goo blog サービス終了のお知らせ 

prairieのひとりごと

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

水源

2025-08-03 09:45:00 | 日記
 そろそろ水源の様子が気になります。今回の
台風で、少しは降雨があるかと思いましたが、
たいして降りませんでした。(:_;)

 東京の飲料水は、大きく分けて多摩川水系と
荒川水系の 2つです。

 多摩川系は、奥多摩や山梨県東部の保水力に
依存しています。明治期に東京府と神奈川県の
県境を定める際には、奥多摩(多摩川の西岸)
は神奈川県に属させる案もあったようですが、
東京府の水源確保のために、奥多摩の多摩川の
西側地域は、東京府に編入されたのだとか。
 山梨県の丹波山(”たばやま”と読みます)村
あたりの森林保全は、東京都側の仕事になって
いるとか(真偽は不確かですが)。

 群馬県の北部が、新潟県に突き刺さっている
ように見える箇所があります。ここには矢木沢
ダムや藤沢ダムなど大型のダムがいくつかあり
ます。この辺りが、荒川水系(利根川源流)の
源流なのです。

 そういうわけで、渇水期になると奥多摩地域
や、利根川源流の降雨状況が気になります。

 気になるといえば、四国の早明浦ダムも同様
ですけどね。

         prairie@mbh.nifty.com




ホウ酸団子

2025-08-02 08:47:12 | 日記
 超音波害虫駆除器は”敵”を来させないように
するためだけなので、見かけたときは希釈洗剤
を噴霧して退治しています。
 駆除器の効果はそれなりにあるとは思います
が、”元から絶つ”ために「ホウ酸団子」も併用
することにしました。ホウ酸は、昆虫の身体に
吸収されると、虫の体内では分解できなくて、
死に至るそうです。
 逆に、人の体内では腎臓(だったかな?)で
分解されるのだそうで、人体には影響を及ぼす
ことがないようなので(でも食べたらだめ)、
台所に置いておくのには最適なので、洗剤希釈
スプレーと併用することにしました。

 ネットのレシピの通りに作りますが、団子状
では、なんか収まりが悪いので、ペットボトル
のキャップに盛ることにしました。これならば
転がってしまうことが避けられます。拙宅では
何故かボトルキャップが30個ほどストックして
ありますので^^; 、材料には困りません。
(写真:ホウ酸ボトルキャップ)
 少し緩めになってしまったので、可搬性をUP
するために、天日で干してから、台所の周辺を
中心にいくつか設置しました。30個という数字
に意味はありません。作った量が丁度だったの
です。

 ホウ酸の水溶液を刷毛塗りするのも、効果が
あるそうです。部屋の隅を、”敵”は隅這い回り
這いますから、台所の隅などに、刷毛を使って
塗ってみようかな?少し白っぽくなりますが。
 要は、”敵”の体にホウ酸を付着させるように
すると、体表から吸収されるので、効果がある
のだそうです。

 あ、シンクのゴミネット内に残滓がある場合
は(おびき寄せのエサになるかも^^; )、粉末
のホウ酸を直接振り掛けることにします。

 さて、効果のほどはどうでしょうかね?後日
報告する予定でいますが、結果が判明するには
時間がかかりそうですね。

         prairie@mbh.nifty.com




バッテリーが爆発

2025-08-01 09:30:00 | 日記
 Pixel-6aというスマホのバッテリーが、突然
爆発したそうです。落下の直後というわけでも
なく、置いていたら発火したとか。
 リチウムバッテリーの充電回数は 400回ほど
とされているそうで、それを延長するために、
この発火スマホは、改良アプリにアップデート
していたようなのですが、それにも関わらずに
発火してしまったそうです。
(注:この充電回数は満充電換算なのだとか)

 実は、この型のスマホは 1年前まで使用して
いましたが、 1年前にPixel−8aに替えました。
Pixel-6aの使用期間は 2年ほどです。

 私の充電パターンは、だいたい 4日間ペース
なので、年に約 100回ですから 4年間は大丈夫
だったのですね。スマホは、単に連絡用のみに
しか使用していないので、この充電間隔で間に
合っています。

 以前から、充電回数を増やさないようにと、
”ちょくちょく”充電はしていません。充電開始
は10%程度になってから行って、満充電させて
います。
 以前は、過充電( ≒満充電)は避けるべきだ
との説もありますが、これはアプリケーション
の作りで回避できます(そうなっているハズ)
から、無視しています。
 でも、過放電はアプリケーションで回避でき
ません。私の使い方では大体 1時間に 1%程度
消費するので、過放電にならないように、充電
のタイミングを図っています。
 就寝時など時間に余裕がある場合はゆっくり
充電できるワイヤレス充電器などを用いること
にしています。これが、どれほどバッテリーに
優しいのかは、わかりませんが。もちろん時間
がないときは、急速充電器も用いています。

         prairie@mbh.nifty.com





波の形

2025-07-31 09:45:00 | 日記
 沿岸近くで風が吹くと、海に波が立ちます。
このときの波の形は、先がとんがっています。
太平洋の真ん中でも風によって波が立ちますが
長い時間風に吹かれるので、頂上がなだらかに
なり、それが沿岸に到達すると、大きなうねり
となり”土用波”と呼ばれます。波の頂上が丸く
なっているのが特徴です。日本沿岸にその波が
到達する季節になりましたね。
 波は上下運動と左右の動きがあって、一点を
見ていると、円運動をしています。

 地震により引き起こされる波は、とても長い
周期の波になります。それ故に、この”一点”の
動きは、円運動ではなく、進行方向に長い楕円
の形に動きます。浮かんでいるものや固定して
ある物にぶつかると、それには膨大な力が長く
働きます。周期が長いということは、それだけ
海水の量が多いのです。 1立方メートルの水は
1 トンもありますから、寄せ波にしろ、引き波
にしろ、波高が1m波長が20mの波ならば20tにも
なります。その波の進路にあるものは、すべて
破壊されてしまいます。

 故に、津波が来た際は、何がなんでも逃げる
必要があるのです。

         prairie@mbh.nifty.com




すり減っちゃった

2025-07-30 09:30:00 | 日記
 バックアップ機(Thinkpad)のキーボードの
トラックポイントキャップのことです。これは
右手人差し指で操作しますが、なんと、約 3割
くらい小さくなり、滑り止め用のスジも消えて
いました。^^;

 このマシンは、 2年前に中古で購入し、赤い
キャップを、皿型のものに交換し使用していま
した。「なんか操作し難いナ。」と思い、良く
見たら、だいぶすり減っていたので、予備在庫
のキャップに交換しました。
 長年(30年くらいか?)Thinkpadシリーズを
愛用していましたが、初めての経験です。当初
は山型のものしかありませんでした。皿型のは
指との接触面積が広く、操作性が良いのです。

 結構、トラックポイントの愛好者が多いよう
です。メインマシン用のHHHBキーボードにも、
トラックポイントと同様のもの(キャップの色
は濃いグレー)が付いています。
 ポイントキャップには互換性があり、操作感
も同じです。こちらも赤い皿型キャップに交換
しています。黒いキーボード上の赤いキャップ
が、視覚のポイントになりますね。(^_^)

ps.
 昨日一昨日と、夕方に気温が低くなったよう
な気がします。なんか 9月の頃の気候のような
気が・・・^^;

ps2.
 でっかい地震だ。(*_*)

         prairie@mbh.nifty.com