goo blog サービス終了のお知らせ 

rabbit51

it's since Nov.30 2005
May.29 2014, transferred from broach

ワンタイムパスワードの電池切れ警告

2025-04-11 18:00:00 | 
eLtaxの支払いで「ワンタイムパスワード」カードを起動させたら電池切れの表示。
他にないか確認してみたら6枚もの「ワンタイムパスワード」カードが出てきた。

三菱UFJ銀行 (三菱UFJダイレクト)
東京銀行(仕事でロスアンゼルスへH1ビザで行くことになり開設)
東京三菱銀行(1996年4月 合併)
三菱東京UFJ銀行(2006年1月 UFJ銀行吸収合併)
三菱UFJ銀行(2018年4月〜 )
三菱UFJ信託銀行 (三菱UFJ信託ダイレクト)
東洋信託銀行(両親が利用していた関係で開設)
UFJ信託銀行(2002年1月)
三菱UFJ信託銀行(2017年9月〜)
ゆうちょ銀行 (ゆうちょダイレクト)
郵便貯金(子供の学資保険で開設)
ゆうちょ銀行(2007年10月〜)
みずほ銀行 (みずほダイレクト)
富士銀行・第一勧業銀行(住宅ローンの関係で開設)
みずほ銀行(2002年〜)
りそな銀行 (マイゲート)
あさひ銀行(給与振り込みの関係で開設)
りそな銀行(2003年3月〜)
三井住友銀行 (SMBCダイレクト)
平和相互銀行(独身時代、夜7時まで営業していたので開設)
住友銀行(1986年10月 吸収合併)
三井住友銀行(2001年4月〜)

りそな銀行のワンタイムパスワードカードは、ラグビーボール形状のワンタイムパスワード発生器から変更した記憶がある。その他のカードは記憶が無い。ワンタイムパスワードを発生させる「1」キーを押すと、6桁の数字表示前にバッテリー状態が表示される。

「レベル2」(1.5〜3ヶ月)

「レベル1」(1ヶ月)

「レベル0」(直前)


各行の「ワンタイムパスワード」カードの電池切れ対応について調べてみた。
各行ともスマートフォン・アプリによる「ワンタイムパスワード」生成への切り替えを推奨している。
ゆうちょ銀行、りそな銀行は、電池切れによる「ワンタイムパスワード」カード更新に手数料1650円が必要。
みずほ銀行は、「ワンタイムパスワード」カード利用規約に更新時に費用が必要と書かれているが、2025年4月現在、無料との事。
(各行とも紛失などによる再発行は1,100円から1,650円の手数料が必要)。

各行の「ワンタイムパスワード」発生用アプリ(iPhone用)
三菱UFJ銀行→「三菱UFJ銀行アプリ」(iOS14.0以上)ログイン画面で生成(ログインせずに生成可)
三菱UFJ信託銀行→「三菱UFJ信託銀行アプリ」(iOS12.0以上/macOS11.0以上のM1チップ)ログイン画面で生成(ログインせずに生成可)
ゆうちょ銀行→「ゆうちょ認証アプリ」(iOS13.0以上/iPhone7以上)QRコードを読み取り認証
みずほ銀行→「ご利用カード(アプリ版)」(iOS12.0以上)第2暗証番号の生成
りそな銀行→「りそなグループアプリ」(iOS15.0以上)スマホ認証[りそなグループアプリでマイゲートの取引を認証と実行]
三井住友銀行→「三井住友銀行アプリ」(iOS13.0以上/iPhone6S以上)ログイン画面で生成(ログインせずに生成可)

現在iPhone6S(iOS15.8.4)なので、ゆうちょ銀行アプリ(NFC[Felica]が必要)以外、利用可能。
ゆうちょ認証アプリは、一定期間(6ヶ月程度と推定されている)利用が無いと再登録が必要との情報。

「電池切れ警告」が表示された「三菱UFJ銀行」「みずほ銀行」の「ワンタイムパスワード」カードの更新を行った。
「ゆうちょ銀行」は、アプリ利用が出来ないので1.5〜3ヶ月の間に更新か放置か検討することにした。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Canon PIXUS TS9030が動かな... | トップ | T-fal 電気ケトルでお湯が沸... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事