goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議な世界旅行 写真館

旅行中に撮影した写真などをご紹介いたします。

ヒマラヤ写真館 朝のゴーキョレイク

2006年12月24日 | ヒマラヤ山脈


朝のゴーキョ・レイク(ドゥード・ポカリ)。





撮影地  ネパール ゴーキョ
Gokyo, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 朝日を浴びるチョー・オユー

2006年12月22日 | ヒマラヤ山脈


朝日を浴びる世界第六位の高峰チョー・オユー(標高8201m)。

チョー・オユーは展望地に登らなくてもゴーキョのはずれから見ることができる。



*************


●この日の朝食

チャパティ ハチミツ添え
チーズオムレツ
ミルクティー




撮影地  ネパール ゴーキョ
Gokyo, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 霧の湖にたたずむヤク

2006年12月21日 | ヒマラヤ山脈


レンジョ・ラ(レンジョ峠)から降りてきたところで、霧のかかる
ドゥード・ポカリ(ゴーキョ・レイク)にたたずむヤクを見つけた。

おそらく家畜化されたヤクであろう。

高度と寒さに強いこの動物は、荷物運びに食用にと大活躍である。


歌舞伎の「鏡獅子」などでグルグルと振り回されるあの長いカツラ(こういうやつ)
実はヤクの毛で作るのだそうな。

不思議な日本との縁である。




************


●この日の夕食

マッシュド・ポテト チーズ添え
炒めキャベツ
ホット・チョコレート




撮影地  ネパール ドゥード・ポカリ(ゴーキョ・レイク)
Dudh Pokhri (Gokyo Lake), Nepal
(2003年11月)



______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 ヤクのステーキ

2006年12月21日 | ヒマラヤ山脈


「ヤクのステーキ」


ごく荒引きのハンバーグ。ショウガで臭み消しをしてある。

日記には「アメリカバイソンのステーキと同程度にはうまい」
と書いてあるが、我ながらこれでは意味がわからぬ。

このステーキを食べるためにわざわざ海を越えていくほどの
ものではないにしても、山奥では大変貴重な肉である。


ヤクというのはこういう動物で、野生のものもいるが
家畜化されている。牛との混血をゾプキョとかモゾとか呼ぶ。

この肉もゾプキョの肉かもしれない。


撮影地  ネパール パクディン村
Phakding, Nepal
(2003年10月)



______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 レンジョ・ラからの展望

2006年12月19日 | ヒマラヤ山脈


たいていのトレッカーは、ゴーキョ・ピークに登り、それで帰ってしまう。


ゴーキョに来るだけでもいい加減たくさんの日数を費やさなければならないのだから、
あまりのんびりできないのも無理はない。

だがゴーキョ周辺には半日~一日かけて出かけるのにちょうど良く、
そして景色も素晴らしい場所がゴーキョピークの他にいくつもあるのだ。


ここレンジョ峠(レンジョ・ラ 標高5417m)もその一つで、
景色は私の好みではゴーキョ・ピークからよりもいいくらい。


写真に写っているのは、
一番高い山がエベレスト(標高8848m、世界最高峰)、
二番目に高い頂がローツェ(標高8516m、世界第四位)、
その間の頂がヌプツェ(標高7879m)、
画面右側の頂がタウツェ(標高6542m)。


手前の湖がゴーキョの目の前にあるドゥード・ポカリ、
向こう岸のゴマつぶぐらいに青い屋根がみえるのがゴーキョのロッジ群、
そのすぐ背後の丘は氷河が作ったモレーン、
その向こう側は土砂をかぶって灰色になっているゴジュンバ氷河。

これはネパール最大の氷河である。



レンジョ・ラまでの道は急坂で足場も悪いところもあり、
落石があったら危なそうな箇所もあるので、
単独行動は避けた方がよいだろう。


ちなみに私の脚でゴーキョから行き3時間、帰り2時間ぐらいかかった。

足の遅い私でそのくらいだから、
山に慣れた人なら行き2時間ぐらいみておけば大丈夫だろう。


ゴーキョ・ピークの上には何組ものトレッカーを見かけたが、
ここでは私たちの他には一組にしか会わなかった。








************





●この日の昼食

肉焼きそば(なかなか)
ジンジャーティー




撮影地  ネパール レンジョ峠(レンジョ・ラ)
Renjo La, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 レンジョ峠の頂上

2006年12月18日 | ヒマラヤ山脈


ゴーキョから約3時間のレンジョ・ラ(レンジョ峠)。

標高5417m。

ここでも祈祷旗(タルチョ)がはためいていた。


画面左はゴーキョ側。画面右側の谷にはターメからチベットへ続く道が通っている。


個人的にはゴーキョ・ピークからよりも景色が良いと思ったが、それを伝えられる写真が撮れていないのが残念だ。




************




●この日の朝食

レモンシュガー・パンケーキ
ジャガイモのオムレツ(少し油っぽい)
ミルクコーヒー




撮影地  ネパール レンジョ峠(レンジョ・ラ)
Renjo La, Nepal
(2003年11月)



______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 夜のゴーキョ・レイク

2006年12月17日 | ヒマラヤ山脈


半月を過ぎた十日夜の月に照らされたゴーキョの湖、ドゥード・ポカリ。


12分間露光。

景色が明るく写り、まるで昼間のようだ。


********


●この日の昼食・・・宿でサンドイッチを作ってもらった。
エッグサンドイッチ(卵が入っている気配がなかったが?)
チーズ

●この日の夕食
ヤクのステーキ (なかなかおいしかった)
ガーリックスープ(塩辛すぎ)
ラクシー(焼酎)



撮影地  ネパール ゴーキョ
Gokyo, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

エベレスト南壁

2006年12月16日 | ヒマラヤ山脈


エベレストの姿がよく見える、
というのがこのスカンドレル展望地の売り物である。


実際、有名なゴーキョ・ピークやカラ・パタールから見るのよりも
他の山に隠されている部分が少ない。南壁もよく見える。



撮影地  ネパール ゴーキョ周辺 スカンドレル展望地
Scoundrel's View, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 スカンドレル展望地

2006年12月15日 | ヒマラヤ山脈


ゴーキョから北に3時間ほど歩いたところにあるモレーンの上にて。


モレーンというのは氷河が流れるときに脇に
押しのけていった土砂で出来た丘のことだ。

この場所では、氷河自体は遙か昔に消え去って、丘だけが残っている。


私が使った英語のガイドブックによれば、
この丘には"Scoundrel's View"、直訳すれば 「悪党の眺望」という名前が付いているらしい。

どうしてこういう名前になったのか、よくわからない。


背景に泥白色のゴジュンバ湖(5th Lake)が写っている。




撮影地  ネパール ゴーキョ周辺 スカンドレル展望地
Scoundrel's View, Nepal
(2003年11月)


______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

残照の世界最高峰エベレスト

2006年12月14日 | ヒマラヤ山脈


残照の世界最高峰エベレスト(標高8848m)。

ゴーキョ・ピーク(標高5340m)より。






撮影地  ネパール ゴーキョ・ピーク
Gokyo Peak, Nepal
(2003年11月)



______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________