goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

やまがたDC( デスティネーションキャンペーン )視察研修会に参加しました(^^ ゞ

2014年09月06日 | インポート
やまがたDC(  デスティネーションキャンペーン  )視察研修会に参加しました(^^  ゞ

【写真:山形県南陽市の「熊野大社」です】

今日は、日帰りの研修会に参加しました。会津広域観光推進議員連盟(渡部みとむ会長)、ゼロの会(山口哲夫会長)とJR会津地区協力会合同の、「やまがたDC視察研修会」のメンバー39名は、朝8時50分にJR会津若松駅に集合しました。(^-^)/

001

【写真:朝はチャイルドシートに乗った「誠くん」に送ってもらいました】

会津若松駅を朝9時に大型バスで出発して、大峠を経由して山形県に入りました。午前中に熊野神社に参拝して、「やまがたDC」の研修を兼ねて昼食会場の「こんにゃく番所」に立ち寄りました。

「熊野大社」では、ボランティアガイドの方に案内をお願いしました。ご存知の方も多いと思いますが、本殿(本宮)裏側にある、波に兎の彫刻に、三羽の兎が隠し彫りされています。

009

【写真:今日「やまがたDC」視察研修会に参加したメンバーです】

いつ頃からか定かではないそうですが、その三羽の兎を全て見つけると、お金に困らず幸せになれる。願い事が叶うと言い伝えられています。また、三羽全てを人から教えてもらうと、ご利益が無くなるとも言われているそうです。(^0_0^)

011

【写真:三羽の兎が彫りこまれている本殿の裏側です】

昼食場所の「こんにゃく番所」は、上山市内にあり、地元の(株)丹野こんにゃくが経営する食事と直売所が一緒になっている施設です。今日のメニューは、「こんにゃく懐石」で、先付から前菜、お造りや煮物、酢の物と食事の蕎麦まで、全てがこんにゃくを使った料理です。(^-^)/

015

【写真:今日の昼食会場は「こんにゃく番所」です】

やまがたデスティネーションキャンペーン中ということもありますが、ものすごいお客様が押し寄せていました。また、女将さんからお土産をいただきました。

昼食と買い物を済ませて、ぶどう狩りの「木村観光農園」におじゃましました。ぶどう狩の前に、食後のデザートということで、リンゴの「津軽」を試食ました。

ぶどう狩では、観光農園内を好きな品種を採って食べてみました。私は、「天秀」というぶどうを一房いただきましたが、とても美味しかったです。

024

【写真:観光農園でぶどう狩を楽しんできました】

途中、「米織観光センター」でトイレ休憩と買い物の時間を取りました。日帰りの研修とはいえ、山形のお土産を買う人がほとんどです。(^0_0^)

今日最後の現地視察先は、「高畠ワイナリー」です。スタッフに案内されて、施設内を見学してから、試飲コーナーでは、ワインやジュースが用意されていました。お土産用に、絞りたてのジュースを買ってバスに乗り込みました。(^^ゞ

027

【写真:高畠ワイナリーのショップは試飲コーナーが充実しています】

今日の視察研修では、来年、デスティネーションキャンペーン(DC)の本番を迎える会津若松市が目指している、「おもてなし」を十分に肌で感じることが出来ました。これを明後日の一般質問に生かしたいと思います。(^-^)/

夕方、会津若松駅に到着して、南会津町議会議員の山内政議員の車で自宅まで送ってもらいました。すぐにシャワーを浴びて神明通りの「くいしん坊」に向かいました。

029

【写真:「くいしん坊」の入口です】

東邦銀行会津支店の駐車場では、コンサートが開催されて出店が並んでいました。夜の会合は、「會津鶴ヶ城古武道祭実行委員会」に出席ました。今年で第9回目を数えますが、日程は9月21日(日)午前10時から、鶴ヶ城本丸で開催されます。今年も「実行委員長」として、参加団体の皆さんと打ち合わせをさせていただきました。


