goo blog サービス終了のお知らせ 

浪人塚。

2005-12-27 | 新選組! 関連スポット
わー。新選組!!公式美ヶ原高原が載ってるー。

その記事でスタッフさんたちが行きたくて行けなかった浪人塚。
クリスマス行く時通ったので撮ってきた。
パーティー行かなあかんねん。なサンダルだったのであんま奥に行けなかったけど。
入り口。

の説明文。

元治元年(1864)11月20日(水戸浪士の一行千余人勤皇の志をとげようと和田峠を越えてきた。それを高島、松本両藩が防いだ激戦地跡で、塚には討死した浪士を葬り桜を植え墓碑が建てられている。
下諏訪町教育委員会。


奥に入っていくと塚があるよ。


そして横には水戸の梅。

中山道は浪士組が京へ行くときに通った道。
あと和宮降嫁の時の行列の通り道。

下諏訪には文久3(1863)年2月14日に浪士組が宿泊した記録があるんだそうで。(第13回 芹沢鴨、爆発 の4日後)
本庄から碓氷峠通ってここまで4日で来るってものすごい速さだよねー。
道が凍ってて危なくて辿り着けなかったんだけど、峠の上にはあの時代の休憩所(接待人馬施行所)が復元されてます。

そして150年後このそばで新選組!!のロケ撮影って、何だかホントに面白い。
美ヶ原は今冬季閉鎖中なので
来年の春に鉄之助ごっこしに行こうよ。山本小屋でこけももじゅーすのむのー。

と言うわけで初めて他人様のブログに自分からTBしてみる。
失敗するとどうなるんだろう…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新選組!】斗南藩上陸の地

2005-06-26 | 新選組! 関連スポット
直接新選組!のドラマには関係ないんだけど。広沢様とか斎藤先生のゆかりの地です。あおもり映画祭でせっかくむつ市に行ったので。
どこにあるのかなあと思ってたら映画祭会場のすぐそばでした。オダギリ先生は寄ったのかなあ。

斗南藩の事についてはこの辺りで。

この碑は鶴ヶ城の石垣と同じ石を使って、会津の方向を向いて建ってるんだって。何とも言えない気持ちになるよね…。むつ市と会津若松市は姉妹都市だそう。

碑を背にしての眺め。山の名前わかりませーん。誰か教えてー。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新選組!】日野宿本陣

2005-06-21 | 新選組! 関連スポット
日野観光協会

ガイドさんの説明を聞きながらの見学方式。
ここの説明は
・甲州街道の宿場
・新選組関連
・建築
他いろいろな視点でのガイドをしてくれるのです。
アタシ達は欲張って「全体的に初心者コース。」でお願いしてみました。(全てのガイドさんがそうやってくれるかは不明)
所要時間は1時間強。時間はこっちの予定に合わせてくれるらしい。めちゃくちゃ面白いよ。これで300円。

・どうして歳さんはこの家によく来てたのか。
・歳さんと彦五郎さんの関係
・歳さんと為次郎兄さんの事
・なんで天然理心流を学んだか
・おミツ姉さんは何であんなに勝手知ったる試衛館だったのか。
・おミツ姉さんと惣次郎とかっちゃんと林太郎さんの事。
・源さんの強さの秘密。
・部屋の飾りの意味

「新選組!」ではなく新選組の話なんだけど、ドラマ見た人なら、「あああれはこのエピソードが元になってるのかあ!」っていう驚きがいっぱいあります。三谷さんあなた凄いわ。あたし達へぇーとほぉーしか言えなかったもん。凄く面白かったよ。
そういうエピソードが全部頭の中で「新選組!」のキャストで想像されてなんか多摩編を+2話位観たような錯覚が。

日野駅から歩いてすぐだから行ける人は行ってー。絶対あの場で聞いた方が感動するよ。建物も素晴らしいし、食器(蛸足模様の急須がかわいいのーん)も見せてもらえるし。

あとここでもらえる彦五郎さん日記の新選組関係の抜粋。凄く面白い。らしい。らしいというのは一緒に言ったみんなの意見で、実はアタシはまだ読んでないのですよ。車のどこかにあるに違いないとですよ。

