goo blog サービス終了のお知らせ 

プチコミ情報局

生活に直結した新鮮で興味ある情報を発信します。
皆様からも面白く参考になる情報(正しい情報)をお寄せ下さい。

北朝鮮の核・ミサイル開発で引いた貧乏くじ!?

2018-05-24 | Weblog
平成の本音―北朝鮮の核・ミサイル開発で引いた貧乏くじ!?
北朝鮮は、8月29日早朝(5時58分頃)、日本の津軽海峡から北海道襟裳岬上空の大気圏外を飛翔する形で太平洋公海上に達する中距離ミサイルの発射‘訓練’(飛翔距離約2,700㎞)を実施し、朝鮮半島を巡り米・韓両国と北朝鮮の緊張が高まっている。北朝鮮が核兵器とその運搬手段であるミサイル開発を加速させる一方、米国は韓国にミサイル迎撃のためのTHAAD配備し、また3月の米韓合同軍事演習‘首斬り作戦’を実施したのに続き、8月に合同軍事演習を実施する中で、これへの反発と見られている。
また北朝鮮は、このような国際的な批判の中で、9月3日、地下核実験(6回目)を実施した。水爆実験とされている。
これに対し国連安全保障理事会は、9月11日、これらの北朝鮮の行動を受け、北朝鮮への石油輸出に上限を設けるなど、一層厳しい制裁決議を中・ロを含む全会一致で採択した。
北朝鮮はこの新たな安保理制裁決議を激しく批判する一方、核保有国米国への抑止力保持のためとしつつ、核、ミサイル開発を継続することを表明した。
このような中で北朝鮮は9月15日、北東方向の太平洋に向け中・長距離ミサイルの発射‘訓練’をまた挙行した。同ミサイルは北海道上空約700キロの大気圏外を通過、北海道の東約2,000キロの太平洋上に落下した(飛翔距離約3,700㎞)。
1、北朝鮮、‘日本列島’を攻撃の対象として名指し
 朝鮮戦争は‘休戦’状態であり、北朝鮮と米・韓両国とは未だに敵対関係にあり、これまでも北朝鮮は、事あるごとに米国、韓国を激しく口撃して来ている。核、ミサイル開発は、正に米国への対抗として行われている。
 安倍政権は、北朝鮮の上記のミサイル発射実験や核爆発実験が行われるたびに、‘新たな段階の脅威’として北の脅威を強調すると共に、‘断じて容認できない’、‘圧力を強化する必要がある’と批判を強めている。
 このような安倍政権の姿勢を受けて、北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会は、9月13日の声明で、国連安保理での対北朝鮮制裁強化決議に関し、‘日本は米国の制裁騒動に便乗した’と非難し、その上で‘日本列島4島を核爆弾で海に沈めなければならない’とした。
 北朝鮮の核、ミサイル開発は、国際世論が広く非難しており、日本が懸念を表明することは当然だ。しかし北朝鮮から、敵対関係にある米・韓両国と並んで日本列島全体が攻撃の対象とされることは、日本国民の生命と財産を危うくし、日本の北朝鮮に対する安全保障が著しく悪化する結果となっている。
 安倍政権は、北への非難を強め、国民の生命と財産を守ると口では言いながら、結果として、国民の生命と財産、日本の安全保障が著しく悪化させており、
非常に危険な‘貧乏くじ’を引いた形となっている。
 もっと賢明で大人の対応が出来ないのだろうか。脅威をあおり、防衛費を大幅増額すれば日本の安全が確保されるということでもない。言葉だけが先行し、日本の全体的な安全保障を悪化させているように映る。
 これ以上この政権に日本の安全保障、国民の生命、財産を委ねてよいものだろうか。

 2、日本を前面に出そうとする米国
 米国は、9月14日、テイラーソン国務長官名でプレス・ステートメントを発出し、‘北朝鮮のミサイル発射は、この数週間の間に、条約上の同盟国である日本が、2度にわたり直接的におびやかされたことを表している。このような継続的な挑発は、北朝鮮の外交的、経済的孤立を深めるだけである。’云々として安保理制裁決議の実施を呼びかけた。
 そもそも北朝鮮の核、ミサイル開発は米国への対抗で進められているのであり、また最近の2度に亘るミサイル発射は、米国方向の太平洋に向けられたものであり、日本が直接の脅威にさらされたものではないことは明らかだ。北のミサイルは、日本の上空をまたいだが、1回目は約350km、2回目は約750km上空の大気圏外で、宇宙空間を通過したものだ。
米国の国防総省筋は、先のミサイル発射は‘米国やグアムを標的にしたものではなく、米国にとって脅威ではない’としている。
それにも拘らず今回国務長官がこのような表現を用いたのは、日本側があたかも直接的な脅威にさらされたかの印象を与える説明を米国にも行っていたからであろう。
 米国とすれば、正に渡りに船であろう。日本が北からの脅威の盾となる。
 安倍政権が脅威を強調することは国内の関心を外に向け、内閣支持率を若干高めることが出来るとしても、誰のための安全か。日米が良好な関係にあることは望ましい。しかし北朝鮮からの危険性についてはジャパン・ファースト、安全についてはアメリカ・ファーストの構図になっているのだろうか。

