会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

会津若松市議会「産業経済委員会」報告と企業撤退発表φ(..)

2016年01月19日 | ブログ


【写真:氷が張っているようにも見える「鶴ヶ城」のお堀】

今朝は雪が降っていない会津若松市内です。天気予報を見て、相当な積雪を覚悟していたのですが安心しました。朝食前に、2ヶ月に一度の定期検診を予約しておいた新生会「佐藤病院」に出かけてきました。いつものように、採血、採尿、血圧と体重測定後、主治医の診察を受けてきました。血液と尿検査も異常なく、血圧も正常とのことですが、体重が前年同時期より700g増えていました。(T_T)/~~~



【写真:昨夜、田季野で開かれた「S32会」の新年会集合写真】
※ 杉山県議会議長と栄転が決まった福島民友新聞社菅野支社長に花束贈呈です

診察の会計を後からにしてもらって自宅で朝食を食べることにしました。食事を済ませてから、佐藤病院の会計と「たんぽぽ薬局」で処方されたお薬をいただいて今度は市役所に移動です。



【写真:「たんぽぽ薬局」には子供向けのお菓子が置いてあります】

午前10時から市議会産業経済委員会協議会が開会されました。協議事項は、(1)旧原小学校利活用等について、(2)放射性物質による農林業系汚染処理廃棄物の処理について、(3)市場使用料に係る特別措置の延長についてです。



【写真:産業経済委員会協議会の自席資料一式です】

(1)は、湊町原地区にある旧原小学校(平成11年3月廃校)の利活用について、原町内会からの利活用案がまとまり、市の普通財産を無償貸与したいとのことです。具体的には、地域コミュニティーの強化、交流人口の創出、農産物の生産拡大・販売方法の多様化による収益確保向上などが事業計画としてあげられます。旧校舎の改修事業費2,800万円のうち、県補助金1,000万円と市補助金1,000万円を充てる予定です。



【写真:旧原小学校改修事業(案)のレイアウト】

(2)については、栽培きのこの生産資材を県が検査した結果、放射性物質の使用基準値を超過した「ぼだ木」、「菌床用おが粉」、「菌床」計95tが発生していましたが、ぼだ木(15t)を除く80tを国の補助金と震災復興特別交付税で全額措置されることが決定し、仮置場から受入先焼却施設へ運搬し、焼却・埋立処分することになります。(3)は、今年1月15日に市場運営協議会への諮問、答申内容の協議・決定を受けて、経営状況の厳しい状況にあることから、特別措置をさらに3年間延長しようとするものです。



【写真:今日の市議会会議日程案内板です】

続いて、予算決算審査準備会第3分科会が開かれました。ここでは、(1)平成28年度予算審査に係る論点の整理について、(2)次回以降の日程について協議されました。また、政策討論会第3分科会では、(1)政策研究セミナーについて、(2)各種懇談会等、今後のスケジュールについて話し合いが持たれました。



【写真:日本料理「生粋」で用意されたカニせいろう飯です】

お昼は、「男女参画をすすめる会」(井上禮子会長)の新年顔合わせ会に出席するため「生粋」に向かいました。会員の方々と昼食を食べながら近況を報告し合いました。また、井上会長からは、詰めたての「會州一」をお土産にいただいてきました。



【写真:食後には「抹茶」とお菓子が出されました】

ところで、市内の高久工業団地に工場を持つ株式会社ジェイデバイスですが、本日午後1時にプレス発表があり、宮城工場・会津工場の再編計画(撤退)が発表されました。会津工場には現在約340名の従業員が働いています。その従業員を福岡工場や函館工場に勤務地を変更する計画です。会社の方針に従えない従業員は解雇(退職)となる見込みですからただ事ではありません。_(._.)_



【写真:今日発表された「株式会社ジェイデバイス」の撤退関係資料】

午後も天気が良く、道路の隅に寄せられている雪も徐々に解けてきています。用事があって東山温泉に行ってきましたが、東山ダムまで行くと、さすがに雪があります。日蔭の道路は凍結していますし、下り坂は気を付けないと危険です。



【写真:東山ダムから下流を望むと植え込みに積もった雪で「東山ダム」と読めます】

帰宅後は、明日から「会津若松地方広域市町村圏整備組合議会」の行政調査で出張するため、留守中の準備をしています。また、夕方からは市役所と市議会合同の新年会が開催されますので出席してきます。(*^_^*)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