基本編成(K59)の加工がほぼ終了!
残るは鍵外しの設置だけですが、これは気分次第で1週間で終わることもあれば1ヶ月以上かかることもあるので、すぐに塗装に移れるかはまだわかりません…。
てか付属のS82があれから全く進んでないんだよなぁ。結構今気分がノッているんでこのままK59だけでも完成させたいんだけど、そーなるとk59に満足しちゃってS82は一生完成しなさそう…。

1、2位側妻面。
手摺の数がパネェ。

3、4位側。
製造銘板の貼り付けがとってもめんどくさかったです。
ちなみに黒い車輌はIPAで塗装を落としたサロ111。

左から…モハ112-1246、1071、1166
南ヒナ氏のご協力のおかげで配電盤はこうなりました。t0.5プラから切り出し。

サロ124はKATO車をベースにTN化や妻面をディティールうp。
幌枠はボナの前面強化パーツセットに入っていたモノを使用しました。
ちなみに富車をベースにした方がTN化改造の手間が省けたのですが、富車は帯色が気に食わないので再塗装必須、しかしあんな細かいラインを綺麗に塗装で表現できる自信がなく、また別の方法として帯デカール作って貼るくらいなら、帯色がまともなKATO車をベースに妻面だけ部分塗装すればいいかってことで今回はKATO車にしました。
つまり…サロ124は側面だけ見れば製品まんまってことになりますw あぁ情けねぇ。

いつ発売されたのか知りませんがつい先日入手しました。
おもちゃにしては本当に良く出来てると思います。照明の点き方とか中身はLEDなのに、蛍光灯の点けた瞬間のチカチカッて点滅するのも再現してありますし。
フィギュアに場所を占領されて本物の幕を置くスペースがない自分にとっては、1/5スケールはピッタリのサイズなので大変満足しております。
ただ欲を言えば、もうちょっと回転スピードが遅くてもよかったかな?
あとナイアガラとスターマインが入っていたのにはビックリ。
残るは鍵外しの設置だけですが、これは気分次第で1週間で終わることもあれば1ヶ月以上かかることもあるので、すぐに塗装に移れるかはまだわかりません…。
てか付属のS82があれから全く進んでないんだよなぁ。結構今気分がノッているんでこのままK59だけでも完成させたいんだけど、そーなるとk59に満足しちゃってS82は一生完成しなさそう…。

1、2位側妻面。
手摺の数がパネェ。

3、4位側。
製造銘板の貼り付けがとってもめんどくさかったです。
ちなみに黒い車輌はIPAで塗装を落としたサロ111。

左から…モハ112-1246、1071、1166
南ヒナ氏のご協力のおかげで配電盤はこうなりました。t0.5プラから切り出し。

サロ124はKATO車をベースにTN化や妻面をディティールうp。
幌枠はボナの前面強化パーツセットに入っていたモノを使用しました。
ちなみに富車をベースにした方がTN化改造の手間が省けたのですが、富車は帯色が気に食わないので再塗装必須、しかしあんな細かいラインを綺麗に塗装で表現できる自信がなく、また別の方法として帯デカール作って貼るくらいなら、帯色がまともなKATO車をベースに妻面だけ部分塗装すればいいかってことで今回はKATO車にしました。
つまり…サロ124は側面だけ見れば製品まんまってことになりますw あぁ情けねぇ。

いつ発売されたのか知りませんがつい先日入手しました。
おもちゃにしては本当に良く出来てると思います。照明の点き方とか中身はLEDなのに、蛍光灯の点けた瞬間のチカチカッて点滅するのも再現してありますし。
フィギュアに場所を占領されて本物の幕を置くスペースがない自分にとっては、1/5スケールはピッタリのサイズなので大変満足しております。
ただ欲を言えば、もうちょっと回転スピードが遅くてもよかったかな?
あとナイアガラとスターマインが入っていたのにはビックリ。
初めてブログトップ画変えました。
また201系か!とか言われそうですが…好きなんです。ごめんなさい。
本家の方もそろそろ変えようかなぁ…。

113系ですが、あまり進んでおりませんw
幌が付かない側の妻面の幌取り付け穴を15両分埋めて、トレジャーの幌枠を貼り付け。
貫通扉窓はマイクロの113系列のドア窓が無加工でピッタリ嵌るのですが…なんか違和感を感じます。
ちなみに右端のサハとS82のクハは更新車なのでトイレ側にダクトが付きます。
トイレタンクってなんでこんなにカッコイイんだろう…。

先頭車前面も基本編成の方は手摺取り付けまでいきました(一部は塗装後に取り付け)
ジャンパはトレジャーのをそのまま付けようかと思っていたのですが、味醂醤油氏の115系を見習い、うちも台座はプラで新製することに。
あぁ…ワイパーの穴開けるの忘れてたorz

1週間ほど前ですが、いつもの鉄仲間とお馴染みの三光堂さんにて運転会をしてきました。
いつの間にマスコット的な某おさるさんがホーム上に鎮座していたので記念撮影。イメージは高尾?w

これがやりたいがためにmueとは別に209系を10両フルで揃えましたw
ほぼ製品まんまですが、幕を回送にして動力を抜いてありますw

某新津配給もどき。113が出来たら次はこれでも作ろうかな?

