札幌南の端っ子

札幌南区の四季徒然

軍艦岬と渡し

2016-11-26 | 日記
寒さも一息ついている感んです。
早い冬のはいり、早い初雪とボヤている間に、来週には師走に入っていきます。

先月の26日からこのブログを始めて一か月になります。
自分でもとりとめのないブログだなと思いますね。

さて、中央区から南区に入ってすぐに230号線右側に軍艦岬なるものがあります。
藻岩山の山麓が突き出た地形にです。





岬というと「海」と、思い浮かぶかも知れませんが、岬の定義は海だけに限りません。
丘や山などが平地に突き出した地形は岬となります。

遠くから見ると、突き出しの稜線が軍艦の船首に似ているところからこの名前があるようです。





南区も地道に歩き回ると、思いもよらず「なるほど」と思う箇所が多くありそうです。
現在豊平川にかかる藻岩橋が昔の渡しの名残とは、ほとんど方が知らないでしょう。

寒かった

2016-11-24 | 日記
本日は寒かったですね。
我が家の朝の外気温は-8.6℃を示していました。
11月といえども真冬そのものです。
天気予報では、そこそこの積雪があるかもでしたが、幸いに雪は降らず安堵です。
余りにも冬への入りがはやのですが、写真はまだまだ秋模様です。

札幌は公園の多い街だな~と感心します。
あたりを少し見回すと、規模の大小を問わなければ公園と名の付くところがあります。
街中ではさすがに数が少なくなるようですが、札幌市全体を見渡すとかなり自然に恵まれています。
車で少し走れば、山麓サイドに出ることができます。
なのに、これだけの公園を作っている都市も珍しい感じもします。

南区にも大きな公園がいくつもあります。
その中の一つ藻南公園の紅葉(黄葉かな)です。











藻南公園はかなり広い面積があります。
夏にはバーベキューをできる場所も確保されているようです。

街中から離れている印象は受けませんが、そはそれ札幌です。
ほんの数年前に、この公園にクマがでたと騒ぎになりました。

この公園は、近辺の子供たちが、野球やサッカーを日常的に楽しんでいる公園です。
街中から離れていないだけに事は深刻です。
掲載している写真は、そんな時期に撮ったものです。

それでも元気なお母さんが、お子さんを連れて遊ばしていました。(怖;

寒の戻り この時期に・・・

2016-11-22 | 日記
ここ数日寒さも休みといった感じの気温でしたが、昨日あたりから寒が戻ってきたようです。
最高気温が一桁、2℃くらいの日が続くとの予報、やっぱり早い冬です。
その分、早く春が来るというのであればいいのですが。

南区には探すと結構いろいろなものがあります。
滝野霊園もその一つでしょうか。
霊園という事で居住地からは、少し離れたところにあります。

ここの造形物がすごいです。
ただ意味はよく分かりません。

モアイ像らしきものが入り口からずらりと並んでいます。
どこを見てるんかな??






最近、安藤忠雄氏の設計で、大仏さんも作られたようです。
周りからは、頭しか見えないように作られているようです。





この大仏さんの向きもよくわからない。
西方浄土であれば、お顔が西を向きそうですが、そうでもなさそうです。

随分とお足がかかっていそうな・・・・

ゆきふりです

2016-11-17 | 日記
旭川地方はかなりの大雪のようです。
こちらは、少し冷え込んではいますが、大雪はどうやら免れています(ホッ;

ただ雪がチラつきますので、降雪の時間帯によっては油断ができません。
昨日の夕方は足元がかなり滑り易くなっていました。

車もブラックアイスバーンに気を付けなければならない時期です。

写真は、定山渓温泉街の足湯に置かれている案内用の木造の灯篭です。






この切り絵の絵柄をかなり気に入っています。

なかなか風流かと・・・

芸術の森 休みでした

2016-11-15 | 日記
暖かさも今日までのようです。
昨日は暖かさにつられて芸術の森に出かけてみました。

なんと、月曜日で休館日となっていました。
まぁ、出かけついでに駐車場の周辺を撮ってみました。









有島武郎旧邸と作品制作の各館の庭にある池の様子なのですが・・・

この池、名前はあるのでしょか?
何度か行っているのですが、今回初めて池の名前??と思ってしまいした。

他の施設は案内板に名称が書かれていますが、池の名前がない!!