3、早期解決に繋がるか、日本人拉致問題
トランプ米大統領は、9月19日の国連総会の一般討論演説で、北朝鮮を厳しい言葉で非難し、また名前は明示しなかったものの、日本人少女の拉致問題にも触れ、卑劣な北朝鮮への制裁の実施等を訴えた。
 安倍首相は、政権の座について、日本人拉致問題について‘自分の世代で解決したい’としばしば述べて、拉致被害者家族に期待感を持たせて来た。しかしそれは、言葉だけの期待感なのか。
 安倍政権は、事あるごとに‘対話と圧力’と言い続けているが、4年半に亘る政権では、‘圧力’を繰り返すばかりだ。北の核、ミサイル問題でも、脅威をあおり、対話の時期ではないとし、‘制裁強化’一辺倒だ。
 少なくても過去4年半、何の実績も出しておらず、今後についても、核、ミサイル問題での‘制裁強化’と防衛費増額が強調されることだろう。それで日本列島は北の核攻撃の対象になってしまった。
(2017.9.20.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国参拝、自民など国会議員63名他の意図!?

2018-05-24 | Weblog
 平成の本音―靖国参拝、自民など国会議員63名他の意図!?
 8月15日、「靖国神社に参拝する国会議員の会」のメンバーであるの衆・参両院の議員63人が、靖国神社を参拝した。政党別では自民党が尾辻元厚労相、高市前総務相、佐藤外務副大臣など55人の他、民進党から3人、日本維新の会から2人、日本のこころ1人が参加した。
 安倍首相は自民党総裁側近により榊を奉納させている。また稲田前防衛相、萩生田前内閣官房副長官及び小泉進次郎筆頭副幹事長は、個別に参拝している。
 靖国神社は、明治時代に統帥権を持つ天皇の下で国のために戦って命を落とした軍人を祀る神社として建立されたもので、軍関係者のための神社である。太平洋戦争で戦没した多くの職業軍人や軍関係者も祀られている。しかし戦後に米、英を中心とする戦勝国(連合国)が主導して、太平洋戦争を遂行した日本側の戦争責任者、指導者に対し極東国際軍事裁判(通称東京裁判)が行われ、東條英機首相、板垣陸相(いずれも当時)始め6人の軍人出身者、及び文人である広田弘毅首相の7人がA級戦犯として死刑と判決された。これら7名他の政府及び軍の戦争遂行責任者が、1978年10月に靖国神社に他の一般戦没者と共に合祀された。
 極東国際軍事裁判については、米英を中心とする戦勝国が主導したもので、日本国内には、特に新保守主義グループは裁判の公平性等に、異議を唱える者がいる。戦後、日本国内で天皇を含め時の政府の戦争責任が総括されたことはないので、戦争責任については曖昧なままになっているのが現実のようだ。
 しかし、東條英機首相などA級戦犯が1978年10月に靖国神社に合祀された後、終戦を宣言した昭和天皇を靖国を参拝しておらず、また現行天皇も参拝していない。
 これら新保守主義と見られる議員等は、天皇が2代に亘って参拝しない靖国神社を何故参拝し、或いは榊を奉納するのだろうか。安倍首相は靖国神社参拝(2013年12月)に際し、「国のために戦い、尊い命を犠牲にした方達に尊崇の念を表し、ご冥福を祈るのは国のリーダーとして当然」と答弁しているが、今回もこれら議員がA級戦犯となった人々を含めて、「尊崇の念を表し、ご冥福を祈った」のであろう。しかし、ここで誤った言葉の綾がある。「国のために戦い、尊い命を犠牲にした方達に尊崇の念を表し、ご冥福を祈る」云々とあるが、「国のために戦い、尊い命を犠牲にした方達」は一般将兵であり、戦犯と呼ぶか否かは別として、東條英機首相はじめ時の政府及び軍の首脳部は、第2次世界大戦を決断し、主導した責任者であり、200万人余に及ぶ兵士、軍関係者を犠牲にし、東京大空襲、沖縄戦、広島、長崎の原爆投下を含めて100万人以上の一般市民を犠牲にした責任者であるので、「国のために戦い、尊い命を犠牲にした方達」としてひっくるめて表現するのは誤りではないだろうか。
天皇は昭和天皇も平成天皇も靖国参拝をしておらず、いわば天皇の意に反してこれら議員等は参拝し、榊を奉納していることになる。
 これらの議員グループは、憲法改正を唱えているようだが、基本的に天皇制を擁護し、‘日本は天皇を中心とする神の国’などとの考え方に立って、天皇を‘国家元首’として憲法に規定し、天皇制の恒久化を図り、保守政治を常に政治の中心に据えることを意図する一方、天皇を祭り上げて内閣が実権を握ることを意図しているように映る。いわば天皇を利用して保守政権の恒久化を図ろうとしているとも解釈出来そうだ。
これら議員グループは、第2次世界大戦突入を決断し主導した天皇を含む時の政府、軍の首脳部の責任をどう考えているのだろうか。(2017.8.20.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?