秋風が吹く会津です(^-^)/

2014年09月05日 | インポート
秋風が吹く会津です(^-^)/

【写真:今回の一般質問に使う資料一式です】

昨日から始まった9月議会定例会ですが、今日は休会です。ただ、議案に対する総括質疑を通告した議員は、質問調整のために市役所にそれぞれ出かけています。

私たちの会派では、鈴木陽議員が総括質疑をやることになっていて、昨日の会派内の打ち合わせでも、内容について確認をしています。一般質問で登壇する議員は20人となり、初日の8日(月)が10人、2日目の9日(火)も10人が市政全般にわたって当局の考え方を質します。(^^ゞ

議長と副議長は質問に立ちませんから、残りの28人中20人ということになります。他の議会から比べると、会津若松市議会の質問比率は高いと思います。

001

【写真:朝、お出かけ用に着替えた「誠くん」です】

さて、朝から猪苗代に来ています。「誠くん」とママも、後を追いかけるように遊びにやってきました。午前中、工事現場を見ながら現場監督と話をしましたが、いよいよ明日は、二回目のコンクリート打設になります。

この基礎工事が終わりますと、一気に組立て工事が始まります。今年中には、民家の形をお見せ出来るようになると思います。楽しみにお待ちくださいませ。(^0_0^)

006

【写真:鉄筋組みの最終チェックをする現場監督です】

お昼休みに、一般質問の想定再質問(案)を作ってみました。当局からどんな答弁が返ってくるか分かりませんから、ある程度、二の矢、三の矢を用意しておきます。

これを作成しておかないと、再質問の組み立てがうまくいかなくなることがあります。実は、質問取りの段階から当局側と「腹の探り合い」があるのです。(^O^)

毎回、想定する再質問(案)を、すべて議場で質問できるわけではありません。つまり、持ち時間が足りなくなる場合が多いのです。一般個人質問の制限時間は20分(答弁を除く)ですが、登壇しての質問時間と、自席からの再質問以下の時間がトータルでカウントされます。

今回も、的を絞りながら再質問以下を考えておこうと思います。乞うご期待!

午後2時頃から雨が落ちてきました。秋雨で、一段と涼しさが増す感じです。(^-^)/

014

【写真:首がほぼ据わってきた「誠くん」はうつ伏せに挑戦しました】

夕方から、「謹教スポーツクラブ」の役員会に出席しました。今日は、地区運動会の協賛金の集計作業です。各班が集めてきた協賛金を確認して、プログラムに印刷する協賛者の一覧を校正しました。前年同様の協賛金が集まって、例年通りの商品を準備出来ることになりました。あらためて協賛いただいた事業所や町内会、また個人の皆さまに感謝申し上げます。









会津若松市議会9月定例会が招集されました(^^ ゞ

2014年09月04日 | インポート
会津若松市議会9月定例会が招集されました(^^  ゞ

【写真:今日の会津若松市役所です】

今朝も揺れを感じて目が覚めましたが、昨日の夕方に発生した地震の被害は、市内では確認されていません。(^-^)/

朝いつもより早く起きて、風呂に入ってさっぱりしました。今日は、2ヶ月に一度の定期検診の予約を入れておいたので、朝食抜きで新生会佐藤病院に向かいました。

001

【写真:まだ誰も居ない診察室と詰所】

いつものように、採血、採尿、血圧と体重測定のあと、主治医の診察を受けました。異常無しの診断を聞いて安心しました。すぐに帰宅して、朝食を済ませて市役所に急ぎました。

朝9時からの「各派代表者会議」に出席するためですが、今日の議題は、①意見書について、②SNSの取り扱いについてです。

①は、社民党市民連合から出された、「被災児童生徒就学支援等臨時特例交付金による就学支援事業の継続について」です。この意見書の取り扱いを、各会派で話し合った結果について協議しました。参加した各派代表者は、異議なく賛成の意志を伝えました。(自民クラブのみ欠席)

003

【写真:各派代表者会議の自席から】

②は、SNS(ソーシャル ネットワーク サービス)についてで、一部の議員から、議員個人のブログに問題があり、不愉快だとの申し出に基づくものです。

ブログに自分の名前が出されていることと、公務中の行動について掲載されていることが問題らしいのですが、公人として、休んだ事実を隠したいのか、後ろめたいことがあるのかは分かりません。

