goo blog サービス終了のお知らせ 

さるぴおの作業日報

平凡な鉄オタ・アニオタの日々の活動記録

東海道の丸窓⑥

2009-12-01 | 鉄道模型

最後のクハ3両の屋根加工も終わり、いよいよ地獄の11両分・18妻板の継ぎ目処理に入りました。ここまでモチベーション上々で加工してきましたが、ただひたすら320→600→1200のヤスリがけの繰り返しで気分はもう萎え萎え…。案の定途中で飽きたりしてまともに作業が進むはずもなく、以前弄った分も含めてまだ4妻分しか終わってませんorz
はぁ…いつになったら塗装できるのやら。
上に乗っかってる2両の2000番台車はS82になる予定の車。なぜかこの2両だけ加工が進んでいますが、これは元々静シスのT1編成として組んでいた車で、今回レストアして再利用する予定。
なんか大して作業が進んでおらず書くことがないので、新車増備のハナシでも…。




キハ52に引き続き、ウチでは珍しくまたまた気動車。自分の中で八高線といえばキハ30・35・38の非電化ローカルのイメージが強いので今回購入しました。
ベンチレーター交換して500番台作りたいなぁとか考えつつも、まだキハ52も完成してないのにこいつらはいつになったら入場できるんだろうか…w

東海道の丸窓⑤&吹田行ってきた

2009-11-24 | 鉄道模型

Tc'556を箱にしましたー…といっても屋根板がまだですが。これでやっとモノクラス車9両すべてが箱になりました。
トレジャーさんのこのキットの組立て方のページでは、Tc車の天井板は残さずに組んでいましたが、自分はあえて残して組みました。説明文に構造上残せないと書いてありますが、全然そんなことはなく、むしろ残したほうが組みやすいです。
てか前回の記事から1週間もたってしかも3連休もあったのに組んだのこれだけかよ!って感じですが、いえいえ、そんなことはありません。




前にちらっとパッケージだけお見せしましたが、1000'番台のTc車です。こいつも屋根板がありませんが、中間車とは異なり流石に先頭車3両を1週間ちょっとで屋根板まで弄るのは自分には無理です…。それと実はこの間に新型インフルにもかかっちゃったりしてたので…w
ちなみにこいつらは付属編成のS82になってもらう予定。中間ユニットが2000番台なので楽なんですが、最大の問題は前面強化。一応目処はたっているんですがたぶんかなり苦戦しそう…。




今更ですが、ウチでの裾折り曲げの方法を紹介。といっても有名な方法なんで皆さんご存知だと思いますが…。
万力なるものもあるらしいですが、自分持ってないですし、なによりもうこの方法に慣れてしまったので。最初この方法を知ったときはこんなんでキレイに曲げられるんかぁ?なんて思ったりしましたが、結構イケますw





22日に行われた吹田機関区の撮影会に行ってきました。
てか吹田で撮影会とか何年ぶりやろ…。




撮影会当日、茶釜は72レに入っていたんで開場時はいなかったんですが、どうやら元々席が用意されていたようで、運用が終わって帰ってくるなり平然と並びに加わりやがりましたw




通常時は2つ上の画像のように一列にそろえられての展示だったのですが、午前午後1回ずつ、機関車を前出しして1両1両撮りやすくするのは撮影会ならでは。




車掌車の体験乗車列車。落成したばかりの桃太郎の体験乗車もありました。




並びの全景。
どーやら広角にハマってるみたいですw



釜ヲタにはたまらんイベントでした。

東海道の丸窓④

2009-11-16 | 鉄道模型

不幸にも?13日の金曜日が給料日だったので、早速種車を買ってきて1ユニットとサハの計3両組みました。
ちなみに今回の種車も訳あって限定の阪和色w

残すは熱海方のTc'556なんですが、こいつはちょっと一筋縄では行かない車輌…。
実車は何の変哲もない0'番台の車輌なんですが、トレジャーからは0'番台のTc車は製品化されておらず、今回東京方のTc202は同じくトレジャーのクハ411をベースに作成しました。
んじゃ556も普通にクハ411ベースに作りゃいいじゃんwwwアホスwww と思われるかもしれませんが、ここで問題になるのがクツヅリ。
202は太いタイプ、ベースのクハ411も太いタイプなので問題ないのですが、556は細いタイプ…。
で、悩んだ挙句…




ぎゅいーん




ツルツル(さっきと車輌変わってんじゃねーかってツッコミはなしの方向で)




ペタッ
使用したのはレボリューションの帯材。
接着面積少ないので剥がれないか心配ですが、接着剤は良いものを使ったのでまぁなんとかなるでしょうw

東海道の丸窓③+α

2009-11-10 | 鉄道模型

お金がないので給料日にならないと種車を揃えることが出来ない→即ち残りの車輌を組むことが出来ないので、とりあえず組み立てた車輌の妻面を弄ってみました。
縦樋もキャンバス押さえもこの前のJNMAでトレジャーさんから発売された新製品。このパーツは健太郎さんが購入時に実践済みだったので、それを参考にさせていただきました。
うーん、イイ感じw




ちなみにお金がないのはこいつらを買ったせいw
俺は一体トレジャーさんにいくら金を注ぎ込んだんだろうか…。





土曜日のことですが、JR貨物稲沢駅が9年ぶりに一般公開するとのことだったのでちょっくら行ってきました。
やっぱ64-1000に「愛」の札は違和感ありありですな…。

正直このろくよん!の1000番台と0番台が目当てで行ったのですが、結局0番台は展示されておらず、何故か吹田のEF66が展示されてました。ちょっと残念…orz




でもその代わり弧線橋の上から屋根上の写真がたくさん撮れたので満足ですw




初めて知ったおw

東海道の丸窓②

2009-11-06 | 鉄道模型
この6連休の成果です…といってもあまり進んでいません。ゴメンナサイ。
そーいえばキハ52は?って感じですが、やる気がすべて113系の方へいってしまったのと、最新のRMMにネタがモロ被りの諸先輩方の作例がたくさん載っており、完全にモチベが下がってしまったので、こいつらは気が向いたら弄ります…。





前回の記事だけでは流石に説明不足杉かな?と思ったのでちょっとだけ追加説明。
今回作ろうとしているのは2000年~2005年仕様の横コツ・K59編成。末期の東海道線113系の中で唯一丸窓車を組み込んだ編成です。具体的な編成内容は、両端クハが0番台でそれ以外はすべて1000番台車。つまりサロ以外はすべてトレジャーのコンバージョンキットを組むことになります…。GM、マイクロ、ウィンは論外。
画像はK59編成全員集合の絵。只今絶賛種車不足中。




屋根はトミックス製品そのままだとランボードの形状が異なるので、最近流行の?ジェイズ屋根を使用。この屋根は元々カトー用なのですが、意外にもトミックス屋根と大したRの差がなかったのでパンタ部分の切り継ぎ相手もトミックス屋根を選択。
ちなみにウィンの屋根はジェイズのモノよりもRが異なり、かつ幅が広すぎるので論外。
ジェイズ屋根も絶賛不足中…。あと最低9両分必要なんでもし店頭で見かけた方がいらっしゃいましたらご連絡くださると嬉しいです。




妻部はまだあまり進んでいません。
ハイピングとかかなり先になりそうだな…。
てかトレジャーさんもこんなに出来いいんだから、どーせならコンバージョンじゃなくて妻パーツも作って完全キットにしてくれたらいいのに…。金はかかるわ、面倒な作業が多いわで不経済すぎるよ…。




小ネタいろいろ




つい先日リニュ生産されたトミックスのED75-1000。1028は以前カトーベースで作ったのですが、持ってるやつより出来がいいのが発売されるとつい買ってしまうのは自分だけじゃないはず。
こーして見ると色全然ちゃうがなw




最後の最後で久々に石巻まで行かれたそうで…。
高架工事終わるまでは大丈夫かなと鷹をくくっていたのですが、まさかこんなに早く引退するとはねぇ。
撮影行きたかったけど関西から仙台は流石に遠すぐるw

東海道の丸窓①

2009-10-25 | 鉄道模型
なんか10月になってからやけに忙しい今日この頃。1日1、2時間くらいは暇があるので加工は出来ますが、塗装はさすがに厳しいです。でもまぁ来週は無駄に6連休があるのでそこでキハ52は仕上げたいと思います。
てかいつの間にかHP開設から1年経ってたんですね。ぶっちゃけ自分、~hitとかHP開設~周年とかあまり興味ないんで…。まぁ次にこの話題があがるとしたら6ケタか2ケタの大台にいったときでしょう。
前置きはさておき、ここ約2週間ほどの進捗状況をば。




最近発売された(といっても4ヶ月も前ですが)113系阪和色を犬屋で入手。
どーやら、フライホイール搭載・電球色LED化・黒染車輪・PS16HG搭載の最新仕様かつ限定品らしいですが…




早速バラバラになってもらい




積んでいたモハユニット×3とキハ52の車外スピーカーと一緒に注文したサハとクハ×2(クハ411→クハ111化)を組んで…




合体! といってもまだ4両しか組めてないですけどw
てか415系0番台ってあまり詳しくないんだけど、クツヅリ太いタイプなのかーorz 1両は太いタイプだからいいけどもう1両は…。




3枚目の画像見ればわかるかもしれませんが、丸窓なのにシートピッチ拡大という訳のわからない仕様のこいつもちゃんと組みなおす予定。
要は大昔に知識もないのに2000番台サハの窓を丸窓にしただけのいわゆる黒歴史車輌ですw



金属キット9両(クハ×2+ユニット×3+サハ)+プラ2両(サロ×2)を果たして1動力で運転できるのだろうか。

西に目覚める

2009-10-13 | 鉄道模型
学校が始まると夏休みの自由だった時間が一気になくなるので、進捗率&更新率が途端に悪くなります。まぁもともと良いってわけでもなかったのですが。
それはさておき前回からの続き。




車体の加工はほぼ終わったんですが、トレジャーの車外スピーカーのパーツがどこの店に行っても売り切れorz
仕方ないから通販で注文。届くまで1週間以上かかるっぽいんで完成がまた先延ばしに…。それと大糸線仕様ももう1両買わないと…。

んで肝心の加工内容ですが…KE53はαさんのKE58で代用。ぶっちゃけホースがカプラーと干渉するけど、基本的に単独運転させるつもりだからいいやw
放送コードのKE66は大糸線仕様なので2本設置。
渡り板はデフォの貫通扉に埋め込まれたような感じが嫌で仕方なったので、プラで埋めてタヴァサのパーツを貼り付け。

ここまでやったところで結局、キハ52はやることがなくなったので他の車輌も弄ってみることに。




もともと西の113とか作る気は全くなかったのですが、αさんから111系が発売されたせいでおかげで見事にどつぼに嵌ってしまいましたw
早く12月にならないかなー
ちなみにリバイバル新快速仕様ではなく黒幕&JRマークありの平常時の姿を予定。




>ラグ。。さん
情報ありがとうございます。
てか某コミュ、ROMってばっかでごめんなさいm(_ _)m
またそのうち顔出すと思いますのでよろしくです。 

人間は単純

2009-10-04 | 鉄道模型

うーん…キハ52はパーツ取り付けくらいで済ませるつもりだったんだけどなぁ。
製品との差異が気になって仕方ないってのもあるんだけど、やっぱ実車見ちゃうと…ねぇw
てか成形色が灰色の115は加工する側にはうれしいんだけど、首都圏色は成形色もその色だからヤスリがけとかどこまでヤスったらいいかイマイチわかりにくい…。

お久しぶりな201系

2009-09-26 | 鉄道模型

3月以来全く弄ってなかった201系の国鉄仕様(手抜き改造ver)を久々に弄りました。
パッと見完成してるように見えなくもないですが、よく見ると中間先頭車の運転台がないやら、一部妻窓がないやら、幕が未だに入ってないなど、まだまだやることがたくさんありそうです…。
ちなみに今日やったのは、中間先頭車のTN化(クハ200は以前加工したので今回はクハ201のみ)と床下正規化、側灯の色入れだけ。



どーでもいいことですが、特快はヘッドマークなしの方がかっこいいかも。

死神降臨

2009-09-15 | 鉄道模型

もう死神でいいや。
とりあえず完成。
青15号が変なことになってるけどコレはカメラのせいです。。




今回はだいぶ頑張ったと思う。
詳細はまた後日…。