2018-05-20 | Weblog
森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?
 森友学園に国有地を破格の安値で売却した特殊性を記載した決裁済み公的文書を改ざんした事件につき、調査をしてきた大阪地検は、佐川前税務長官(改ざん当時財務省理財局長)を不起訴とする可能性が伝えられている。
 不起訴とする理由については、‘交渉過程や契約内容など根幹部分には大きな変更がなく、文書が虚偽の内容になったとは言えないため立件は困難’ということらしい。
 この記事は恐らく政権維持のため本件をこれ以上追及させたくない保守系グループが世論の反応を見るアドバルーンと見る向きもあるが、大阪地検が佐川前税務長官不起訴とすることは、現政権の下での行政能力の低下を象徴する深刻な状況であることを示している。権力や経済的影響力などに屈せず、正義を守るべき検察当局が、黒を白と言い張るようなもので、これでは日本の正義は誰が守るのであろうか。
 現在国会や世論で問題とされているのは、時価9億円余の国有地が何故8.2億円も値引きされたのかという本件の‘特殊性’‘例外性’であり、そこが問題の根幹であるべきはずだ。その部分の記述が全面的に削除されてしまえば、この案件は一般案件、通常案件となる。とするとこの決裁書では、8億円余もの大幅な値引きは出来ないはずだ。出来るとすると、理財局の官僚の恣意的な判断で国有地はいくらでも安売りできる事になり、国庫、国民の利益は守られず、適正さ、公平さを著しく損なう。こんな無責任な行政が認められて良いはずがない。
 一部保守系紙は、不起訴となる可能性を検察当局の説明を鵜呑みにして批評もなく伝えているが、マスコミの批判力の低下、マスコミ力の低下を象徴しているようだ。
 大阪地検も、公文書の改ざん、変造自体は認めているので、もし佐川氏を不起訴とするのであれば、検察審査会に判断に求めざるを得ないのであろう。
 また財務省近畿財務局が国有地(大阪府豊中市)を8.2憶円値引きして売却した問題見ついても、国有地の地中にあると官側が見立てた大量のごみの撤去費が値引きの根拠とされたが、大阪地検特捜部は‘撤去費の算出方法に明確なルールはなく、担当者らに裁量を逸脱するまでの行為は認められない’としていると伝えられている。全く甘い判断だ。そもそも大量のごみはなかったのであろう。更に‘ごみの存在で小学校開校が遅れれば、学園側から損害賠償を請求される可能性があった’として‘将来的な国の損失を避けようとした側面’あり、‘損害を与えたとの立証が難しい’との地検の判断を伝えている。そもそも大量のごみの問題は、値引きをするために官側が作り出したものであるので、それで森友側から損害賠償が求められるはずはない。
 実際にはごみは、生活ごみ程度のものしかなく、学校側はごみの撤去にほとんど費用を使っていないので、これは屁理屈にもならなそうだ。このような屁理屈を批判することもなく伝えるマスコミの批判力、分析力は無くなっているのであろうか。誰の利益を代弁しているのであろうか。国家、国民の利益を代弁しているとは思えない。マスコミ力の低下が著しい。(2018.5.20.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?

2018-05-20 | Weblog
森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?
 森友学園に国有地を破格の安値で売却した特殊性を記載した決裁済み公的文書を改ざんした事件につき、調査をしてきた大阪地検は、佐川前税務長官(改ざん当時財務省理財局長)を不起訴とする可能性が伝えられている。
 不起訴とする理由については、‘交渉過程や契約内容など根幹部分には大きな変更がなく、文書が虚偽の内容になったとは言えないため立件は困難’ということらしい。
 この記事は恐らく政権維持のため本件をこれ以上追及させたくない保守系グループが世論の反応を見るアドバルーンと見る向きもあるが、大阪地検が佐川前税務長官不起訴とすることは、現政権の下での行政能力の低下を象徴する深刻な状況であることを示している。権力や経済的影響力などに屈せず、正義を守るべき検察当局が、黒を白と言い張るようなもので、これでは日本の正義は誰が守るのであろうか。
 現在国会や世論で問題とされているのは、時価9億円余の国有地が何故8.2億円も値引きされたのかという本件の‘特殊性’‘例外性’であり、そこが問題の根幹であるべきはずだ。その部分の記述が全面的に削除されてしまえば、この案件は一般案件、通常案件となる。とするとこの決裁書では、8億円余もの大幅な値引きは出来ないはずだ。出来るとすると、理財局の官僚の恣意的な判断で国有地はいくらでも安売りできる事になり、国庫、国民の利益は守られず、適正さ、公平さを著しく損なう。こんな無責任な行政が認められて良いはずがない。
 一部保守系紙は、不起訴となる可能性を検察当局の説明を鵜呑みにして批評もなく伝えているが、マスコミの批判力の低下、マスコミ力の低下を象徴しているようだ。
 大阪地検も、公文書の改ざん、変造自体は認めているので、もし佐川氏を不起訴とするのであれば、検察審査会に判断に求めざるを得ないのであろう。
 また財務省近畿財務局が国有地(大阪府豊中市)を8.2憶円値引きして売却した問題見ついても、国有地の地中にあると官側が見立てた大量のごみの撤去費が値引きの根拠とされたが、大阪地検特捜部は‘撤去費の算出方法に明確なルールはなく、担当者らに裁量を逸脱するまでの行為は認められない’としていると伝えられている。全く甘い判断だ。そもそも大量のごみはなかったのであろう。更に‘ごみの存在で小学校開校が遅れれば、学園側から損害賠償を請求される可能性があった’として‘将来的な国の損失を避けようとした側面’あり、‘損害を与えたとの立証が難しい’との地検の判断を伝えている。そもそも大量のごみの問題は、値引きをするために官側が作り出したものであるので、それで森友側から損害賠償が求められるはずはない。
 実際にはごみは、生活ごみ程度のものしかなく、学校側はごみの撤去にほとんど費用を使っていないので、これは屁理屈にもならなそうだ。このような屁理屈を批判することもなく伝えるマスコミの批判力、分析力は無くなっているのであろうか。誰の利益を代弁しているのであろうか。国家、国民の利益を代弁しているとは思えない。マスコミ力の低下が著しい。(2018.5.20.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?

