
TOP画をまたいつもより大きめにしてうpしてみる。あと今回から「東海道の~」のタイトル縛りはなしでいきまする。
んで前回からどこが進んだのかと言われればたいして進んでおらず…。一応箇条書きにすると
・前面ガラスのワイパーモールド除去
・列番、編成札をPCで自作
・列番、編成札、中間先頭車の種別幕の貼り付け
・クハの床下加工
というわけで全然進んでおりません。運転室内の機器類も再現してみようかなーなんて思ったりもしたんですが、じゃんぼライトユニットのせいで置くスペースががが。
ではまた次回~ってこれだけで終わっちゃうのもアレなんで床下加工のことでも。

全てTc'車で上から…製品まんまの2000番台仕様、1000'番台、0'番台(未完成)
ほぼすべての機器を取り去ってGMやらなんやらのパーツを接着。うーん、ここまで取り去っちゃうならプラバンから新規に床板作った方が速かったかも…。
C-1000は最近リニュされたモリタのを使用し、1000'の巨大な蓄電池も取り付けて0'との違いを再現。って偉そうに機器名称とか書いてますが、もともと床下に関する知識は皆無でした。しかし運よく入手した昔のとれいんの床下配置図のおかげで、それなりに再現できたのでよかったよかったー。
しかしもうちっと綺麗に加工できないものかと小一時間。。
なんか前回のが見にくくて不評っぽかったので撮り直してみました。って恐らく今回のも見にくいまんまでしょうけどね…。 あんま需要ないのは承知なんですが、自己満足動画ってことでうp。

世間ではこの前の日曜にJNMAとかいうお祭りがあったみたいですが、神戸市在住の自分にはそう簡単に行ける筈もなく、同日、代わりに近場のれーるぎゃらりーさんで妄想JNMAという名の散財をしてきましたw
まぁこの日に買ったモノじゃないやつまで写ってますが、皆さんのJNMAの散財報告に便乗して最近買ったものをば。
恐らく総額45kなり。

地獄のガラス入れが終了。マジで疲れた。ガラス入れるだけならまだしも、各種シール貼りや日よけまでつけたもんだからもぅたまらんw
途中こんなこともあったけどなんとか根性でやってのけたじぇ。
あとは床下、室内塗装、サロ124のカーテン、号車札や列番、編成札のシール貼りなどまだまだたくさん!
ところで今月号のとれいん、近郊型好きの人なら即決で買われたと思いますが(とかいっときながら自分は値段を見て1度ためらいましたw)、配電盤に関しての記述があり、要約すると「モハ112-1055~1111、1206~1265は配電盤があり銘板と同じ3位側にある。」とのこと。
で、買って帰ったと同時に速攻で確認…

上から…1166、1246、1071
合ってたぁぁぁあぁぁ!!よかったぁぁぁ!!
配電盤に関しては歴代のピクにも一切書かれてなかった(と思う)ので正直かなり不安だったのですが…いやぁよかったよかったw
ところでなんで1112~1205はそれが付いてないんでしょうね。マジで意味不明。
さて、次回からタイトルどうしましょ…。○に囲まれた数字って①~⑳までしかないのよねw
ま、どーでもいいか。

遊び心ってやっぱ重要ですよね?w
02:01ついき
走らせるのは完成するまで我慢するつもりだったんですが…w

ついに⑲かぁ。目標は⑳で完成する予定だったんですが…うん!無理やなw
ちょっと間が開いてしまいましたが、一応進んでる証拠をば。

配管の色入れはまぁいつも通りに…。
ウェザリングはどーしようか悩み中。
ちなみに2000番台車とそれ以外では、鍵外しの形状が201系のPS24搭載車とPS21搭載車みたいな感じで微妙に異なるので注意。

2000番台車並びで左は4年前、高3の時に作ったモノ。
一応成長したのだろうか?