議員が同僚議員に対して、誹謗・中傷、または名誉棄損にあたるような書き込みは、決して許されるものではありません。それにしても、公僕として、自分の行動や政治家としての判断は、きちんと説明責任を果たして欲しいものです。(^O^)

006

【写真:本会議開会前の自席から】

さて、午前10時から本会議が開会されました。日程は、①議事録署名議員の指名、②会期の決定、③休会の決定、④報告(報告第10号)、⑤案件付議~提案理由説明(議案第57号乃至同82号、報告第11号乃至及び同13号乃至同第16号、承認第4号乃至同第17号)、⑥案件付議~提案理由説明(報告第12号)でした。

⑤と⑥については、室井照平市長が提案理由の説明を行い、すべての議案が各委員会と分科会に付託される予定です。

本会議が終了後、総務委員会及び予算決算委員会第1分科会が開かれ、論点抽出に係る打ち合わせをしました。

008

【写真:総務委員会と第1分科会の自席です】

9月11日と16日に開かれる予定の「総務委員会」と「予算決算委員会第1分科会」の審査前に、あらかじめ各委員から論点を出し合い、議論を深めようとするものです。(^^ゞ

委員会と分科会が閉会し、会派「きずなの会」の控室で、議案に対する総括質疑の質問項目を確認しました。また、10月に予定している、会派の行政調査先についても意見交換を行いました。(^-^)/

013

【写真:あまり写真を撮る人がいない市役所の裏側(中庭)】

これから、一般質問の原稿を仕上げなくてはいけません。今回の私の質問順番が一番になりました。つまり、9月8日(月)のトップですから、朝10時過ぎには登壇しているということになります。皆さんの期待に応えられる質問になるように頑張ります。(^^ゞ

夕方からは、会津若松駅前のフジグランドホテルの黄鶴楼で、「びゅう會津会」(若林時彦会長)の、今年度第1回連絡会が開催されました。

014

【写真:今日開かれた「びゅう會津会」の情報連絡会の様子】

各会員施設の入込状況やお客様の動向、びゅう會津会観光サイトのリニューアルや今後の予定などについて話し合いを持ちました。出席者は、市観光課や公共交通機関をはじめ、市内の宿泊・観光施設などで、約20名が参加しました。

017

【写真:帰宅したらすでに寝ていた「誠くん」です】

懇親会を終えて、駅前から歩いて約30分で自宅に戻りました。秋風を感じながらのお散歩気分です。急いで帰っては来たのですが、残念ながら「誠くん」は、すでにママの腕の中で就寝していました。(-。-)y-゜゜゜




今日は1日職場です(^^ ゞ

2014年09月03日 | インポート
今日は1日職場です(^^  ゞ

【写真:旧佐々木家住宅の2階から見える「そば畑」】

明日から9月市議会定例会が招集されます。議会中は、職場を留守にすることが多いので、会期中に決裁が必要なものは、あらかじめ書類に目を通しておきます。

開館準備を済ませて、旧馬場家住宅の工事現場に入ってみました。ベタ基礎の鉄筋がきれいに組まれて、間もなく2回目のコンクリート打設が出来そうです。

004

【写真:職人さんが鉄筋を組んでいる「旧馬場家住宅」の基礎工事】

今朝、東京に住んでいる長男から電話があって、嫁が陣痛に似た症状が出てきたそうです。予定日は9月10日ですが、少し早い出産になるかも知れません。(^O^)

また、昨日東京の宿泊訓練から戻って来た娘と「誠くん」ですが、今日は、市役所の保健師さんが自宅に来てくれて、「赤ちゃん訪問」を受けました。

001

【写真:今朝も寝起きすっきりの「誠くん」です】

本来は、娘夫婦が住んでいる、千葉県のとある市の保健師さんがアパートに訪問してくれるのですが、里帰り出産をした場合は、市役所同士が連絡を取り合って、実家がある役所から担当職員を派遣してもらえるのです。(^-^)/