2018-05-20 | Weblog
森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?
 森友学園に国有地を破格の安値で売却した特殊性を記載した決裁済み公的文書を改ざんした事件につき、調査をしてきた大阪地検は、佐川前税務長官(改ざん当時財務省理財局長)を不起訴とする可能性が伝えられている。
 不起訴とする理由については、‘交渉過程や契約内容など根幹部分には大きな変更がなく、文書が虚偽の内容になったとは言えないため立件は困難’ということらしい。
 この記事は恐らく政権維持のため本件をこれ以上追及させたくない保守系グループが世論の反応を見るアドバルーンと見る向きもあるが、大阪地検が佐川前税務長官不起訴とすることは、現政権の下での行政能力の低下を象徴する深刻な状況であることを示している。権力や経済的影響力などに屈せず、正義を守るべき検察当局が、黒を白と言い張るようなもので、これでは日本の正義は誰が守るのであろうか。
 現在国会や世論で問題とされているのは、時価9億円余の国有地が何故8.2億円も値引きされたのかという本件の‘特殊性’‘例外性’であり、そこが問題の根幹であるべきはずだ。その部分の記述が全面的に削除されてしまえば、この案件は一般案件、通常案件となる。とするとこの決裁書では、8億円余もの大幅な値引きは出来ないはずだ。出来るとすると、理財局の官僚の恣意的な判断で国有地はいくらでも安売りできる事になり、国庫、国民の利益は守られず、適正さ、公平さを著しく損なう。こんな無責任な行政が認められて良いはずがない。
 一部保守系紙は、不起訴となる可能性を検察当局の説明を鵜呑みにして批評もなく伝えているが、マスコミの批判力の低下、マスコミ力の低下を象徴しているようだ。
 大阪地検も、公文書の改ざん、変造自体は認めているので、もし佐川氏を不起訴とするのであれば、検察審査会に判断に求めざるを得ないのであろう。
 また財務省近畿財務局が国有地(大阪府豊中市)を8.2憶円値引きして売却した問題見ついても、国有地の地中にあると官側が見立てた大量のごみの撤去費が値引きの根拠とされたが、大阪地検特捜部は‘撤去費の算出方法に明確なルールはなく、担当者らに裁量を逸脱するまでの行為は認められない’としていると伝えられている。全く甘い判断だ。そもそも大量のごみはなかったのであろう。更に‘ごみの存在で小学校開校が遅れれば、学園側から損害賠償を請求される可能性があった’として‘将来的な国の損失を避けようとした側面’あり、‘損害を与えたとの立証が難しい’との地検の判断を伝えている。そもそも大量のごみの問題は、値引きをするために官側が作り出したものであるので、それで森友側から損害賠償が求められるはずはない。
 実際にはごみは、生活ごみ程度のものしかなく、学校側はごみの撤去にほとんど費用を使っていないので、これは屁理屈にもならなそうだ。このような屁理屈を批判することもなく伝えるマスコミの批判力、分析力は無くなっているのであろうか。誰の利益を代弁しているのであろうか。国家、国民の利益を代弁しているとは思えない。マスコミ力の低下が著しい。(2018.5.20.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?

