わー。新選組!!公式に美ヶ原高原が載ってるー。
その記事でスタッフさんたちが行きたくて行けなかった浪人塚。
クリスマス行く時通ったので撮ってきた。
パーティー行かなあかんねん。なサンダルだったのであんま奥に行けなかったけど。
入り口。
の説明文。
元治元年(1864)11月20日(水戸浪士の一行千余人勤皇の志をとげようと和田峠を越えてきた。それを高島、松本両藩が防いだ激戦地跡で、塚には討死した浪士を葬り桜を植え墓碑が建てられている。
下諏訪町教育委員会。
奥に入っていくと塚があるよ。
そして横には水戸の梅。
中山道は浪士組が京へ行くときに通った道。
あと和宮降嫁の時の行列の通り道。
下諏訪には文久3(1863)年2月14日に浪士組が宿泊した記録があるんだそうで。(第13回 芹沢鴨、爆発 の4日後)
本庄から碓氷峠通ってここまで4日で来るってものすごい速さだよねー。
道が凍ってて危なくて辿り着けなかったんだけど、峠の上にはあの時代の休憩所(接待人馬施行所)が復元されてます。
そして150年後このそばで新選組!!のロケ撮影って、何だかホントに面白い。
美ヶ原は今冬季閉鎖中なので
来年の春に鉄之助ごっこしに行こうよ。山本小屋でこけももじゅーすのむのー。
と言うわけで初めて他人様のブログに自分からTBしてみる。
失敗するとどうなるんだろう…。
その記事でスタッフさんたちが行きたくて行けなかった浪人塚。
クリスマス行く時通ったので撮ってきた。
パーティー行かなあかんねん。なサンダルだったのであんま奥に行けなかったけど。


元治元年(1864)11月20日(水戸浪士の一行千余人勤皇の志をとげようと和田峠を越えてきた。それを高島、松本両藩が防いだ激戦地跡で、塚には討死した浪士を葬り桜を植え墓碑が建てられている。
下諏訪町教育委員会。


中山道は浪士組が京へ行くときに通った道。
あと和宮降嫁の時の行列の通り道。
下諏訪には文久3(1863)年2月14日に浪士組が宿泊した記録があるんだそうで。(第13回 芹沢鴨、爆発 の4日後)
本庄から碓氷峠通ってここまで4日で来るってものすごい速さだよねー。
道が凍ってて危なくて辿り着けなかったんだけど、峠の上にはあの時代の休憩所(接待人馬施行所)が復元されてます。
そして150年後このそばで新選組!!のロケ撮影って、何だかホントに面白い。
美ヶ原は今冬季閉鎖中なので
来年の春に鉄之助ごっこしに行こうよ。山本小屋でこけももじゅーすのむのー。
と言うわけで初めて他人様のブログに自分からTBしてみる。
失敗するとどうなるんだろう…。