札幌南の端っ子

札幌南区の四季徒然

簾舞通行屋 (旧黒岩住宅)

2017-04-29 | 日記
昨日の続きになります。

簾舞地区には、昨日の本願寺街道と対になっている史跡として旧黒岩家住宅があります。

明治四年に開通した本願寺街道の宿場として翌年明治五年に建造されたのが、現在札幌市の文化財指定になっている旧黒岩家住宅です。




旧黒岩家住宅へは、230号線沿いの藤野を抜ける経路もありますが、今回は石山大橋を通り右に抜ける白川通りから向かいました。

この白川通り、札幌市の町興しの一環で通称「フルーツ街道」と呼ばしています。
季節がまだ早いので周りは閑散とした風景ですが、この一帯は果樹園を経営している農家が多く、夏ころになると出店が賑わいます。






豊平川に架かる橋を過ぎるとすぐに旧黒岩家住宅があります。



蛇足ですが、面白い現状をひとつ。
この橋ですが工事途中で、国政が当時の民主党に変わりました。



事業仕分けとかの影響で、橋の建設工事がピタリと止まってしまいました。
いつになったら、工事が再開するのと思っていましたが、民主党政権の3年半は全く変化なしでした。
橋がダメになってしまわないかなと思っていましたが、政権が変わったとたんに、間もなく工事が再開し、間もなく完成に至りました。
こんな田舎の建橋工事で政権の交代を如実に感じたのでした。

さて、旧黒岩家住宅は、本願寺街道をとおり札幌から有珠へと往来するために、宿泊所、休憩所として、当時交通の要所であった簾舞に置かれ、簾舞通行屋と呼ばれます。





元々は230号線の近くにありましたが、この国道の開通に伴い現在の白川通りに移築されています。

札幌に残る唯一の通行屋として、また最古の開拓農家の住宅で、現在は資料館として活用されています。

黒岩住宅は、宿泊所、休憩のみならず、当時の役場や学校の役割を果たしており地域の歴史を物語る貴重な建造物です。

最近は道外からも見学者が訪れるなど、札幌の郷土資料館としての評価を高めてきています。

本願寺街道碑

2017-04-28 | 日記
桜の開花宣言がありました。

連休目の前、まわりの雪も溶け道端にも小さな花が咲き始めて春到来です。

厳しい寒さから解放されて、ようやくアウトドアも気楽に行えるようになりました。

早速、近間にある本願寺街道を探ってみました。

明治政府の蝦夷地開拓でも、道路事業は急を要する案件でしたが、いかんせん財政的な余裕がない。

そこで明治政府は民間による道路事業を計画します。

結果、宗徒により道路が開削されます。
よって本願寺街道と呼ばれる道路が誕生します。

民間事業はいいのですが、何故本願寺なのでしょうか?
そこには、明治維新による事情があったようです。

明治維新当時、本願寺は新幕派とみられていましたが、薩長軍は京都の本願寺本山の焼き討ちを画策していたようです。
そこで本願寺は、明治政府に反骨がないことを示すために、蝦夷地の道路開削を手掛けたようです。

この本願寺街道は、案内板にあるように現在の伊達市から札幌市平岸までの104Kmもの工程です。
有珠から中山峠を越え札幌に至る工程で、かなりの難工事であったことは容易に察する事ができます。
この本願寺街道が現在の国道230号線の原型となります。
その足跡が、身近にありました。

まずは、簾舞中学校手前の道路にある案内板を目指します。



この案内板はすぐに見つけられましたが、地図に描かれている石碑を見つけられません。



ようやく見つけてみると、どうも地図にある石碑の位置の描き方が微妙なのです。
赤丸を付けたあたりを目途にすると見つけ易いのですが、周りの建物など少し違うだけで土地勘がないと、やはり見つけるには時間がかかってしまう。



場所的には、簾舞中学校の体育館前を通り、人様の畑の横を通り抜けると枯葉の中に埋もれた旧道路跡があります。

この道路の延長線上に本願寺街道碑があります。



本願寺街道碑のある場所は小高い山の上にあり、その道筋は雑木林を抜け平地へと続いています。



わずかに置かれた石の配置から、ここが道路だったんだなとわかります。なんとも感慨深いです。



小さな山の上から下ります。したの方に民家が見え隠れしています。



雑木林の道をどんどん下ると、230号線の近くに出ていきます。

季節がうつろい夏草が道路跡を覆うと、この街道跡は判り難いかと思います。

2017-04-24 | 日記
今日はとても良い天気です。
気温も今のところ順調に上昇中です。

山間部や日陰を除き、平地は完全に雪が溶けたようです。

それでも、二、三日前は気温が二桁に届かない日が続きました。
北海道も場所によっては、五月にも雪がチラつくこともありますが、先日の雪は名残雪などという形容詞はゼロでした。

たまたまその時の風景を撮りましたのでご覧を・・・・
眺めは、いいんですがね・・・・



地下鉄真駒内駅前は、道路横断防止用の柵が早々と設置されました。
ここは、冬でも、夏でも、この道路の反対側、つまり駅側に横断する人が後を絶ちません。



お店には、五月飾りが所狭しと並んでいます。





春ですね。

四月 春ですね

2017-04-01 | 日記
四月に入り、国道の雪もほぼなくなり、俄然春らしくなってきました。



四月一週目の天気、予報では暖かい日が続くようですが、あまり期待しないでおきます。

二日前には、予想外の雪になりました。
週間天気予報では、雪の文字などなかったのに。

気温はそれほど低くなかったのですが、枯れ木が霧氷のような雪の着き方になりました。





お陰でとってもきれいな景色となりました。

これがなごり雪となってほしいものですが・・・