2018-05-20 | Weblog
森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?
 森友学園に国有地を破格の安値で売却した特殊性を記載した決裁済み公的文書を改ざんした事件につき、調査をしてきた大阪地検は、佐川前税務長官(改ざん当時財務省理財局長)を不起訴とする可能性が伝えられている。
 不起訴とする理由については、‘交渉過程や契約内容など根幹部分には大きな変更がなく、文書が虚偽の内容になったとは言えないため立件は困難’ということらしい。
 この記事は恐らく政権維持のため本件をこれ以上追及させたくない保守系グループが世論の反応を見るアドバルーンと見る向きもあるが、大阪地検が佐川前税務長官不起訴とすることは、現政権の下での行政能力の低下を象徴する深刻な状況であることを示している。権力や経済的影響力などに屈せず、正義を守るべき検察当局が、黒を白と言い張るようなもので、これでは日本の正義は誰が守るのであろうか。
 現在国会や世論で問題とされているのは、時価9億円余の国有地が何故8.2億円も値引きされたのかという本件の‘特殊性’‘例外性’であり、そこが問題の根幹であるべきはずだ。その部分の記述が全面的に削除されてしまえば、この案件は一般案件、通常案件となる。とするとこの決裁書では、8億円余もの大幅な値引きは出来ないはずだ。出来るとすると、理財局の官僚の恣意的な判断で国有地はいくらでも安売りできる事になり、国庫、国民の利益は守られず、適正さ、公平さを著しく損なう。こんな無責任な行政が認められて良いはずがない。
 一部保守系紙は、不起訴となる可能性を検察当局の説明を鵜呑みにして批評もなく伝えているが、マスコミの批判力の低下、マスコミ力の低下を象徴しているようだ。
 大阪地検も、公文書の改ざん、変造自体は認めているので、もし佐川氏を不起訴とするのであれば、検察審査会に判断に求めざるを得ないのであろう。
 また財務省近畿財務局が国有地(大阪府豊中市)を8.2憶円値引きして売却した問題見ついても、国有地の地中にあると官側が見立てた大量のごみの撤去費が値引きの根拠とされたが、大阪地検特捜部は‘撤去費の算出方法に明確なルールはなく、担当者らに裁量を逸脱するまでの行為は認められない’としていると伝えられている。全く甘い判断だ。そもそも大量のごみはなかったのであろう。更に‘ごみの存在で小学校開校が遅れれば、学園側から損害賠償を請求される可能性があった’として‘将来的な国の損失を避けようとした側面’あり、‘損害を与えたとの立証が難しい’との地検の判断を伝えている。そもそも大量のごみの問題は、値引きをするために官側が作り出したものであるので、それで森友側から損害賠償が求められるはずはない。
 実際にはごみは、生活ごみ程度のものしかなく、学校側はごみの撤去にほとんど費用を使っていないので、これは屁理屈にもならなそうだ。このような屁理屈を批判することもなく伝えるマスコミの批判力、分析力は無くなっているのであろうか。誰の利益を代弁しているのであろうか。国家、国民の利益を代弁しているとは思えない。マスコミ力の低下が著しい。(2018.5.20.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?

2018-05-20 | Weblog
森友学園への国有地売却を巡る検察の忖度か?
 森友学園に国有地を破格の安値で売却した特殊性を記載した決裁済み公的文書を改ざんした事件につき、調査をしてきた大阪地検は、佐川前税務長官(改ざん当時財務省理財局長)を不起訴とする可能性が伝えられている。
 不起訴とする理由については、‘交渉過程や契約内容など根幹部分には大きな変更がなく、文書が虚偽の内容になったとは言えないため立件は困難’ということらしい。
 この記事は恐らく政権維持のため本件をこれ以上追及させたくない保守系グループが世論の反応を見るアドバルーンと見る向きもあるが、大阪地検が佐川前税務長官不起訴とすることは、現政権の下での行政能力の低下を象徴する深刻な状況であることを示している。権力や経済的影響力などに屈せず、正義を守るべき検察当局が、黒を白と言い張るようなもので、これでは日本の正義は誰が守るのであろうか。
 現在国会や世論で問題とされているのは、時価9億円余の国有地が何故8.2億円も値引きされたのかという本件の‘特殊性’‘例外性’であり、そこが問題の根幹であるべきはずだ。その部分の記述が全面的に削除されてしまえば、この案件は一般案件、通常案件となる。とするとこの決裁書では、8億円余もの大幅な値引きは出来ないはずだ。出来るとすると、理財局の官僚の恣意的な判断で国有地はいくらでも安売りできる事になり、国庫、国民の利益は守られず、適正さ、公平さを著しく損なう。こんな無責任な行政が認められて良いはずがない。
 一部保守系紙は、不起訴となる可能性を検察当局の説明を鵜呑みにして批評もなく伝えているが、マスコミの批判力の低下、マスコミ力の低下を象徴しているようだ。
 大阪地検も、公文書の改ざん、変造自体は認めているので、もし佐川氏を不起訴とするのであれば、検察審査会に判断に求めざるを得ないのであろう。
 また財務省近畿財務局が国有地(大阪府豊中市)を8.2憶円値引きして売却した問題見ついても、国有地の地中にあると官側が見立てた大量のごみの撤去費が値引きの根拠とされたが、大阪地検特捜部は‘撤去費の算出方法に明確なルールはなく、担当者らに裁量を逸脱するまでの行為は認められない’としていると伝えられている。全く甘い判断だ。そもそも大量のごみはなかったのであろう。更に‘ごみの存在で小学校開校が遅れれば、学園側から損害賠償を請求される可能性があった’として‘将来的な国の損失を避けようとした側面’あり、‘損害を与えたとの立証が難しい’との地検の判断を伝えている。そもそも大量のごみの問題は、値引きをするために官側が作り出したものであるので、それで森友側から損害賠償が求められるはずはない。
 実際にはごみは、生活ごみ程度のものしかなく、学校側はごみの撤去にほとんど費用を使っていないので、これは屁理屈にもならなそうだ。このような屁理屈を批判することもなく伝えるマスコミの批判力、分析力は無くなっているのであろうか。誰の利益を代弁しているのであろうか。国家、国民の利益を代弁しているとは思えない。マスコミ力の低下が著しい。(2018.5.20.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家計特区」の様相鮮明に、柳瀬元首相秘書官証言!

