goo blog サービス終了のお知らせ 

楽器を始めよう

葦笛工房の楽器
Qホイッスル(ホイQ)
片手オカリナ
ニンジン・ちくわ笛
面白楽器
ハープ・ケーナ

ヘンテコ横笛

2013-10-06 15:53:10 | 演奏楽器の紹介
ヘンテコ横笛を作りました。普通の(とは少し違いますが)横笛の先端に変な管が付き、中ほどには自転車のベル、さらに鈴が付きました。ヘンテ効果音、2種のパーカッション、反対側から吹くと鼻笛に、というゼンダイミモン笛。長野県縦断~栄村応援プロジェクトミュージカル芸能歌舞劇 『イワト』 とびらをひらけ!! に気まぐれ・笛の神様「葦笛フエの神」で出演しますがそこで使います。お芝居なのですが私のセリフは無く全て笛で会話する、という演出になっております。長野県縦断、飯田から栄村まで11箇所で公演、10/19が初日です。お出かけ下さい。

ウィンドマシン製作

2013-04-07 18:33:19 | 演奏楽器の紹介
ウィンドマシンなるものを作りました。風の機械、これは風を起こすものではなくて、風の音を出すもの。風というより嵐の音を出せるのですが、オーケストラでこれを効果音として使う曲があります。もっともオーケストラで使うものはもっと大きく、私の作ったチャチなものでは使い物になりませんが。あるところで使ってみようかと思い立ち急遽1日で作ったのですが、ドラム上のものを回し厚い布を接触させて、こすれる音が風に聞こえるのです。

殆どベニヤ板で作ったのですが、当葦笛工房は「工房ベニヤ」という別名をもっています。無垢の木を使った家具はとても出来ないのですが、ベニヤを使えば色々製作できるのです。ベニヤの作品をついでに紹介しますと「ハープ箱」(アルパケース)。なにやら異国の棺桶のような感じですが、ふたを開けるとハープが入っています。これは時間がかかった。丸2日。

サルバンド最新作

2013-02-06 22:23:25 | 演奏楽器の紹介
サルバンドはかれこれ18年、作ったり壊したり改造したり、とまあいろいろやってきたわけですが、最近、と言っても昨年の夏ですが大改造をしたのです。10年来の目標であった、サル坊主に木魚をたたかせる、が何とかできましたし、バーチャイムも自分で鳴らすのも面白くないから、ということでサルに任せました。最終目標はカンカン踊りのサルを踊らせ、天国と地獄を吹く、というものですが、これはまだ先の話。サル達は足でペダルを踏むことによって動かすのですが、よく笛を吹きながらそんなことができますねえ、と聞かれえるのです。まあ、難しいといえば難しいですが何回もやっているとできてしまうのですよ、これにくらべたらエレクトーンの方がはるかに難しいと思いますよ、と答えるのですが。これをラテンのリズムでやって、といわれると、100年かかっても出来ませ~ん。

最初に作ったサルバンドは分解してしまってありませんが、下の写真は左が約15年前に出来たもの、中が10年前、右があるみかんコンサートのときの小編成版。これらは構造が簡単で5分で仕込が出来たのですが今回のものは15分かかってしまうのです。

hpにも載せましたのでこちらをご覧ください。