ではありません。
空いたスペースに自生している雑草です。

キク科の雑草類には
「野菊」と呼ばれてる種類も多いですが、
この「嫁菜」もその一つでしょうか。

雑草ですが整った形で、
薄紫色の花弁の花は美しいです^^

秋の野菊の代表格の一つでしょうか^^

野芥子(ノゲシ)春紫苑(ハルジオン)姫女苑(ヒメジョオン)などと並んで、
σ(^^)の大好きな野菊系の花の一つです^^



彼岸花

2011-09-22 22:54:59 | 都会のプチ自然
彼岸花(ヒガンバナ)

ヒガンバナ科です。

淀川区西三国の空き地です。

不思議な花です。
葉っぱがない。
ってか、花が咲く時には葉っぱがないんですね。
葉っぱは花が枯れた後に出てきます。

ここの空き地、
ひと月ほど前に草刈りがされまして、
雑草すべて刈られてました。
しかしその時、
彼岸花はまだ芽を出してなくて、
葉っぱもなかったから生き延びた。
地下で力を蓄え、開花の時期を窺ってたかのようです。

お彼岸の頃に必ず咲く彼岸花。
σ(^^)のダイスキな花の一つです(^◇^;

過去の記事に葉っぱや花茎、蕾の画像がありました^^


2011-09-21 18:14:44 | 都会のプチ自然
韮(ニラ)

ユリ科です。

東淀川区南江口、団地のお庭、
金網越しです。

あの野菜の韮です。
畑で栽培されてるはずですが、
繁殖力が強いのか、
野生化して自然繁殖してるのをよく見かけます。
で、今頃が花盛り。
白い小さな花を一杯咲かせてます^^

野菜の韮のイメージとは違った可憐な花ですね^^

東南アジア原産だそうです。

風船葛の実

2011-09-15 22:31:08 | 都会のプチ自然
風船葛(フウセンカズラ)の実です。

ムクロジ科だそうです。
(って知らん)

淀川区西三国の民家前です。
名前の通り、緑色の風船のような実が特徴です。
実の姿が美しいので、
栽培さろかれてる方もいらっしゃいますが、
野生化して雑草的に自然繁殖してるのをよく見かけます。
繁殖力の強い植物だそうです。

花はちっこい白いのが咲きますが、
目立ちません。

実がメインの植物のようです。
(^◇^;