2018-05-13 | Weblog
シリーズ平成の本音ー「家計特区」の様相鮮明に、柳瀬元首相秘書官証言!
 4月10日、柳瀬元首相秘書官が野党要求に応じ、家計学園による獣医学部新設に関連し秘書官当時に家計学園や建設地である愛媛県や今治市職員と会ったか否かなどについて、衆参両院において‘参考人’として証言した。
 家計学園による獣医学部新設は、規制改革の一環として安倍政権により打ち出された「国家戦略特区」制度の中で検討されていたものであるが、首相と家計学園の家計理事長と親友であり、首相に就任以降もゴルフや会食等で頻繁に会っていたことから、特別待遇をしたのではないかとの疑問が呈されている。
 柳瀬唯夫氏(経済産業審議官)は、2012年12月に第2次安倍政権においての首相秘書官に就任し2015年8月に出身元の経済産業政策局長に就任するまで首相秘書官を務めていた。
 公表された愛媛県庁の記録では、同県及び今治市の担当部局職員が家計学園側と共に柳瀬元首相秘書官(当時)に首相官邸において面談し、本件が「首相案件」であるとされたことなどが記録されている。しかし同氏はこれまで国会質問でも「記憶の限りでは会っていない」、「記憶にない」などと面談したこと自体を否定していた。
 今回の同氏の参考人としての国会証言は、面談したことを認めるなど、真相を明らかにする上で非常に重要な内容を含んでいる。
 1、家計側との面談を認める
 証言において、記憶にないとしていたことを詫びる一方、首相官邸で家計側と面談したことを認め、それは3回にも及んだことを明らかにした。更に、首相と家計理事長とのゴルフや会食の席に同席したことも明らかにし、家計学園を十分認識していたことを明確にした。いわば‘家計ありき’が明らかにされた。
 他方、3回にも及んだ会合に、愛媛県庁や今治市の職員が同席していたことについては、記憶にないとし、名刺も残っていないなどとした。これだけ鮮明に家計側との3回にも及ぶ会議を鮮明に覚えていながら、10人程度いた同席者の存在を記憶していないことはあり得ない。同氏としては、恐らく、愛媛県庁の本件面談記録の正当性を疑わせるためであろうが、それは逆に本件は最初から‘家計案件’であることを鮮明にし、墓穴を掘った形だ。
 「特区」、「特区」とは言っていても、獣医学部新設は愛媛県のための規制撤廃ではなく、家計のためのもので‘家計特区’とも言えることが明らかになった。
 2、安倍政権の早い段階で家計側と面談
 面談は2015年2、3月頃から3回としており、安倍政権の早い段階から家計の存在を意識していたことを明らかにした。
 他方、本件が「首相案件」であると言った覚えはないとし、「国家戦略特区制度は安倍政権の成長戦略の看板政策」であることは説明したとしている。家計学園による獣医学部新設案件が、「首相案件」或いは「総理案件」であるかの印象を与えることを打ち消すための発言であろうが、逆にこれは、獣医学部新設案件が「国家戦略特区制度」の中で要請され、そのように認識されていたことを明らかした形だ。
 同氏は、官邸において家計側などと3回に亘り会合したことを認める一方、この案件が首相の‘看板政策’の一つである「国家戦略特区制度」に関係していることを認識していながら、首相には‘報告していない’とした。
 首相の秘書官であり、あり得ないことだろう。首相秘書官が官邸で面談する場合は、首相の名代として会うことが多いが、その前後で首相に報告ないし指示されていないことはあり得ない。もしもそうだとすると、首相秘書官が首相官邸で個人的な会合をしてことにもなり、不適切であろう。
 3、公的記録、公文書の信頼性の低下
 同氏と家計側との面談は、愛媛県庁の公的記録で明らかにされたものであるが、これが政府内でもマスコミの間でも軽視されているようにも見える。公的記録は、事実を確認し、後日疑義が生じた場合の証拠の一つになるもので、一般的には利害関係者個人の発言よりも信頼性が高いものであろう。多くの場合、会合同席者の担当者が起案し、同席していた上司等の決裁を得て作成されるので、客観性が高いと言える。
 しかし昨今これが否定され、或いは信ぴょう性に疑義が呈されるようになっている感がある。文科省で作成された文書が‘怪文書’などと言われる場合さえあった。
 更に森友問題では、決裁された公文書が、書き換えられるという異常な事態となっており、行政の在り方や信頼性、そしてそれを‘総理、’監督する内閣の信頼性と責任に深刻な影を落としていることは国民も認識する必要があろう。
 4、‘特区制度’は規制の上塗りで、えこひいきの温床となる恐れ
 今回の事件でも明らかになったように、規制の部分的緩和の方法としての‘特区制度’は、地域等の条件付きで小出しの規制緩和を行うものであるが、特定利害関係者に特別待遇を与える可能性が高く、公平性、明朗性の点などから好ましくない。規制を緩和するのであれば、原則自由化が望ましく、自由な競争の下での公正な競争を確保する制度設計が望ましい。(2018.5.12.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家計特区」の様相鮮明に、柳瀬元首相秘書官証言!

