生い立ち 幼稚園編が
寄り道ばっかりしてるので なかなか完結しないでいます
気合入れます

年中では 初めてのことだらけで
見通しがもてなかったり
不安だったりで
参加できず 先生にずっと抱っことおんぶの行事が
たくさんありました
私が見かけるときは 必ず先生の背中に居た気がします
でも 1年を通じて なんとなく見通しがもてるようになり
幼稚園にも慣れ 何かを感じたりで
年長行事は なんとか参加できるものが増えました
想像以上の力を見せてくれたりで 感動もさせてくれました
前回の生い立ちシリーズで紹介した運動会もそうです
年長からは 補助についてくださる先生が変わりました
年中の時の先生は 担任の先生も 補助の先生も
ほんわか 優しい先生でしたが
年長の時の先生は 担任の先生も 補助のT先生も
楽しくてパワーのある先生でした
そしてT先生は泣き虫でした
年長行事に 登山がありました
この山を登ることで 年長さんたちは自信をつけていくんです
幼稚園児にとっては かなりの高い山です
息子はきっと 登らず
年中さん年少さんと下の公園で過ごすんじゃないかと
予想してました
幼稚園で 子供達が 帰ってくるのを
今か今かと 他のお母さん達と待っていました
バスが到着して 息子とT先生が降りてきました
「お母さん!!登ったよーーーーーっ!!!
」 この言葉 打ちながら泣きそうになってます
あの時のT先生の 嬉しさで泣き出しそうな顔 今でも忘れません たぶん泣いてたな だって泣き虫だもん
もし「登らないっ」て 息子が抱っこにきたら
T先生は おんぶしてでも 頂上に連れて行こうと思っていたらしいです
小柄な先生です
でも 息子は みんなの後ろに着いて 自分の足で登頂しました
高い所と 風が好きな息子は 頂上の岩から 景色を眺め
気持ちよさそうにしていたそうです
子供達がこの登山で自信をつけたように
私も息子の力に自信を持つことが出来ました

T先生の意気込みが 息子に伝わったのかもしれない
信頼できる先生が傍に居たから 安心して登ったのかもしれないし
みんなが居るから 怖くなかったのかもしれない
おやつのグミに釣られたのかもしれない
地面に居るよりも 人に抱っことおんぶをしてもらってる方が 多かったこの時期
どんなに近くても 車に乗らないと移動できなかった息子が
自分の足で山を登ったのは もの凄い成長でした
興奮して色々教えてくださるT先生を見て
息子が登ったことよりも
こんなに 息子を思ってくれる先生の気持ちに涙が出ました
年長さんには 夏 お泊り会もありました
夜 幼稚園からお呼びがかかるんじゃないかと 待機していたけど
またまた予想に反して
泣くことなく 楽しんだようです
お泊り会は 息子が初めて 家に居なかった日・・・
ものすご~~~~~~く静かで 不気味でした
そして 楽すぎて
やること無くて
物足りない1日でした
もうひとつ
年長さんには 大きなイベントが残っていました
クリスマスにイエスさまの劇をするのですが
ここでは とても 切ない思いをしてしまします
勝手に私が 悲しくなっちゃうんですけど
それは次回お伝えします
年長さんの息子くん

抱っこマンの頃
遊びに来てくれてありがとう
読んでくれてありがとう
いつもクリックありがとうございます
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
寄り道ばっかりしてるので なかなか完結しないでいます




年中では 初めてのことだらけで
見通しがもてなかったり


参加できず 先生にずっと抱っことおんぶの行事が
たくさんありました

私が見かけるときは 必ず先生の背中に居た気がします
でも 1年を通じて なんとなく見通しがもてるようになり

幼稚園にも慣れ 何かを感じたりで
年長行事は なんとか参加できるものが増えました

想像以上の力を見せてくれたりで 感動もさせてくれました
前回の生い立ちシリーズで紹介した運動会もそうです
年長からは 補助についてくださる先生が変わりました
年中の時の先生は 担任の先生も 補助の先生も
ほんわか 優しい先生でしたが

年長の時の先生は 担任の先生も 補助のT先生も
楽しくてパワーのある先生でした

年長行事に 登山がありました

この山を登ることで 年長さんたちは自信をつけていくんです
幼稚園児にとっては かなりの高い山です
息子はきっと 登らず

予想してました
幼稚園で 子供達が 帰ってくるのを
今か今かと 他のお母さん達と待っていました
バスが到着して 息子とT先生が降りてきました

「お母さん!!登ったよーーーーーっ!!!

あの時のT先生の 嬉しさで泣き出しそうな顔 今でも忘れません たぶん泣いてたな だって泣き虫だもん

もし「登らないっ」て 息子が抱っこにきたら
T先生は おんぶしてでも 頂上に連れて行こうと思っていたらしいです

でも 息子は みんなの後ろに着いて 自分の足で登頂しました
高い所と 風が好きな息子は 頂上の岩から 景色を眺め
気持ちよさそうにしていたそうです

子供達がこの登山で自信をつけたように
私も息子の力に自信を持つことが出来ました


T先生の意気込みが 息子に伝わったのかもしれない
信頼できる先生が傍に居たから 安心して登ったのかもしれないし
みんなが居るから 怖くなかったのかもしれない
おやつのグミに釣られたのかもしれない
地面に居るよりも 人に抱っことおんぶをしてもらってる方が 多かったこの時期
どんなに近くても 車に乗らないと移動できなかった息子が
自分の足で山を登ったのは もの凄い成長でした
興奮して色々教えてくださるT先生を見て

息子が登ったことよりも
こんなに 息子を思ってくれる先生の気持ちに涙が出ました

年長さんには 夏 お泊り会もありました

夜 幼稚園からお呼びがかかるんじゃないかと 待機していたけど
またまた予想に反して
泣くことなく 楽しんだようです

お泊り会は 息子が初めて 家に居なかった日・・・
ものすご~~~~~~く静かで 不気味でした

そして 楽すぎて



もうひとつ
年長さんには 大きなイベントが残っていました
クリスマスにイエスさまの劇をするのですが
ここでは とても 切ない思いをしてしまします
勝手に私が 悲しくなっちゃうんですけど
それは次回お伝えします

年長さんの息子くん

抱っこマンの頃
遊びに来てくれてありがとう
読んでくれてありがとう
いつもクリックありがとうございます
↓