今回のメイン作業の一つであるガラス取り付け、最初は楽かなーなんて思ってたんですが、シートピッチが変わるだけでこうも面倒くさくなるものかとorz
ちなみに富の白Hゴムは昔から色がおかしなことになっているので、全てねずみで上塗りしました。
ってかこのクハ1両だけで3時間もかかっちった…。しかも現時点でまだ4.5/11両(プラ車を除く)しか出来てませんorz

車端窓のためだけに購入した窓ガラスですが、手持ちの余りやwin車からかっぱらってきたやつがあったので、意外とこれだけで済みました。
それでもこれで4k飛んだんだよなー。
ちなみにちゃんと全部買っていたとしたら軽く15kは逝ってますw

金属車はあんまりベタベタ触っちゃダメみたいですね。裾やドアの角辺りからポロポロと…。
関係ないですが、国府津車に限らず、何故東の近郊型は戸袋にもドア注意ステッカーが貼ってあるんでしょ?

やっぱ近くから見るとアラが目立つなぁ。ワイパーモールドもろ見えw
幕はもうちょっと奥に押し込んだ方がよかったかしら?
ちなみに前面ガラスは半分に分割してから付けました。

渡り板は幌のない3、4位側だけにつけました。幌のある1、2位側は付けても目立たないと思ったので、貫通扉脇の手摺と一緒にスルー。
やっぱりガラスはない方がカッコイイと思うのは俺だけだろうか…?

( ゜∀゜)o彡゜トイレ!トイレ!
方向幕が使用停止になっており、その部分に黄色の板がはめてあるのがコツ車の特徴。
ちなみに幕張に転属した車は幕が復活しております。
あとちょっとで完成臭いのに、実際はまだまだ…。
あームシャクシャする!ってこの方と同じようなことを書いてみたり。

インレタ転写→クリアー→屋根塗装までいきました。
ここまでくると後もうちょっとのような気もするんですが、まぁあと2ヶ月はかかりそうだな…。

布屋根車はGMのダークグレーまんまじゃ明るすぎる&実車画像を見ると若干茶色っぽかったので、黒とグンゼのマカボニーを混ぜて塗装。
塗り屋根車は先の色を塗装しその上に薄くねずみ色1号を吹いて表現。
ぶっちゃけ違いが分かりにくいですが…実車も色的な違いはあんまりないしまぁいいやw
ちなみにベンチレータなどの屋根上機器はもちろんねずみ色1号で。

そーいえば前面強化の加工の詳細を書いてなかったので今更ですが…。
一旦前面のモールドを全て取り去り、鉄仮面本体をコンビニで買ってきたポテトサラダの蓋(t0.12くらい?)を使って表現。ただしそのまま貼り付けただけじゃ厚過ぎるのでヤスってヤスって…。
そこにトレジャーの手摺やタヴァサのライトを取り付け。ぶっちゃけ位置決めにはかなり苦労しました…。何回開けて埋めなおしたことやらw
タイフォンは富475系のものを塗装後に取り付け。

某所にうpったのと同じ構図でw
ライトは前面強化車しか交換してないのですが、交換してない0'車と並べてもそんなに違和感はないかなぁ。
てかこの画像見て種別幕のゴムの色入れを忘れてたことに今更気付く…。

1071ユニットは戸袋点検口があるので、本当なら筋彫りで表現したかったのですが、なにぶん金属車なので…。仕方なくインレタで表現orz

屋根塗装のときにしたマスキングを剥がしたら一緒にグリーンマークまで剥がれちった…。ただしなぜか四葉だけw まぁ4年も前に買ったものだからしゃーないか。
サロ124は結局、帯より下をライトステンレスシルバーで再塗装。なんか帯より上の製品のシルバーとあんまし変わらんよーなorz