2018-05-13 | Weblog
シリーズ平成の本音ー「家計特区」の様相鮮明に、柳瀬元首相秘書官証言!
 4月10日、柳瀬元首相秘書官が野党要求に応じ、家計学園による獣医学部新設に関連し秘書官当時に家計学園や建設地である愛媛県や今治市職員と会ったか否かなどについて、衆参両院において‘参考人’として証言した。
 家計学園による獣医学部新設は、規制改革の一環として安倍政権により打ち出された「国家戦略特区」制度の中で検討されていたものであるが、首相と家計学園の家計理事長と親友であり、首相に就任以降もゴルフや会食等で頻繁に会っていたことから、特別待遇をしたのではないかとの疑問が呈されている。
 柳瀬唯夫氏(経済産業審議官)は、2012年12月に第2次安倍政権においての首相秘書官に就任し2015年8月に出身元の経済産業政策局長に就任するまで首相秘書官を務めていた。
 公表された愛媛県庁の記録では、同県及び今治市の担当部局職員が家計学園側と共に柳瀬元首相秘書官(当時)に首相官邸において面談し、本件が「首相案件」であるとされたことなどが記録されている。しかし同氏はこれまで国会質問でも「記憶の限りでは会っていない」、「記憶にない」などと面談したこと自体を否定していた。
 今回の同氏の参考人としての国会証言は、面談したことを認めるなど、真相を明らかにする上で非常に重要な内容を含んでいる。
 1、家計側との面談を認める
 証言において、記憶にないとしていたことを詫びる一方、首相官邸で家計側と面談したことを認め、それは3回にも及んだことを明らかにした。更に、首相と家計理事長とのゴルフや会食の席に同席したことも明らかにし、家計学園を十分認識していたことを明確にした。いわば‘家計ありき’が明らかにされた。
 他方、3回にも及んだ会合に、愛媛県庁や今治市の職員が同席していたことについては、記憶にないとし、名刺も残っていないなどとした。これだけ鮮明に家計側との3回にも及ぶ会議を鮮明に覚えていながら、10人程度いた同席者の存在を記憶していないことはあり得ない。同氏としては、恐らく、愛媛県庁の本件面談記録の正当性を疑わせるためであろうが、それは逆に本件は最初から‘家計案件’であることを鮮明にし、墓穴を掘った形だ。
 「特区」、「特区」とは言っていても、獣医学部新設は愛媛県のための規制撤廃ではなく、家計のためのもので‘家計特区’とも言えることが明らかになった。
 2、安倍政権の早い段階で家計側と面談
 面談は2015年2、3月頃から3回としており、安倍政権の早い段階から家計の存在を意識していたことを明らかにした。
 他方、本件が「首相案件」であると言った覚えはないとし、「国家戦略特区制度は安倍政権の成長戦略の看板政策」であることは説明したとしている。家計学園による獣医学部新設案件が、「首相案件」或いは「総理案件」であるかの印象を与えることを打ち消すための発言であろうが、逆にこれは、獣医学部新設案件が「国家戦略特区制度」の中で要請され、そのように認識されていたことを明らかした形だ。
 同氏は、官邸において家計側などと3回に亘り会合したことを認める一方、この案件が首相の‘看板政策’の一つである「国家戦略特区制度」に関係していることを認識していながら、首相には‘報告していない’とした。
 首相の秘書官であり、あり得ないことだろう。首相秘書官が官邸で面談する場合は、首相の名代として会うことが多いが、その前後で首相に報告ないし指示されていないことはあり得ない。もしもそうだとすると、首相秘書官が首相官邸で個人的な会合をしてことにもなり、不適切であろう。
 3、公的記録、公文書の信頼性の低下
 同氏と家計側との面談は、愛媛県庁の公的記録で明らかにされたものであるが、これが政府内でもマスコミの間でも軽視されているようにも見える。公的記録は、事実を確認し、後日疑義が生じた場合の証拠の一つになるもので、一般的には利害関係者個人の発言よりも信頼性が高いものであろう。多くの場合、会合同席者の担当者が起案し、同席していた上司等の決裁を得て作成されるので、客観性が高いと言える。
 しかし昨今これが否定され、或いは信ぴょう性に疑義が呈されるようになっている感がある。文科省で作成された文書が‘怪文書’などと言われる場合さえあった。
 更に森友問題では、決裁された公文書が、書き換えられるという異常な事態となっており、行政の在り方や信頼性、そしてそれを‘総理、’監督する内閣の信頼性と責任に深刻な影を落としていることは国民も認識する必要があろう。
 4、‘特区制度’は規制の上塗りで、えこひいきの温床となる恐れ
 今回の事件でも明らかになったように、規制の部分的緩和の方法としての‘特区制度’は、地域等の条件付きで小出しの規制緩和を行うものであるが、特定利害関係者に特別待遇を与える可能性が高く、公平性、明朗性の点などから好ましくない。規制を緩和するのであれば、原則自由化が望ましく、自由な競争の下での公正な競争を確保する制度設計が望ましい。(2018.5.12.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家計特区」の様相鮮明に、柳瀬元首相秘書官証言!