いろいろと指導を受けたり相談に乗ってくれたそうで、娘も少し安心した様子です。

そういえば、先月、写真館「さくら」で撮影した、「誠くん」の50日祝の記念写真が出来上がってきました。大判の写真とは別に、両家と娘家族用にフォトブックを三冊を注目しておきました。とても良く仕上がっていて満足です。(^O^)

011

【写真:今日出来上がった50日祝いの写真です】




謹教スポーツクラブのお仕事と秋友会(^O^)

2014年09月02日 | インポート
謹教スポーツクラブのお仕事と祝賀会(^O^)

【写真:会津若松市立「謹教小学校」の正門です】

夕べからの雨は「秋の気配」を感じさせてくれました。一夜明けて、今日はすっきりと晴れ渡り、気持ちのいい朝でした。(^-^)/

さて、毎年開催されている、地元「謹教地区町民・謹教小学校合同大運動会」ですが、今年は来月12日(日)に実施される予定です。その開催経費は、謹教スポーツクラブ(福西俊之会長)のメンバーが中心となって集められる協賛金で賄われています。

001

【写真:毎年ご協賛をいただいている「会津婦人会保育園」】

元々は、謹教小学校の運動会と地区町民運動会を別々に行っていたのですが、15年前から合同で開催することになりました。謹教小学校のPTA時代も運動会の実施にあたっては、保護者の皆様にお世話になっていました。当時のPTA役員仲間の皆さんも、すでに子どもたちが結婚して孫がいる世代になっています。(^0_0^)

今日は、そんな昔なじみの方々に、協賛金のお願いに歩いています。ほとんどが会社を経営されているPTA役員のOBですが、中には個人で毎年協賛金を出してくださる方もおられます。本当にありがたいことです。(^O^)

005

【写真:協賛金集めに欠かせない「芳名簿」ほか】

今年も、昨年同様の協賛金が集まりました。ご協力いただいたすべての皆さま方に、心から感謝申し上げます。m(__)m

夕方からは、その「謹教小学校」の歴代校長先生、PTA会長や役員OBの会「秋友会」が開催される生粋に向かいます。

006

【写真:「秋友会」の会場は日本料理の生粋です】

毎回、大橋寛一会長をはじめ、会員の皆さんが集まり、懇親会を開催しています。秋友会(しゅうゆうかい)の名前の由来は、昭和46年度からの5年間、謹教小学校長を務められた、(故)秋元宏先生の一文字を取って、会の名前を付けたそうです。(^^ゞ

008

【写真:今日参加した皆さんと「生粋」の料理です】




今日から9月になりました(^-^)/

2014年09月01日 | インポート
今日から9月になりました(^-^)/

【写真:確実に紅葉が始まっている「鶴ヶ城」のもみじ】
※ 石垣の先には名城「鶴ヶ城」が見えています

秋の虫の音が聞こえる涼しい夜が明け、さわやかな二百十日の朝を迎えました。今日から9月、今年もあと4ヶ月を残すのみとなりましたね。(^O^)

さて、わが家の「誠くん」と育児プロジェクトチームが、宿泊訓練のために上京しました。1泊2日の予定で、今月出産予定の長男夫婦が住む足立に向かったのです。

003

【写真:出発前に眠くなってしまった「誠くん」です】

たった1泊なのに、荷物は車のトランクに満載です。赤ちゃんの移動は荷物が多いとはいえ、こんなに必要なものかと驚いています。まあ、長男夫婦宅に、出産前に届けたい荷物も含まれているので、仕方ないかも知れません。(^0_0^)

誠くんを見送って、午前中に会津若松観光ビューローの事務所に向かいました。今日は、「教育旅行委員会」(曲山靖男委員長)が開かれました。参加者は委員会のメンバーと事務局で、今年上半期の入込み学校数をもとに、9月以降の対策を話し合いました。

009

【写真:会津若松観光ビューロー教育旅行委員会の様子】

午後1時からは、9月議会定例会一般質問に向けた質問細部聴取、いわゆる質問取りが行われました。今回の担当課は、観光課、総務課、財政課、地域づくり課が集まりました。約1時間で質問主旨について説明をして、職員の皆さんから質問を受けました。今回の班長さんは、観光課の長谷川健二郎課長です。(^O^)