14分の7をかぼちゃにしました。いつもの自分ならオレンジ塗ったときと同様に14両一気に塗ってたと思うんですが、今回はマスキングをした部分への塗装なので、均一塗装・ホコリチェック以外にも帯はちゃんと平行になっているか?とか、ドア隅やサボ受けなどの段差がある部分がちゃんとマスキング出来ているか?などのチェックをするのにもこれまた一苦労なので、半分の7両に留めておきました。
塗料は今回もGMのものをそのまんま使用。
やっぱかぼちゃはカッコエエなぁ…。

ドア隅のマスキングの様子。プラ車の2000番台車はそこを爪楊枝で軽くなぞっただけですが、金属車は段差が結構あったので一旦ナイフで切れ込みを入れ、マスキングゾルでフタをしてやりました(画像下の車輌は切れ込みを入れただけでゾルはまだ塗っていない)。
しかしこーしてみると裾の折れ線が目立つなぁ…。一応ヤスったんですがねぇ。
ちなみに帯幅は約9.4ミリ。

今回はかなーり慎重に塗装したつもりなので、若干の吹き込みはあるもののラインの乱れはほぼなし!

屋根上の滑り止めは灰色に塗り分けている車輌もあれば車体色がそのまま塗られている車輌もありますが、今回作った車輌は後者だったので、先に滑り止めの部分だけ塗装した後に車体色を吹きつけ。
ちなみに塗料はジェイズのスエード調スプレーとGMの混色したモノを使用。スエード調のおかげで滑り止めらしい適度なザラザラ感が…w

妻面の接合部分もトレジャーの縦樋パーツのおかげでほぼ完全にわからなくなってくれました。

車体色が緑色2号とかいう暗い色のせいで幌枠が目立たなすぎて泣いたorz
てか引き戸窓の内側もマスキングしとくんだったなぁ…。
ちなみに両サイドはキットとのコンバージョン車で真ん中は製品ほぼまんまのサロ110。混結しても違和感が全くないのがこのキットのいいところでもあり悪いところでもあります←運転会などで全く目立たない的な意味でw

1000'とかホントならスカ色に塗ってやるべきなんだろうけどなぁ…。
今週末は予定があるので残りはまた来週~
この連休の成果です。

ボディーの加工が終了したので塗装前の下準備として、金属車はブラスクリーン→クレンザーでゴシゴシ→水洗い→ドライヤーで乾燥。プラ車は中性洗剤でゴシゴシ→水洗い→自然乾燥。この辺のことはRMM172号に詳しいことが書いてあったので、金属キットに慣れてない自分にとってはとても参考になりました。
画像は水洗いしている様子。漬ける時間が長すぎると下のサハのように車体が赤っぽくなります。

ちょっと苦戦したのが、リアルなディティールの反面、剥がれやすいのが難点のトレジャーのサボのささっていないサボ受け。貼り付け自体はさほど難しくなかったのですが、問題はブラスクリーンに漬ける前に貼り付けていたので、クレンザーでゴシゴシしてるときに大半が取れてしまいました。清掃後は極力素手で触りたくなかったので漬ける前に貼り付けたのですが…。
結局素手で貼り付けなおし、軽く清掃してから塗装に移りました。

プライマー→サーフェイサー→貫通扉の塗装まで済んだ様子です。
プライマーは定評あるマッハのエッチングプライマーを、サーフェイサーは最近発売されたばかりのガイアのものを使用しました。

鉄仮面も塗装してみてやっと全体像がつかめてきました。
仮面本体の厚みはおkだけど表面がボコってるから後で修正しなきゃ…
サムネちっちゃくしてみました。
やっぱ見難いかなぁ…。

ボディーの加工が終了したので塗装前の下準備として、金属車はブラスクリーン→クレンザーでゴシゴシ→水洗い→ドライヤーで乾燥。プラ車は中性洗剤でゴシゴシ→水洗い→自然乾燥。この辺のことはRMM172号に詳しいことが書いてあったので、金属キットに慣れてない自分にとってはとても参考になりました。
画像は水洗いしている様子。漬ける時間が長すぎると下のサハのように車体が赤っぽくなります。