あと1ヶ月半くらいか…。

トップ画の縦アンver.
ちなみにこいつは落成してからの全運転会にフル出場しておりますw

最後に参加者皆さんの並び。おさるがいい味出しておりますw
お疲れ様でした~
また201系か!とか言われそうですが…好きなんです。ごめんなさい。
本家の方もそろそろ変えようかなぁ…。

113系ですが、あまり進んでおりませんw
幌が付かない側の妻面の幌取り付け穴を15両分埋めて、トレジャーの幌枠を貼り付け。
貫通扉窓はマイクロの113系列のドア窓が無加工でピッタリ嵌るのですが…なんか違和感を感じます。
ちなみに右端のサハとS82のクハは更新車なのでトイレ側にダクトが付きます。
トイレタンクってなんでこんなにカッコイイんだろう…。

先頭車前面も基本編成の方は手摺取り付けまでいきました(一部は塗装後に取り付け)
ジャンパはトレジャーのをそのまま付けようかと思っていたのですが、味醂醤油氏の115系を見習い、うちも台座はプラで新製することに。
あぁ…ワイパーの穴開けるの忘れてたorz

1週間ほど前ですが、いつもの鉄仲間とお馴染みの三光堂さんにて運転会をしてきました。
いつの間にマスコット的な某おさるさんがホーム上に鎮座していたので記念撮影。イメージは高尾?w

これがやりたいがためにmueとは別に209系を10両フルで揃えましたw
ほぼ製品まんまですが、幕を回送にして動力を抜いてありますw

某新津配給もどき。113が出来たら次はこれでも作ろうかな?

あと1ヶ月半くらいか…。

トップ画の縦アンver.
ちなみにこいつは落成してからの全運転会にフル出場しておりますw

最後に参加者皆さんの並び。おさるがいい味出しておりますw
お疲れ様でした~
ただいまテスト期間の真っ只中ですが、日程の都合上月曜まで謎の4連休なのでちょっくら更新…。

先日キハ52が完成したので、再び113系弄りを再開。
地獄の11両分・18妻板の継ぎ目処理が終了し、トレジャーの縦樋・キャンバス押さえも貼り終えて、一部の車輌には手摺やダクトも取り付け始めました。

製造銘板はキッチンのパーツを使って、車輌ごとに個数・位置・種類が違うのも再現。
とまぁココまでは順調に進んでたんですが、さぁモハ112のハイピングを始めるぞー!ってところで、とんでもないことに気付いてしまいました…。
今回1000'番台のハイピングをするにあたって、いつものように富士川の配管治具ステッカーを使用したんですが、その説明書に「モハ112-1206~1265はパンタ側妻板に配電盤ありでそれ以外はなし」と記載されているので、それにしたがって作業を進めていました。
しかし実車画像を確認したところ、なんと1206~1265以外の車にも配電盤が付いているのを確認。しかもパンタ側とは逆の妻板に…。
さらに1206~1265の中にも、パンタ側とは逆の妻板に配電盤があり、パンタ側妻板にはない車も確認…。
っていうか1000'番台でパンタ側に配電盤がある車輌を見たことがないお…。
あーもう訳分からんw
うぅ…今すぐ千葉に行きたい!行って人目を気にせず千葉駅で連結面覗き込みながらハァハァしたいw
…それか自分の代わりに誰か千葉で(ry

もし詳しい事を知ってる方がおられましたら、ご教授してくださると嬉しいですm(_ _)m
画像は福知山の5300番台車。

先日キハ52が完成したので、再び113系弄りを再開。
地獄の11両分・18妻板の継ぎ目処理が終了し、トレジャーの縦樋・キャンバス押さえも貼り終えて、一部の車輌には手摺やダクトも取り付け始めました。

製造銘板はキッチンのパーツを使って、車輌ごとに個数・位置・種類が違うのも再現。
とまぁココまでは順調に進んでたんですが、さぁモハ112のハイピングを始めるぞー!ってところで、とんでもないことに気付いてしまいました…。
今回1000'番台のハイピングをするにあたって、いつものように富士川の配管治具ステッカーを使用したんですが、その説明書に「モハ112-1206~1265はパンタ側妻板に配電盤ありでそれ以外はなし」と記載されているので、それにしたがって作業を進めていました。
しかし実車画像を確認したところ、なんと1206~1265以外の車にも配電盤が付いているのを確認。しかもパンタ側とは逆の妻板に…。
さらに1206~1265の中にも、パンタ側とは逆の妻板に配電盤があり、パンタ側妻板にはない車も確認…。
っていうか1000'番台でパンタ側に配電盤がある車輌を見たことがないお…。
あーもう訳分からんw
うぅ…今すぐ千葉に行きたい!行って人目を気にせず千葉駅で連結面覗き込みながらハァハァしたいw
…それか自分の代わりに誰か千葉で(ry

もし詳しい事を知ってる方がおられましたら、ご教授してくださると嬉しいですm(_ _)m
画像は福知山の5300番台車。

なんとかこの土日で塗装できましたー。
塗装自体は、首都圏色は1色なんで超簡単。一般色もよくありがちなマスキングのパターンなのでそれ程梃子摺ることはありませんでしたが、問題はその色。
GMからズバリの塗料が出ているんですが、相変わらず名前だけで中身は全く違う代物。まぁ覚悟はしていましたが、いい加減なんとかして欲しいです…。
んで、うだうだ文句をいってもしゃーないので結局自分で調色し直すことに。
レシピ
朱色4号…モリタ朱色4号:クリアレッド=7:3に黒とGM朱色4号を微量
クリーム4号…GMクリーム4号:白=1:1もしくは10:9
朱色5号…GM朱色5号:西武レッド=?:?(忘れたorz)に白を微量
ちなみにGM朱色4号は湘南色のオレンジみたいな色してたので、ベースの色にもできませんでしたw

製品の一般色と比較して…。ちょっと赤が多かったかな?
そーいえば正式に3月のダイ改で引退が決定ちゃいましたね。
前に岡山から金沢に転属回送された3両のキハ120、やっぱりキハ52置き換え用だったのかー。

手前が製品、奥が今回塗装したものです。
屋根色には南ヒナさんオススメの田宮ミディアムグレイを使用。うちではコレに微量の青15号を混ぜて塗装した結果、かなーりイイ感じの色になってくれました。情報ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに実車はこんな感じ。
完成までもうちょっと!
土曜が雨だったんで塗装できなかった…。といっても残った車体の加工に手間取ったんで、晴れててもどーせ塗装できなかったんですがw

前にうpした画像と比べていただくと分かると思うんですが、αのKE58で代用していたKE53ジャンパー、やっぱりKE58とKE53じゃ微妙に形状が異なると感じたので、台座部分を削ぎとってそれらしく仕上げました。
無線アンテナは115と156とじゃ向きが90°異なるのでそれも再現。

苦労したのが側面の手摺。トレジャーのパーツじゃ角ばっててリアルさに欠けたのでФ0.2の真鍮線で自作しました。2両合わせて32個、すぐに出来るかなぁなんて思ってましたが、なかなか納得いくものが出来ず、結局丸2日費やしましたw
中でも156の乗務員扉脇の手摺は、かつて七尾線で運用されていた関係で車端側のみが短くなっているのが特徴。変な修正痕が見えるのは気のせいだすw
西の113

種車は揃った。けどここにきて問題が発生!
冷房化屋根はジェイズの屋根を使う予定だったんですが、今回製作しようとしてるのはグロベンの冷改車。つまりクーラー・ランボードの位置が実物換算で中心から300ミリずれて設置されているので、車体中心にモールドされているジェイズの屋根は使用不可…。
あーあwどーしよw
カトーの新カタログに予定品として掲載されている寝台特急あけぼの、どーやら掲載画像と同時期再生産?のEF6437から察するに現行仕様での製品化っぽいと思うのは自分だけ?

前にうpした画像と比べていただくと分かると思うんですが、αのKE58で代用していたKE53ジャンパー、やっぱりKE58とKE53じゃ微妙に形状が異なると感じたので、台座部分を削ぎとってそれらしく仕上げました。
無線アンテナは115と156とじゃ向きが90°異なるのでそれも再現。

苦労したのが側面の手摺。トレジャーのパーツじゃ角ばっててリアルさに欠けたのでФ0.2の真鍮線で自作しました。2両合わせて32個、すぐに出来るかなぁなんて思ってましたが、なかなか納得いくものが出来ず、結局丸2日費やしましたw
中でも156の乗務員扉脇の手摺は、かつて七尾線で運用されていた関係で車端側のみが短くなっているのが特徴。変な修正痕が見えるのは気のせいだすw
西の113

種車は揃った。けどここにきて問題が発生!
冷房化屋根はジェイズの屋根を使う予定だったんですが、今回製作しようとしてるのはグロベンの冷改車。つまりクーラー・ランボードの位置が実物換算で中心から300ミリずれて設置されているので、車体中心にモールドされているジェイズの屋根は使用不可…。
あーあwどーしよw
カトーの新カタログに予定品として掲載されている寝台特急あけぼの、どーやら掲載画像と同時期再生産?のEF6437から察するに現行仕様での製品化っぽいと思うのは自分だけ?
初めてニコ動にうpってみた。
ようつべやブログのサーバーに普通にうpるよりも、ニコ動だとコメントがついたりして面白いかもと思ったので…。
てか説明文の改行がプレミアムだけしか出来ないってどんだけケチやねんw
ちなみに妻板の継ぎ目処理は11/18が終了。今週中には…と言いたいところだけど、キハ52に再び火がついたので次の土日はこいつらの塗装作業に追われる予定。

そのキハ52ですが、156への部品取り車となる大糸線仕様の115をようやくもう1両手に入れたので、早速燃料タンクを角型のものに変更。
ちなみにRMMの作例では115のほうもタンクを角型に変更されていましたが、実車を見る限り&鉄ファン2009年7月号の資料によると丸型なので恐らく間違いかと…。
んまぁそれはさておき…

誰 か 買 わ な い か w
お安くしまっせー