2018-05-13 | Weblog
シリーズ平成の本音ー「家計特区」の様相鮮明に、柳瀬元首相秘書官証言!
 4月10日、柳瀬元首相秘書官が野党要求に応じ、家計学園による獣医学部新設に関連し秘書官当時に家計学園や建設地である愛媛県や今治市職員と会ったか否かなどについて、衆参両院において‘参考人’として証言した。
 家計学園による獣医学部新設は、規制改革の一環として安倍政権により打ち出された「国家戦略特区」制度の中で検討されていたものであるが、首相と家計学園の家計理事長と親友であり、首相に就任以降もゴルフや会食等で頻繁に会っていたことから、特別待遇をしたのではないかとの疑問が呈されている。
 柳瀬唯夫氏(経済産業審議官)は、2012年12月に第2次安倍政権においての首相秘書官に就任し2015年8月に出身元の経済産業政策局長に就任するまで首相秘書官を務めていた。
 公表された愛媛県庁の記録では、同県及び今治市の担当部局職員が家計学園側と共に柳瀬元首相秘書官(当時)に首相官邸において面談し、本件が「首相案件」であるとされたことなどが記録されている。しかし同氏はこれまで国会質問でも「記憶の限りでは会っていない」、「記憶にない」などと面談したこと自体を否定していた。
 今回の同氏の参考人としての国会証言は、面談したことを認めるなど、真相を明らかにする上で非常に重要な内容を含んでいる。
 1、家計側との面談を認める
 証言において、記憶にないとしていたことを詫びる一方、首相官邸で家計側と面談したことを認め、それは3回にも及んだことを明らかにした。更に、首相と家計理事長とのゴルフや会食の席に同席したことも明らかにし、家計学園を十分認識していたことを明確にした。いわば‘家計ありき’が明らかにされた。
 他方、3回にも及んだ会合に、愛媛県庁や今治市の職員が同席していたことについては、記憶にないとし、名刺も残っていないなどとした。これだけ鮮明に家計側との3回にも及ぶ会議を鮮明に覚えていながら、10人程度いた同席者の存在を記憶していないことはあり得ない。同氏としては、恐らく、愛媛県庁の本件面談記録の正当性を疑わせるためであろうが、それは逆に本件は最初から‘家計案件’であることを鮮明にし、墓穴を掘った形だ。
 「特区」、「特区」とは言っていても、獣医学部新設は愛媛県のための規制撤廃ではなく、家計のためのもので‘家計特区’とも言えることが明らかになった。
 2、安倍政権の早い段階で家計側と面談
 面談は2015年2、3月頃から3回としており、安倍政権の早い段階から家計の存在を意識していたことを明らかにした。
 他方、本件が「首相案件」であると言った覚えはないとし、「国家戦略特区制度は安倍政権の成長戦略の看板政策」であることは説明したとしている。家計学園による獣医学部新設案件が、「首相案件」或いは「総理案件」であるかの印象を与えることを打ち消すための発言であろうが、逆にこれは、獣医学部新設案件が「国家戦略特区制度」の中で要請され、そのように認識されていたことを明らかした形だ。
 同氏は、官邸において家計側などと3回に亘り会合したことを認める一方、この案件が首相の‘看板政策’の一つである「国家戦略特区制度」に関係していることを認識していながら、首相には‘報告していない’とした。
 首相の秘書官であり、あり得ないことだろう。首相秘書官が官邸で面談する場合は、首相の名代として会うことが多いが、その前後で首相に報告ないし指示されていないことはあり得ない。もしもそうだとすると、首相秘書官が首相官邸で個人的な会合をしてことにもなり、不適切であろう。
 3、公的記録、公文書の信頼性の低下
 同氏と家計側との面談は、愛媛県庁の公的記録で明らかにされたものであるが、これが政府内でもマスコミの間でも軽視されているようにも見える。公的記録は、事実を確認し、後日疑義が生じた場合の証拠の一つになるもので、一般的には利害関係者個人の発言よりも信頼性が高いものであろう。多くの場合、会合同席者の担当者が起案し、同席していた上司等の決裁を得て作成されるので、客観性が高いと言える。
 しかし昨今これが否定され、或いは信ぴょう性に疑義が呈されるようになっている感がある。文科省で作成された文書が‘怪文書’などと言われる場合さえあった。
 更に森友問題では、決裁された公文書が、書き換えられるという異常な事態となっており、行政の在り方や信頼性、そしてそれを‘総理、’監督する内閣の信頼性と責任に深刻な影を落としていることは国民も認識する必要があろう。
 4、‘特区制度’は規制の上塗りで、えこひいきの温床となる恐れ
 今回の事件でも明らかになったように、規制の部分的緩和の方法としての‘特区制度’は、地域等の条件付きで小出しの規制緩和を行うものであるが、特定利害関係者に特別待遇を与える可能性が高く、公平性、明朗性の点などから好ましくない。規制を緩和するのであれば、原則自由化が望ましく、自由な競争の下での公正な競争を確保する制度設計が望ましい。(2018.5.12.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする