すっかり 生い立ちシリーズをお休みしていました
日々いろんなことやらかしてくれる キッズとワンズなので
毎日更新することが 色々あったりなんかしたりしたので ←ややこしい
では 小学校篇・・・
吐きそうなほど悩んだ学校見学! 結局吐かなかったけど・・・
地域の学校に 特別支援学級の開設がされなかったので
他校からでも地域交流させてもらう約束を校長先生として
お隣の M小学校に入学することが決まりました
3回見学に行き そこであった 女の先生に惚れこんだ 私の直感です
入る小学校が決まると
そこからは 他の新1年生のように
ランドセル 文具 いろいろ 心ウキウキ準備が出来ます

ピッカピッカの1年生~♪のメロディが頭から離れない もうルンルン気分です
ランドセルどうしようかなぁ
今は色々な色があるし~
「私は紺か深緑がいいと思うなぁ」と幸せ気分で言ったら
「男は昔から ランドセルは黒に決まってるんだ!!」とアンソニーが言いやがったおっしゃった
「ニャロー 人の幸せ気分を ぶち壊しやがって 昭和の頑固オヤジか!?」
って 心の中で 言ってやった ふん
結局 支援学級の説明会で
教科書やファイルが大きいので ランドセルじゃない方がいいと思います
と言われ・・・
え~ 紺
黒 は一件落着した
学校が決まるまで色々あった分
入学式までの間が ワクワク嬉しくてたまらない
そりゃ~ 不安はてんこ盛りです
でも 今不安になって 心配したって どうにもならないし
入学してから 悩みましょうっつうことで
でも 悩みがあったんです
ネクタイをしてくれるかどうかって 悩みが・・・ 平和~
息子は伸びない生地が大の苦手
そのせいで パニックになることもある
スーツは幼稚園入園の時に着た 伸びる生地のものがまだ着れたから それでクリア
入園式ではネクタイはしなかったな
でも 入学式ではして欲しい
入学式当日
してくれました!ネクタイを!!
ハイチュウ1個でしてくれるなんて なんて安い男!!

なんて 昭和くさい親子なんでしょう
約6年前です
入学式では
泣いて入場できないんじゃないか・・・
先生に おんぶか抱っこで入場してくるんじゃないか・・・
親ドキドキ度 MAXです
この頃 息子の移動手段と言ったら 抱っこかおんぶ
不安な場所では特に 自分の足で歩こうとしなかったのです
ところが 歩いて入場してきました
先生と手を繋いで入ってくる姿は 奇跡
涙涙の光景です
ネクタイもちゃんと着けてます
苦労したけど 頑張ってきてよかったと 心から思う瞬間です
式の間
度々声は出ていました 飽きてきたんでしょうね でも泣いてません!
退場の時は
シャツははみ出し

靴下もすっかり脱いで リラックススタイルになってましたけど
先生と手を繋いで 歩いて退場です
シッカリ 自分の足で 歩いていきます
支援学級の新一年生は 息子と女の子の二人

担任の先生は そう! あの女の先生
こうして息子の小学校生活がスタートしました
成長 後退 パニック 自傷 他害 破壊 怪我
友達との関係 友達からの暴力 先生VS母
てんこ盛りの小学校生活が始まります
同じ年に

娘が 幼稚園に入園しました
やっと一人の時間が持てたとき
その時間を生かして
ヘルパー1級の資格と ガイドヘルパーの資格を取得した私です
やる気満々だったのよ
遊びに来てくれてありがとう
生い立ちシリーズ 間が開かないように頑張ります
いつもクリックありがとうございます
↓
にほんブログ村
にほんブログ村

日々いろんなことやらかしてくれる キッズとワンズなので
毎日更新することが 色々あったりなんかしたりしたので ←ややこしい
では 小学校篇・・・
吐きそうなほど悩んだ学校見学! 結局吐かなかったけど・・・
地域の学校に 特別支援学級の開設がされなかったので
他校からでも地域交流させてもらう約束を校長先生として
お隣の M小学校に入学することが決まりました
3回見学に行き そこであった 女の先生に惚れこんだ 私の直感です
入る小学校が決まると
そこからは 他の新1年生のように
ランドセル 文具 いろいろ 心ウキウキ準備が出来ます


ピッカピッカの1年生~♪のメロディが頭から離れない もうルンルン気分です
ランドセルどうしようかなぁ
今は色々な色があるし~
「私は紺か深緑がいいと思うなぁ」と幸せ気分で言ったら
「男は昔から ランドセルは黒に決まってるんだ!!」とアンソニーが
「ニャロー 人の幸せ気分を ぶち壊しやがって 昭和の頑固オヤジか!?」
って 心の中で 言ってやった ふん
結局 支援学級の説明会で
教科書やファイルが大きいので ランドセルじゃない方がいいと思います
と言われ・・・


学校が決まるまで色々あった分
入学式までの間が ワクワク嬉しくてたまらない
そりゃ~ 不安はてんこ盛りです
でも 今不安になって 心配したって どうにもならないし
入学してから 悩みましょうっつうことで
でも 悩みがあったんです
ネクタイをしてくれるかどうかって 悩みが・・・ 平和~
息子は伸びない生地が大の苦手
そのせいで パニックになることもある
スーツは幼稚園入園の時に着た 伸びる生地のものがまだ着れたから それでクリア
入園式ではネクタイはしなかったな
でも 入学式ではして欲しい
入学式当日
してくれました!ネクタイを!!
ハイチュウ1個でしてくれるなんて なんて安い男!!

なんて 昭和くさい親子なんでしょう

入学式では
泣いて入場できないんじゃないか・・・
先生に おんぶか抱っこで入場してくるんじゃないか・・・
親ドキドキ度 MAXです
この頃 息子の移動手段と言ったら 抱っこかおんぶ
不安な場所では特に 自分の足で歩こうとしなかったのです
ところが 歩いて入場してきました
先生と手を繋いで入ってくる姿は 奇跡
涙涙の光景です
ネクタイもちゃんと着けてます
苦労したけど 頑張ってきてよかったと 心から思う瞬間です
式の間
度々声は出ていました 飽きてきたんでしょうね でも泣いてません!
退場の時は
シャツははみ出し

靴下もすっかり脱いで リラックススタイルになってましたけど
先生と手を繋いで 歩いて退場です
シッカリ 自分の足で 歩いていきます
支援学級の新一年生は 息子と女の子の二人

担任の先生は そう! あの女の先生
こうして息子の小学校生活がスタートしました
成長 後退 パニック 自傷 他害 破壊 怪我
友達との関係 友達からの暴力 先生VS母
てんこ盛りの小学校生活が始まります
同じ年に

娘が 幼稚園に入園しました
やっと一人の時間が持てたとき
その時間を生かして
ヘルパー1級の資格と ガイドヘルパーの資格を取得した私です
やる気満々だったのよ

遊びに来てくれてありがとう

生い立ちシリーズ 間が開かないように頑張ります
いつもクリックありがとうございます
↓

