goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

ピクトグラム

2023-02-11 09:30:00 | 日記

 次回のパリオリンピック用に新たなものが発表されました。

 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63e46172e4b0255caae92d1d

 なんか、東京オリンピックの前回、前々回のそれよりも絵が複雑
に感じますね。

 前々回のオリンピックを開催するにあたって、海外の人に会場や
施設場所、注意事項を知ってもらうために考え出されたのでした。
日本語の表記ではわからないであろう、と心配したのだそうです。
普段から、表意文字である漢字を使っているからこそ、このような
アイデアが生まれたのでしょう。多くの場所にある公共用トイレの
マークは、様々なものの中から議論を重ねて選択されたようです。
単純な形でどの国の人にもわかることが重要だとされたのだとか。
各国にもこれが広がるように、著作権はオープンにしたそうです。
 オリンピックで成果が出たので、これの重要性や有用性が世界中
で認識され、やがては、アイコンとしてパソコンやスマホにも広く
使われるようになりました。

 今回のピクトグラムでは、個々の線にそれなりの意味を持たせた
のでしょうが、少し複雑に感じますね。言葉(単語)は音の繋がり
と認識していて、形の違いで物事を判断する習慣がないため、なの
でしょうか。そこで、単語を組み合わせるように、夫々の線に意味
を持たせたため、複雑な形になってしまったのでしょう。
 この辺が、”表音文字”であるアルファベットを用いる社会が反映
されているように感じます。アルファベット圏の人たちにとって、
”表意文字”の意味が理解しにくい傾向にあるのかもしれません。

 ピクトグラムやアイコンはパッと見てわかることが大事なので、
図柄自体は単純である必要があります。絵を見て考え込むようでは
意味がないでしょう。今回発表されたものは、筋市複雑なデザイン
のようにも感じます。説明がないと理解できないようでは、本来の
役目を果たさないものと思います。よって、これらが定着すること
はなさそうですね。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。