goo blog サービス終了のお知らせ 

さるぴおの作業日報

平凡な鉄オタ・アニオタの日々の活動記録

オレンジ成分多め

2011-11-06 | 撮影記録
またまた実車関連の記事でゴメンナサイ。

毎年恒例に戻りつつある吹田工場の一般公開に行ってきました。
…ですが会場に着いたのが閉場1時間前の15時だったので全体は周れませんでした。。


メイン展示しょぼっ!って思ったのは俺だけだろうか?
ちなみに去年(一部)


クモヤ重連~の横にひょっこり写っている103系はTc103-96。
なにやら流電の入場の際の控車として使われたようで…。
ちなみに一緒に廃回されたTc103-602他3両は解体済。


渡り板がまっきっきw
いつ頃からかしら…


コックの色もオレンジバーミリオン?


2エンド側乗務員扉下の箱の正体は結局なんなんでしょ?


ろーあんぐらー


どーん


どーん2

他にもTc103-1やミハの205など国電イパーイでかなり楽しかったですw

たまには西にも目を向けて

2011-10-18 | 撮影記録
鉄道の日記きっぷを使って、今月の13日~16日にかけてふら~っと一人旅をしてきました。
タイトルの通り、いつも東京を中心に長野やら新潟ばかり旅をしているので、今回は西に向かって…



まずは岡山を周り…


伯備線経由で米子に寄り道をし…


再び瀬戸内海沿いに戻って広島に寄った後…


かつてクモハ42が活躍していた路線に乗り…


山口でやまぐち号を満喫してから…


九州に上陸して…


最新の新幹線で帰ってきました。

今回の旅では伯備線 の撮影と の資料集め、九州では 公開と筑肥線の103系303系が目当てだったのですが、撮った写真が1000枚以上にもなったのでこんなカタチで紹介…。
模型資料的なものもたくさん撮れたので、機会があればツイピクにでもうpしようかと思いまする。



こっちの作業報告も近いうちにどげんかせんといかん!

7年ぶりぶりー

2010-10-25 | 撮影記録

7年ぶりの吹田工場一般公開、自分も参加してきましたよー。
個人的には103系や201系はおろか、通勤型自体が一切展示されてなかったのがちょっと残念…。
まぁ雷鳥・白鳥並びはおいしかったのでそれはそれでいいんですが。
それらメインの並びの写真とかはすでにいろいろなサイト様がうpしてくださっているので、いつも通りウチではそれ以外のものをば。



工場っぽい?



無架線地帯に放置されていたので、一瞬キハ181かと勘違いしたのは俺だけでいい。
そーいや沿線民なのに「はまかぜ」を全く撮ってない件。



一枚のカットにこれだけのクモヤを入れられるのも珍しいかなぁと。



再利用?113のだと思うんですがどーでしょ。



同じく妻フェチですがなにか?w


おまけ

帰りがけに寄った大阪駅での225系展示会にて。

Thank you. Good Bye.

2010-10-17 | 撮影記録

―――2010年10月17日、中央線201系完全撤退。

そんな情報が流れたのがH4引退3日前の6月17日。
普通なら中央線など全く縁のない関西民の自分ですが、生まれは豊田、3歳まで武蔵小金井在住、親戚が豊田と立川に住んでおり長期休みになるとほぼ毎年遊びに行っていたので、中央線は自分にとって上京したときの楽しみの一つでもありました。
東京駅での新幹線からの乗換えで、長い長いエスカレーターを上った先に見えてくるオレンジ色のボディにわくわくしたものです。

そんなオレンジ電車も今日この日をもって引退。
当日は以前から予定があったので乗車も撮影も諦めていたのですが、前夜、いてもたってもいられず夕方までの予定を全てキャンセル。急遽当日始発の新幹線で上京しました。

豊田に着いたのが出発1時間前の午前9時10分。
ヘッドマークがついたと噂されるその姿を見るべく、まずは豊田区の検収庫脇へ…。



いつもの「中央特快」ではなく、そこには「ありがとう」の文字が…。

そして、この日は超強行スケジュール。元々時間もない上に出発時刻も迫ってきたので、出庫シーンを撮るべく急いで駅よりの橋へ移動します。



元気に活躍する後輩を尻目に最後の豊田区出庫。



助手席にある花束がこれでラストだということを実感させてくれました。

この後もダッシュで移動。
ちなみに前述のとおり夕方から予定があるので、都合上、本番のさよなら運転で自分が駅間で撮影できるのはこの1回のみ。
悩んだ末に選んだ撮影地は…



