そろそろ水源の様子が気になります。今回の
台風で、少しは降雨があるかと思いましたが、
たいして降りませんでした。(:_;)
東京の飲料水は、大きく分けて多摩川水系と
荒川水系の 2つです。
多摩川系は、奥多摩や山梨県東部の保水力に
依存しています。明治期に東京府と神奈川県の
県境を定める際には、奥多摩(多摩川の西岸)
は神奈川県に属させる案もあったようですが、
東京府の水源確保のために、奥多摩の多摩川の
西側地域は、東京府に編入されたのだとか。
山梨県の丹波山(”たばやま”と読みます)村
あたりの森林保全は、東京都側の仕事になって
いるとか(真偽は不確かですが)。
群馬県の北部が、新潟県に突き刺さっている
ように見える箇所があります。ここには矢木沢
ダムや藤沢ダムなど大型のダムがいくつかあり
ます。この辺りが、荒川水系(利根川源流)の
源流なのです。
そういうわけで、渇水期になると奥多摩地域
や、利根川源流の降雨状況が気になります。
気になるといえば、四国の早明浦ダムも同様
ですけどね。
prairie@mbh.nifty.com
台風で、少しは降雨があるかと思いましたが、
たいして降りませんでした。(:_;)
東京の飲料水は、大きく分けて多摩川水系と
荒川水系の 2つです。
多摩川系は、奥多摩や山梨県東部の保水力に
依存しています。明治期に東京府と神奈川県の
県境を定める際には、奥多摩(多摩川の西岸)
は神奈川県に属させる案もあったようですが、
東京府の水源確保のために、奥多摩の多摩川の
西側地域は、東京府に編入されたのだとか。
山梨県の丹波山(”たばやま”と読みます)村
あたりの森林保全は、東京都側の仕事になって
いるとか(真偽は不確かですが)。
群馬県の北部が、新潟県に突き刺さっている
ように見える箇所があります。ここには矢木沢
ダムや藤沢ダムなど大型のダムがいくつかあり
ます。この辺りが、荒川水系(利根川源流)の
源流なのです。
そういうわけで、渇水期になると奥多摩地域
や、利根川源流の降雨状況が気になります。
気になるといえば、四国の早明浦ダムも同様
ですけどね。
prairie@mbh.nifty.com