日野宿本陣 2

日野宿本陣 3
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新選組!】日野宿本陣 2

2005-06-21 | 新選組! 関連スポット
日野宿本陣は彦五郎さんのおうち。彦五郎さんは歳三さんにとって義理のお兄さんでもあり、従兄弟でもあったので凄く可愛がってもらってたそうで。(歳さんのお母さんが彦五郎さんの両親のどちらかと兄弟)

歳さんの家はお父さんもお母さんも亡くなり、二番目のお兄さんが跡を継いでいたので、歳さんは病気で目が不自由になった為次郎兄さんの手を引いてよく人の出入りも多くて賑やかな彦五郎さんのおうちに遊びに来てたそうです。

日野本陣のお向かいが火事になり、風に煽られて本陣にも延焼した時、賊が侵入。おばあさん達が犠牲になったそう。これではいけない、何か身を守る術を手につけないと!と思い立った彦五郎さんは近所(本当に近所)の井上さんちの息子さん(源さんのお兄さん)が八王子千人同心のこの辺りの役職だった事からの紹介で多摩一帯でメジャーだった天然理心流を教わることになったのでした。

地元の有力者の義弟で従兄弟。甘やかされたバラガキが目に浮かびませんか。アタシは浮かびまくりですよ。

なかなか跡継ぎ(男の子)が生まれなくて、林太郎さんを養子に迎えた沖田家。そこに総司が生まれて事態は少々複雑に。総司のお父さんが亡くなった後、養子として入った林太郎さんのお嫁さんにおミツ姉さんを。と考えたんだけど、血は繋がっていないとはいえ兄と妹。今度はおミツ姉さんを一旦近藤家の養女にして、沖田家に嫁入りさせることにしたそうです。

(おぅいいじゃねぇか、女の子がいると家が華やいでいいやとかいう周斎先生の笑顔を容易く妄想しつつ)

おミツ姉さんがお嫁入りしたのが14歳。かっちゃんが周斎先生に弟子入りしたのがその2年後なので、一つ屋根の下で寝食ともにしたことはなさそうだけど、おミツ姉さんはかっちゃんの義理のお姉ちゃんになっていたんだーしかも人妻。奥様は16歳(かっちゃん入門当時)ここで皆で伝通院での「かっちゃんあたしの事好きだったでしょ」を思い出してきゅんとしてみてください。
林太郎さんにとってはおミツ姉さんは奥さんでもあり、妹でもあるんだな。そして実の両親が二人とも亡くなってて義父母(近藤夫妻)に懐いてると。

この時の周斎先生の奥さんはおふでさんじゃないかもしれない。8人目くらいかもしれない。
そうなるとおミツ姉さんのあの自由奔放さは凄く納得できる設定なんだな。んでもって総司は広い意味でかっちゃんの弟な訳か。

源さんは真剣勝負では誰よりも強かったんだけど、稽古の時はそれほどではなかったんだって。何故かというといつも同じ動きだったから。かっちゃんも初めての対戦では負けたんだって。けどいつも同じ振りだから次からは勝っちゃうらしい(笑)けど真剣勝負は一度きりだから。源さんは本当に大事な所を根気強く繰り返してたんだって。源さんかっこいい…。

小林隆さんが腱鞘炎になるほど素振りをした理由がわかった気がしました。

彦五郎さんはかっちゃんが京都に行ってる間、天然理心流の免許を代理で出す役を受けてたんだそう。彦五郎さんは天然理心流免許皆伝。日野宿本陣に免状が展示してあるよ。
これだけのところを11歳から守ってきた彦五郎さんが立派じゃないわけないんだけど。重々承知なんだけど。
どうしても小日向さんの素敵演技と、旅籠でかっちゃんたちと大騒ぎして鹿之助さんに叱られたってエピソードの印象が強くて「えー、そんな事言われちゃうと俺御免状書いちゃうよー?」とか言ってる彦五郎さん(ほろ酔い)が頭に浮かぶんだよね。んで脇には困った顔でのぶ姉さん。