豊田~八王子のS字カーブ、通称トタS。
ここに着いたのが通過10分前だったので、もちろん先客がいないはずもなく半ば諦めていたのですが、なんとか場所を確保する事ができました。

初めて一眼レフ(Canon EOS kiss)を手にした時から、親戚の家から近いという事もあり散々通ったこの撮影地。一眼レフでの最初のショットもここでの201系でした。



ファーストショット。2005-1-3
当時は使い方がよくわからず、オートのスポーツモードで撮ったのを今でも覚えています。



この時は編成番号など全く意識せず、ただただ通勤快速が撮りたい一心で撮影したH17時代のH7。2006-8-1?



編成番号がH7に変わり、自分のカメラもNikon D90に変わり、H4と仲良く活躍していた頃の最後の2年間。2009-3-27



ただ言える事は、初めて本格的に鉄道写真撮影を始めたきっかけのこの場所で、201系の最期をカメラに収める事ができて本当によかった。201系が消えてしまった今、訪れる回数は必然的に少なくなるだろうけど、やっぱり今でもお気に入りの撮影地です。

というわけでこれにて終了―――なはずがなく、時間の許す限りの追っかけをするため、かいじ103号に乗り最終目的地の甲府へ。



甲府駅でも他の撮影地と同じく長い警笛とともに入線。
ものすごい数の人で撮影場所がなさそうでしたが、ライブビューモードで頭の上から撮影することでなんとか回避しました。



みんな大好きオレンジ電車。



ももずきんもお出迎え(笑)



さよなら運転の名物となったファンの方々が持ち寄った各種装飾品。車内には横断幕もありました。
それよりも車内に普通に入れたことにちょっとビックリ。

そして12時38分、甲府発車。



時間の都合上、追っかけはここ甲府まで。
オレンジが見えなくなる最後の最後までカメラに収めることが出来ました。

この後自分は12時42分発のふじかわで静岡まで行き、そこから新幹線で関西へ戻ってきました。
先ほどとは打って変わって、環状線を走る同じオレンジの仲間の元気な姿を見ると、これまたなんともいえない気持ちに…。
中央線201系、関西の仲間とは一辺違った風格を持ち、特快のヘッドマークを掲げて走るその姿は、関西民の自分にとって一種の憧れのような感じでもありました。
自分はたった22年、それもたまにしか利用しない元沿線民でしたが、本当にお世話になりました。今後は得意の模型でその勇姿を懐かしむ事にしたいと思います。31年間ご苦労様でした。


いつもとちょーっと違う気持ち悪い文章でしたが、その辺はスルーでお願いします…。


EF65-1041[岡]

2010-10-11 | 撮影記録

先週新鶴見から転属してきたPF1041が72レに入り来阪するみたいだったので、久々に地元の撮影地に撮りに行ってきました。
この撮影地、いつもなら地元住民くらいしか来ないはずなのですが、休日も重なったせいか今回は遠方から来た方?もいたらしく、最終的に7,8人程集まりました。
1038とはまた違った魅力があってかっちょえーなぁ。

これからちょくちょく追っかけていきたいと思います。

画像多めの3週間

2010-09-08 | 撮影記録
お久しぶりです。自動車免許合宿も無事に終わり、今朝のきたぐにでこっちに帰ってきました。
思えば約3週間も外泊するなんてことは自分にとっては恐らく初めてのことで、ホームシックになり…ませんでしたが、モデルシックになりましたw あー新作作りてーyo!
よって模型工作のほうは全然進展してませんが、撮り鉄や運転会などの3週間分のネタがたくさんあるので、いつも通りそれらをば。
ただし流石に3週間分となると膨大な量になるので、かなり凝縮して書いていきたいと思いまする。

8/15~8/20@東京

画像は左から撮った順です。いつも通り千葉と中央線を113系、201系をメインに撮り鉄してました。
今回は3回ほど千葉に行きましたねw 113系かぼちゃ10連を撮れたのが個人的には大収穫でした。

8/21@池袋

上京時恒例の運転会をしてきました。詳しいことはこちら様のブログをご覧くださいましw
いやーそれにしても他の方の作品を見るのは毎度毎度いい刺激になります。特に今回はレベルの違いを改めて思い知らされましたw

8/21~8/23@トタ見学、新潟出発

トタ見学の抽選に運よく当選したので親戚と参加してきました。似たような画像が既に各所でたくさんうpされているのでここでは控えめに…。
そして23日、新潟出発前に416Tを撮影。恐らくこれが自分にとって定期運用最後のショットになりそうです…。

8/23~9/7@新潟

そして松戸の人ギャル男の人と2週間の免許合宿。もう免許そっちのけ?wで撮りまくりましたね。 SDの容量が足りなくなって買い足す程に…w
沿線撮りはもちろん、115系の資料集めが今回の目的。半年前にTc552と613は撮ってたので551と553、500番台が目当てだったのですが無事捕獲できてよかったです。
しかしこーして実車を見ると模型を作りたくなるのがモデラーの性。。どこでもいいから113・115系の分散クーラー車用のランボード製品化してくれないかなぁ…。

まぁこーして撮り鉄しつつもなんとか無事に卒業できました。
コツ113系のHPも完成次第うpりたいと思いまする。

こんしょく!とっぷ!ろくよん!

2010-07-31 | 撮影記録

テスト最終日だった昨日、終わってから環状線に撮り鉄に行ってきました。
目的はあのオレンジの中に紛れ込んだイレギュラーなウグイス色。こいつが走り始めてから今まで3回環状線を訪れていますが、いずれもおねんねか区間快速運用で奈良区にいるなどハズレばっかりでした。
んで今日、4度目の環状線訪問でやっとこさゲット出来たのでうpってみます。
ちなみに私事ですが、営業運転に就いてる混色103系を見るのは初めてかと…。国鉄時代は日常的にあったらしいですけどねー。



@天王寺
お客は大和路線と間違うことなく普通に乗り込んでました。誤乗防止ステッカーとか貼ってあったらもっとテンション上がるのになーw



天王寺発車!



阪和線ホームに上がるとクハ103-1以下6連がちょうど入線!
といってもこの画像じゃわからないので…



上野芝へ移動。ここで形式写真をゲッツ。



ループラインに戻って混色のおっかけー@弁天町



〆は大阪城公園で。
だんだん模型で再現したくなってきたのは言うまでもありませんw
今回は撮り鉄に専念してたので、次回は資料集めもしたいなー。


模型のこともちょろっと。

昨日発売された富のロクヨン0番台、早速ゲットしてきました。それも4台もw
一応現段階では塩尻・篠ノ井の釜を作る予定。



この前買ったカトーの茶釜と並べて…。
こうしてみるとカトー製は縦長ですな。馬面と言われている意味がよくわかりますw

113系の近況は日曜にでも報告できればいいな。。

201系×八高線

2010-05-18 | 撮影記録

前回の記事で週末は予定があると書きましたが、実はこれを撮りに行くためでした。



金曜の夜に夜行バスで大阪を出発し、土曜の朝に新宿に到着。
午前中は早速H7を追いかけ、午後は南ヒナ氏と秩父で1000系をペロペロ(^ω^)
広瀬川のイベントにも参加しましたが、それよりも熊谷駅での1000系ペロペロ大会の方が楽しかったですw
夜はいつものメンツで飲み会。お忙しい中、上京するたびに毎度毎度集まっていただいて本当に感謝しておりますm(_ _)m


16日(さよなら運転当日)

@東福生~箱根ヶ崎(横田トンネル付近)
往路は電化開業時に天井が削られ、もはやただの切り通しになってしまったにもかかわらず、未だ横田トンネルを名乗り続けている八高線唯一のトンネルで撮影。
撮影ポイントとしてはマイナーだろうし、そんなに人もいないだろうなぁなんて思ってましたが、最終的に8人ほどでマターリ。
とりあえず八高線らしさが出せて満足満足。



@金子~箱根ヶ崎
返しは国道16号の橋の上から。ケツがカツカツなのは気にしないっ…!
てかいつもは爆音で走るくせに、林の間から静かーにいきなり高速で出てこられたら焦るわw

送り込みや返却回送、青梅線内でも撮りましたが、ここでは割愛。
ちなみにお恥ずかしながら、八高線での201系は初撮影でした。

撮影後はアキバに寄って、東京駅でサロ124の資料用にサロ212をペロペロしてから新幹線で帰宅。
のぞみ259号で帰るのが定番になりつつあるなぁ。




銀塗装フェチの味醂醤油氏が参考用にと貸し出してくれました。
サロ124の塗装はほぼ製品そのままでいこうと思っていたんですが、こーしてクオリティの高いもの見せられると…ねぇw
とゆーわけで存分にペロペロさせていただきますw

妻フェチといい銀塗装フェチといい、影響されやすい自分はこーやってドツボに嵌っていくんだろうなぁ…。あーあ、やだやだw

きたぐにに乗っていろんな車輌に会いに行こう!中編

2010-03-16 | 撮影記録
前回からの続きです。


3月6日

駅から徒歩30分のネカフェを後にし、ギリギリで糸魚川の大糸線始発列車に間に合ったのですが、予報通り外は生憎の雨…。
とりあえず前日にヤテ氏と立てた計画通り、平岩にて下車。



ここでは20分ほど停車するので駅は撮影会状態に。
ダイヤ改正前最後の土日だからか、かなりの人数が集まりました。



@北小谷~中土
雨は一向に止む気配がなく、正直かなりやる気ががg(ryみたいな感じだったのですが、ここまできて何もしなかったら後々絶対に後悔するので、雨の中撮り鉄…。
ちなみに普段は手持ち撮影なんですが、流石に傘を差しながら手持ちは不可能。ここで初めて三脚とタオル持ってきて良かったと実感…w



@根知~小滝
川の色がやべぇ。



@小滝
他にももっとたくさん撮ったのですが、なんかあまり納得のいく写真が撮れずちょっと不完全燃焼かも…。
これを撮った後、この日の宿泊地である金沢へ移動。



@金沢
ホテルにチェックイン後、再び金沢駅へ戻り北陸×能登を撮影。
人が多すぎてまともな写真が撮れるはずもなく、ちょっとだけトリミングしてます。



後編へ続く。

きたぐにに乗っていろんな車輌に会いに行こう!前編

2010-03-10 | 撮影記録
3月4日~7日の4日間(実質3日間ですが)、新潟を中心に旅行してきました。
今回は前・中・後の3部構成でいきたいと思います。


3月4日

急行きたぐにで大阪を出発。
学割なのを利用してリッチに寝台を指定したんですが、指定場所は知る人ぞ知る、8号車パンタ下の上段のない中段。
他の中段よりも天地のスペースが広く、かつ値段も変わらないのでかなりオトクでした。
ちなみに寝台列車初乗車。


3月5日

新津に着いてから試運転まではまだ時間があったので、新津車両製作所を見学。
今回試運転されるケヨ501編成の他にも、ケヨ502編成の一部やヤテ車サハが10両ほど確認できました。



ある程度撮影したら新津に戻り、今度は駅構内で入線、編成、形式、細部を撮影。
第一印象は1000番台の塗り替え?って感じでしたねw
この後、本当なら先回りして沿線で撮影する予定だったのですが、画像を見てもらえば分かる通り生憎の雨…。
仕方がないので駅構内で朝飯を食べつつ、R窓の115系にハァハァしながら時間をつぶします。



※敷地外から撮影
2往復目も見送ったあと、駅を出て新津運輸区に行ってみると、目の前に運用離脱したキハ52×5を発見。
正面には締切中の札が…。
また海外に島流しにされちゃうのかな?



3往復目の到着後、ヤテ氏と合流。新潟駅へ先回りして主に屋根上や室内を撮影。
この角度で見ると別形式みたいw




2枚とも@さつき野~荻川
雨が止んできたので4往復目は沿線撮影。
64の重連貨物は予想外でした。




撮影後は新潟へ戻ってまた115系にハァハァ。
分散クーラー車はもちのろんろん、パンタ脇のランボードが残っているクハ115-552や先頭車化改造600番台唯一の更新車であるクハ115-613など、気になる車両に会えてとっても楽しかったです。
正直E233撮ってるより楽しかったし、その証拠に撮影枚数が圧倒的に115系の方が多いw

撮影後はくびき野6号→直江津発北陸本線最終列車に乗って糸魚川へ。



糸魚川に着くと青色の125がお出迎え。ちなみに駅構内に停泊するキハ52は、朝までエンジンつけっ放しです。
この後夜行×3をバルブしてこの日は終了。


中編に続く。