013

【写真:今日行われた質問取りの予定表です】

午後2時には、控室にお客様が来られました。一市民として、議会に関心をお持ちの方で、先日もお電話をいただいて、8月1日発行の「広報議会」の内容について質問を受けました。

市政について、いろいろとご意見を頂戴し、情報交換をさせていただきました。こうした議員活動は、限られた時間とはいえ、大切なことだと考えています。

市役所から塩川町の先輩宅を訪問しました。高校の一学年先輩の彼は、定年前に公務員を退職し、農業に従事しています。

014

【写真:塩川町にある先輩宅の玄関先です】

今日は、先輩から「相談事があるので会いたい」と連絡があり、自宅におじゃましてみました。美味しいブドウをいただきながら、これからの「生き方」や先輩の「人生観」についてお話を聞いてきました。(^-^)/



















8月最後の日曜日です(^O^)

2014年08月31日 | インポート
8月最後の日曜日です(^O^)

【写真:館の前にあるコブシ並木の実】

県内の公立小中学校は、夏休みがすでに終わっていますが、首都圏の子どもたちは、今日が夏休み最後の日曜日ということになります。

でも、夏休みの宿題や新学期の準備で、今日は出かけずに、家でゆっくりされている方が多いのではないでしょうか。というわけで、日曜日とはいえ、車の数も家族連れのお客様も少ないです。(^^ゞ

午前中、「誠くん」のパパが猪苗代まで遊びに来ました。久しぶりにわが子を抱いて、ずっしりと重くなったことを実感していたようです。

006

【写真:結婚式から丸1年経った娘夫婦と「誠くん」】

生まれた時の体重から2倍近くなった重さは、毎日抱っこしていると気になりませんが、しばらくぶりに抱けば、その違いがよく分かると思います。(^-^)/

今日は、親子三人と出前の蕎麦を食べることにしました。職場の隣にある「清作茶屋」のお蕎麦は、社長が自ら毎朝打っているもので、とても美味しいのです。

今日は、名物の「庄助そば」ともりそばに、揚げたての天ぷらがサービスで付いてきました。そばが大盛りで満腹になってしまいました。

004

【写真:今日のお昼は蕎麦の出前です】

昼休みに、明日の質問取りの準備をしたり、資料を整理しました。今夜中に最終案を作成するつもりです。(^^ゞ

今日の表紙は「コブシの実」ですが、秋になるとコブシの木に成る実が赤さを増してきます。名前の通り、コブシ(拳)に似ているところから、その名が付いたとも言われています。食用ではありませんが、なんか美味しそうですよね。(^0_0^)

ところで、PCのメールチェックを1日3回しますが、昨日開催された、堀幸一郎先生の「叙勲祝賀会実行委員会事務局」から、メールと添付ファイルが送信されていました。早速、収支決算報告と集合写真のデータが送られてきていたのです。仕事が早い事務局に脱帽しています。(^O^)

002

【写真:旧馬場家住宅は鉄筋コンクリートの工事現場みたいです】

外は本当に天気がよく、絶好の行楽日和です。明日から9月ですが、議会の日程がすでに決まっていて、気持ちは「議会モード」です。

今回の一般質問も精一杯頑張ってみます。乞うご期待!ということで、楽しみにしていてくださいませ。

017

【写真:「カワチ」の店内を散歩してきました】

閉館まで、月末の事務処理をすませて、市内に戻りました。カワチに寄って買い物をしたのですが、「誠くん」にぴったりのベビーカーがあったので乗せてみると、本人も大喜びしていました。(^0_0^)