ちょっと苦戦したのが、リアルなディティールの反面、剥がれやすいのが難点のトレジャーのサボのささっていないサボ受け。貼り付け自体はさほど難しくなかったのですが、問題はブラスクリーンに漬ける前に貼り付けていたので、クレンザーでゴシゴシしてるときに大半が取れてしまいました。清掃後は極力素手で触りたくなかったので漬ける前に貼り付けたのですが…。
結局素手で貼り付けなおし、軽く清掃してから塗装に移りました。

プライマー→サーフェイサー→貫通扉の塗装まで済んだ様子です。
プライマーは定評あるマッハのエッチングプライマーを、サーフェイサーは最近発売されたばかりのガイアのものを使用しました。

鉄仮面も塗装してみてやっと全体像がつかめてきました。
仮面本体の厚みはおkだけど表面がボコってるから後で修正しなきゃ…
サムネちっちゃくしてみました。
やっぱ見難いかなぁ…。
えー、1ヶ月も放置しててスミマセンでしたm(_ _)m
言い訳として、3月下旬は東京行ったり、4月に入るとすぐに学校が始まってしまったので更新する暇がありませんでした。…というのはエイプリルフールの軽い冗談として置いといて、ぶっちゃけ暇はたくさんありましたw
んじゃ更新しろよってハナシですが、最近の自分の口癖で、「~する暇があったら模型弄るわw」ってことで、更新してるh(ry
というわけでいつも通りあまり進んでいませんが、この1ヶ月の進捗状況を軽く適当に。

まずは鉄仮面の2両目を作ったり…

付属のS82のM'2102のハイピングを仕上げたり…

懸案事項だった渡り板を作ったり…(TAVASAのを加工)

床下を作ったりしてました(左から…Tc'1000'、T1000、Ts1200、M2000、M'2000)。
これ以外にTc1000'とTc0'とTc'0'も作る予定。
ちなみにTc車のKE76ジャンパーですが、プラの台座にそのまま付けるだけだとすぐ取れてしまうので、いつも通り中に0.3の真鍮線を通して補強し直しました。

上…113系1000'番台
下…415系改の113系0'番台
とあるブログ様で書かれていた403系と113系の車体の長さの差(1/150換算で403系の方が0.5ミリ長い)、もしかして415系もそうなのかなと思い確認してみましたが、全然差がありませんでした。それともトレジャーさんが再現してないだけなんかな?
GWには塗装したいなぁ(半分以上バイトだけどorz)
言い訳として、3月下旬は東京行ったり、4月に入るとすぐに学校が始まってしまったので更新する暇がありませんでした。…というのはエイプリルフールの軽い冗談として置いといて、ぶっちゃけ暇はたくさんありましたw
んじゃ更新しろよってハナシですが、最近の自分の口癖で、「~する暇があったら模型弄るわw」ってことで、更新してるh(ry
というわけでいつも通りあまり進んでいませんが、この1ヶ月の進捗状況を軽く適当に。

まずは鉄仮面の2両目を作ったり…

付属のS82のM'2102のハイピングを仕上げたり…

懸案事項だった渡り板を作ったり…(TAVASAのを加工)

床下を作ったりしてました(左から…Tc'1000'、T1000、Ts1200、M2000、M'2000)。
これ以外にTc1000'とTc0'とTc'0'も作る予定。
ちなみにTc車のKE76ジャンパーですが、プラの台座にそのまま付けるだけだとすぐ取れてしまうので、いつも通り中に0.3の真鍮線を通して補強し直しました。

上…113系1000'番台
下…415系改の113系0'番台
とあるブログ様で書かれていた403系と113系の車体の長さの差(1/150換算で403系の方が0.5ミリ長い)、もしかして415系もそうなのかなと思い確認してみましたが、全然差がありませんでした。それともトレジャーさんが再現してないだけなんかな?
GWには塗装したいなぁ(半分以上バイトだけどorz)