先週だったんだけど、14回目の講習があった。
レクレーションの体験学習。
おおお。これはすぐに参考になりそう。
デイで仕事している私にとっては、興味深くて
3時間があっという間に終わってしまった。
障害があってもできるレクレーションをいくつか講師が教えてくれ
実際にみんなで楽しんだ。
講師の人はさすが、人をのせるのがうまい。
はきはきと元気よく楽しい雰囲気を作り出してる。
レクレーションを盛り上げるには司会者から楽しまないとね。
ううう。私にもできるかな~~
みんなが楽しめるレクレーションって考えるのも大変そう。

この木は、ウチへの帰り道にある木。
川のそばに一本だけあって
けっこう目立つの。
「いってらっしゃい~」
「おかえり~」
ってな風にいつも見守ってくれてるの。
・・・車から撮ったから
ワイパーまで入っちゃった~
レクレーションの体験学習。
おおお。これはすぐに参考になりそう。

デイで仕事している私にとっては、興味深くて
3時間があっという間に終わってしまった。
障害があってもできるレクレーションをいくつか講師が教えてくれ
実際にみんなで楽しんだ。
講師の人はさすが、人をのせるのがうまい。
はきはきと元気よく楽しい雰囲気を作り出してる。
レクレーションを盛り上げるには司会者から楽しまないとね。
ううう。私にもできるかな~~

みんなが楽しめるレクレーションって考えるのも大変そう。


川のそばに一本だけあって
けっこう目立つの。
「いってらっしゃい~」
「おかえり~」
ってな風にいつも見守ってくれてるの。
・・・車から撮ったから
ワイパーまで入っちゃった~

木もその気持ちにちゃんと応えていい味出してるのね
私にも伝わってきますよ
レクリエーションは脳や機能を活性させるのに、とてもいい手段ですね
ガンバって盛り上げてね
でも記念撮影にしか撮れないわ~~
yoccoさんだったら、劇的に写せそう~
レクレーションの当番がまわってきたら前日から緊張しまくりそう・・・
テレビや何かで見つけたゲームを、介護の場でのレクレーションとしてできないかなといろいろ考えてしまいます・・・
そう、私たちも毎日送迎しています。
でもまだ毎日、自分は、やっていけるかなと考えながらがんばってます。