堀幸一郎先生「叙勲祝賀会」報告( ^-^)/

2014年08月30日 | インポート
堀幸一郎先生「叙勲祝賀会」報告(  ^-^)/

【写真:恩師の「叙勲祝賀会」の様子です】
※ 中閉めは元会津高校PTA会長の山添聡氏です

今日は、かねてから準備を進めておりました、堀幸一郎先生瑞寶小授章受賞祝賀会が会津若松ワシントンホテルで盛大に開催されました。(^^ゞ

004

【写真:朝のお見送りをしてくれた「誠くん」です】

今日は、発起人と実行委員会のメンバーが、朝9時にホテルに集合しました。印刷物と引き物の袋詰めと、受付の準備、席札の確認をして、会場内のレイアウトを確認しました。

005

【写真:祝賀会の準備で挨拶される堀幸一郎先生】

受付開始時間まで、司会進行と祝電披露の打ち合わせを終えました。受賞者の堀幸一郎先生ご夫妻がお出迎えをする中、大勢の招待客が会場に詰めかけてくださいました。(^-^)/

叙勲祝賀会の司会進行は初めての経験ですが、実行委員会のメンバーに支えられて、とても賑やかで和やかな祝賀会になりました。

010

【写真:司会席で進行役を務める私です】

今日の祝賀会では、開会の言葉を、同級生の一ノ瀬直市君(喜多方二中校長)が述べて、発起人代表挨拶は杉原陸夫先生(恩師で元県教育長)にお願いしました。ご祝辞は、元二本松教育委員会教育長の渡邊専一先生、会津坂下町長の齋藤文英氏、葵高校教諭で教え子でもあり仲人子の渡部宏先生、堀先生が元担任を務めた教え子で衆議院議員の小熊慎司議員が、それぞれ先生とのエピソードを交えてお話されました。

008

【写真:今回の祝賀会の発起人と実行委員会のメンバーで記念撮影】

来賓紹介や記念品贈呈(恩師の廣瀬渉先生)のあと、花束贈呈は、会津高校校長時代のPTA役員を代表して、佐藤ちはやさんと新城希子さんが堀先生ご夫妻にお渡しいただきました。

主賓であり受賞者の「堀幸一郎先生」が挨拶され、会津能楽会の皆さんと奥様の篤子先生が「舞囃子」を披露しました。そして、乾杯は、会津高等学校同窓会長で末廣酒造代表取締役の新城猪之吉さんが、いつものダジャレを交えて挨拶され祝宴に入りました。

023

【写真:今日出席した高校の同級生たちと記念撮影】

宴もたけなわとなり、名残惜しい祝賀会も中締めの時間を迎えました。中締めは表紙の写真の通り、山添聡さんが一本締めをされ、閉会の言葉は、教え子の鈴木義祐先生が述べてお開きとなりました。

何度も実行委員会を開いた「叙勲祝賀会」ですが、午後3時をもって全て終了しました。その後、お客様をお見送りする堀先生ご夫妻を待って、1階の「三十三間堂」で実行委員会の反省会が開かれました。

027

【写真:同級生との3次会は駅前の「いろはにほへと」です】

その反省会の後にも、高校の同級生による3次会が駅前の居酒屋で開催されることになり、延々と堀先生の話で盛り上がりました。今日は、本当に楽しい一日を過ごすことが出来ました。(*^_^*)






間もなく8月も終わりですね(*^。^*)

2014年08月29日 | インポート


【写真:今日の回覧で各世帯に届く「市政だより」などです】

会津若松市内では、「マイマイガ」の異常発生と共に、現在「アメシロ」が猛威を奮っています。わが家の庭先にある「梅の木」と「柿の木」にも、巣を作っているのを発見しました。

早朝、屋根と木の上に上って、剪定バサミで巣を切り取り、二重のごみ袋に入れて、日光の当たる場所に置きました。厳重に密閉された袋の中の温度は相当なもので、薬剤を注入せずとも全滅します。(^^ゞ

朝シャワーを浴びて、朝食をすませてから猪苗代に向かいました。外の風はとても爽やかで、車の窓を全開にしての出勤です。

003

【写真:朝寝を楽しむ「誠くん」です】

開館準備をすませ、館の燃えるごみを集めて、指定場所まで一輪車で運びました。そのあと、民家と中庭の掃き掃除と拭き掃除を終えて、ようやく一服になりました。(^O^)

やっぱり動けば暑さを感じますが、気温が25℃以下だと思えば、気分的に涼しいですよね。午前中、昨日通告した一般質問の内容について、今日開催された「議会運営委員会」の結果、他の議員と一部重複する項目が出たので、調整して欲しいとの連絡が入りました。