ごめんリアル彦五郎さん。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新選組!】日野宿本陣 3

2005-06-21 | 新選組! 関連スポット
建物の話。

新選組!とは殆ど関係ないよ。アタシの趣味だよ。しかも説明聞くのに一生懸命で全然写真とってないし。

日野宿には八王子とかのように大人の遊艶地がなかったので、あんまりお泊りする人はいなかったんだって。

日野宿本陣の門を入って目の前にあるのは、玄関。式台。もちろんアタシ達はお殿様ではないのでここからは入れませんので土間から入ります。
数年前までここで蕎麦屋さんが営業してたとのことで、ところどころお直しが入ってるけど柱とか梁とかとてつもなく豪華。キラキラしてるって豪華さじゃなくてね。今これを国産材で用意したら。と想像するとちょっと震える感じの豪華さ。

多分お殿様はこっちの土間からの眺めは知らないと思うんだ。足元の透かし彫りとか鴨居とか。凝ってるところはお殿様エリアからは殆ど判らない。お殿様が滞在する部屋は今はなくて、写真だけ見られる。

歳さんが昼寝してた部屋の逆さ蝙蝠の釘隠しは有名だけど(蝙蝠の「蝠」が「福」、「倒」と「到」が同じ音で、「福が来る」。ひょうたん(鴨様のお店)にも逆さ福あったよね)
兎の釘隠しがかわいいの。これは主人の寝室にあるんだけど。なんでうさぎなのか。
うさぎには発情期がない→いつでも子供が産める→2羽いれば子孫繁栄って意味らしい。なるほどうー。(深く感心)

そしてこの部屋のことを「納戸」って言うんだけど。何で納戸なのか。納戸は昔は「主人の部屋」だったんだけど、寝室を別の部屋にしたら大事なものだけ残ったと。そして大事なものがある部屋=納戸になったんだって。へー。

歳さんのお昼寝の間は閉め切ると真っ暗になってお昼寝に最適です。

鉄之助が匿われていた部屋は控えの間。ここに匿われてたらお殿様の御付の人たちはどこで控えてたんだろう。つーかすぐ見つかっちゃうのでは?と思ってたんだけど。よく考えたら明治になったんだからここにやってくる「お殿様」はもういないんだった。そうだった。

内装が家の格に追いついてない所はあるんだけど、それはそれで生々しくて。彦五郎さんたちがいた頃の状態に戻すのは大変なことなんだろうなあ。

あといいと思ったのは「ここが土方歳三昼寝の間!」とか「鉄之助がここに?!」とか説明書きが無かった事。なんか日野ってその辺凄く気合入れて看板作ってそうなイメージだったので(笑)意外でした。また行けば何か発見されてたり補修したりしてあるかも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新選組!】伝通院

2005-06-20 | 新選組! 関連スポット
伝通院の前にあった処静院で結成された浪士組。
ここで主税介様が気を失ったり(ドラマで)、鴨様が鐘をがんがん叩いてかまってかまって!ってやったり(ドラマで)、歳さんがかっちゃんに怒られたり、捨助をあーしたり(ドラマで)お琴ちゃんにこーしたりした!(ドラマで)と第9話を思い出しつつ御参りしてきました。
奥の方には清川八郎のお墓もあり。ちょっと行ってみようとしたんだけど、見た事ないような凄いお墓達に圧倒されて、ちょっと怖くなって奥まで行けずに断念。
御朱印頂戴したらお菓子も頂戴しました。もぐもぐ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊の豆まきレポアップ。

2005-02-06 | 新選組! 関連スポット
高幡不動の豆まきレポアップ←click
ブログにしたら、このテーマで日記書いてる人がすぐ解るんですが。
皆書くの早いね!ってあたしが遅すぎなんですか?
函館レポも書いてないから偉そうな事は言えないんだけどさ。
つーかなんかもうサイトの中がごちゃごちゃしちゃって手の付けようがないんだけどさ。
誰か助けて。
いやー本当にかっこよかった山本先生。源さんもステキでした。
しかも動員が全国3位なんだってー!すごいやすごいや!
なのにどうしてテレビでやらなかったのかなあ。バカだなあテレビ局。と言ったら
だってテレビのコメンテーターの人達がコメントに困るじゃないの。と言われてなるほどう。
神田うのとかあの辺がどの辺りに需要があるのかさっぱりわかっていなかったんですが
コメンテーターのためにいるタレントなんだな。納得。

今なんで山本先生て言うのって聞かれた。
新選組!でセンセイって付けてたのが気に入ったからです。
山本耕史さんてフルネームで書くのもアレだしねー。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする