ただいまテスト期間の真っ只中ですが、日程の都合上月曜まで謎の4連休なのでちょっくら更新…。
先日キハ52が完成したので、再び113系弄りを再開。
地獄の11両分・18妻板の継ぎ目処理が終了し、トレジャーの縦樋・キャンバス押さえも貼り終えて、一部の車輌には手摺やダクトも取り付け始めました。
製造銘板はキッチンのパーツを使って、車輌ごとに個数・位置・種類が違うのも再現。
とまぁココまでは順調に進んでたんですが、さぁモハ112のハイピングを始めるぞー!ってところで、とんでもないことに気付いてしまいました…。
今回1000'番台のハイピングをするにあたって、いつものように富士川の配管治具ステッカーを使用したんですが、その説明書に「モハ112-1206~1265はパンタ側妻板に配電盤ありでそれ以外はなし」と記載されているので、それにしたがって作業を進めていました。
しかし実車画像を確認したところ、なんと1206~1265以外の車にも配電盤が付いているのを確認。しかもパンタ側とは逆の妻板に…。
さらに1206~1265の中にも、パンタ側とは逆の妻板に配電盤があり、パンタ側妻板にはない車も確認…。
っていうか1000'番台でパンタ側に配電盤がある車輌を見たことがないお…。
あーもう訳分からんw
うぅ…今すぐ千葉に行きたい!行って人目を気にせず千葉駅で連結面覗き込みながらハァハァしたいw
…それか自分の代わりに誰か千葉で(ry
もし詳しい事を知ってる方がおられましたら、ご教授してくださると嬉しいですm(_ _)m
画像は福知山の5300番台車。
先日キハ52が完成したので、再び113系弄りを再開。
地獄の11両分・18妻板の継ぎ目処理が終了し、トレジャーの縦樋・キャンバス押さえも貼り終えて、一部の車輌には手摺やダクトも取り付け始めました。
製造銘板はキッチンのパーツを使って、車輌ごとに個数・位置・種類が違うのも再現。
とまぁココまでは順調に進んでたんですが、さぁモハ112のハイピングを始めるぞー!ってところで、とんでもないことに気付いてしまいました…。
今回1000'番台のハイピングをするにあたって、いつものように富士川の配管治具ステッカーを使用したんですが、その説明書に「モハ112-1206~1265はパンタ側妻板に配電盤ありでそれ以外はなし」と記載されているので、それにしたがって作業を進めていました。
しかし実車画像を確認したところ、なんと1206~1265以外の車にも配電盤が付いているのを確認。しかもパンタ側とは逆の妻板に…。
さらに1206~1265の中にも、パンタ側とは逆の妻板に配電盤があり、パンタ側妻板にはない車も確認…。
っていうか1000'番台でパンタ側に配電盤がある車輌を見たことがないお…。
あーもう訳分からんw
うぅ…今すぐ千葉に行きたい!行って人目を気にせず千葉駅で連結面覗き込みながらハァハァしたいw
…それか自分の代わりに誰か千葉で(ry
もし詳しい事を知ってる方がおられましたら、ご教授してくださると嬉しいですm(_ _)m
画像は福知山の5300番台車。
配電盤,興味があるので近いうちに千葉行ってきますわー
しかし外ホロがあるからいい写真は撮れなさそうだけど(^^;)
銘板は妻の継ぎ目処理してるときに、もとのモールドが邪魔だったから削って後で復元したらいいやって理由なだけで、15両分とか普段だったら絶対やらないです…。
配電盤の件、よろしくお願いします…m(_ _)m