早速、同僚議員と連絡を取り、中項目を一つ削除して、小項目については、協議の上で手直しを加えることで調整がつきました。午後の「議会運営委員会」でOKが出れば、そのままでいきます。小項目まで、まったく他の議員と重複しないことは至難の業でありまして、一言一句とまではいきませんが、出来る限りの譲り合いをするのです。(^^ゞ

005

【写真:昨日寄贈していただいた本を「図書コーナー」に収めてみました】

お昼を食べて、午後はPCで文書作成と、旧馬場家住宅の工事関係書類を設計監理をお願いしている、現場事務所の所長と打ち合わせをしました。町経由で県に提出する書類ですが、細かい訂正などもあり、結構大変な場合もあります。(^^ゞ

夕方、市内に戻って大型家電用品店に寄りました。長年使っているノートPC対応の「キャリングバック」のファスナーが壊れてしまったので、新しい物を買うためです。やっぱり型が古いので同じ物はなく、似たような製品を見つけてきました。(^O^)

012

【写真:今日買い換えたノートPC対応のバック(左)です】
※ 今はソフトタイプが少なくなってしまいました

帰宅後、9月1日発行の「市政だより」と市が主催や共催、または後援するイベントの各種リーフレットが、隣組の戸数分届いていました。今年は組長ですから、各世帯に回覧で回す仕事があります。市政だよりに印刷物を挟み込んで、お隣さんに届けてきました。(^-^)/

011

【写真:自宅のソファーでくつろぐ「誠くん」です】

夜7時に会津若松ワシントンホテルに向いました。明日開かれる「堀幸一郎先生叙勲祝賀会」の実行委員会が最終確認のために集まりました。ホテルの担当者にも同席願って、詳細にわたって確認作業をしました。明日の本番に向けて、帰宅後は司会の練習をしています。(*^_^*)





今日は一般質問の通告日です(^^ ゞ

2014年08月28日 | インポート
今日は一般質問の通告日です(^^  ゞ

【写真:ひまわりが咲き誇る会津磐梯山の麓です】

昨日、9月議会定例会の議案説明会が行われましたが、今日は、議員の特権ともいうべき「一般質問」の通告締切日です。

夕べ、遅くまでかかって通告内容を小項目まで作成しました。今朝は早く起きて、その内容をもう一度手直しをしてから、おいしく朝食をいただきました。

019

【写真:今日通告した一般質問の内容です】

議会事務局に通告を済ませたあと、質問取りの順番を決めて猪苗代に向かいました。日曜日から4日間、職場を離れていたものですから、慌ただしく事務整理と郵便物やファックスを確認しました。また、月末の振込みの準備まで午前中に終えて、取引銀行に向かいました。(^-^)/

003

【写真:お昼のお弁当は「メンチカツ煮込み丼」を初めて食べました】

お昼休みは、お弁当を交代で食べながら、遊びに来ていた「誠くん」をあやしてみましたが、お乳の飲みっぷりがなかなかいいです。

010

【写真:母乳を搾って哺乳瓶で授乳です】
※ じいじを見つめる「誠くん」です

午後、観光関係の研修案内を参加者にファックス送信をしていると、30日(土)に開催される、恩師の叙勲祝賀会の実行委員から、最終確認の連絡が入ったり、来客があったり、事務所にいてもなかなか落ち着かない感じです。

夕方までに、歴史関係の本を寄贈してくださることになっていた、市内の方のご自宅に伺う約束でしたから、閉館前に猪苗代を出発しました。

そのお宅は、小田山近くの住宅地にありますが、この度、家を取り壊すことになったそうで、亡くなられたお祖父様の蔵書の内、約100冊を館にご寄贈していただきました。

017

【写真:今日ご寄贈いただいた書物です】

元々、市役所職員だった方だけあって、会津若松市史や調査報告書などを中心に、数多くの歴史関係図書をお持ちで、ご寄贈いただいた図書は、見学者が自由に閲覧できる「図書コーナー」に置くことにします。(^^ゞ