goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

市議会「予算決算委員会第1分科会」の継続審査です(^^ ゞ

2014年09月16日 | インポート
市議会「予算決算委員会第1分科会」の継続審査です(^^  ゞ

【写真:今夜は高校の同窓会で「生粋」です】

先週の11日の総務委員会と予算決算委員会第1分科会に引き続き、今日も「企画政策部」所管の予算審査と決算の認定審査から行われました。

最初に、平成26年度9月補正予算について、担当課から説明があり、以前のブログでも紹介した、「金川町・田園町住民コミュニティバス運行事業補助金」について質疑しました。

これは、今年10月から来年9月まで、同地区から街中まで1日3往復(月曜日から木曜日)運行されるもので、費用は134万円を見込んでいます。

009

【写真:予算決算委員会第1分科会の自席から】

その内、運賃収入が20%、市補助約22%、国庫補助約40%、交通事業者約18%の内訳で予算組みされます。なお金額は、事業が終了する、平成27年9月30日に確定します。

地域公共交通の空白地域は、市内各所に点在していますから、この事業がいいモデルになって、他の地域に波及してくれることを願っています。(^O^)

続いて、企画政策部所管の平成25年度一般会計歳入歳出決算の認定について審査が始まりました。途中でお昼になり、昼食は、「チキンカツ丼弁当」を食べました。

007

【写真:今日のお弁当は「かわちや」です】

午後1時に再開された分科会は、同じく企画政策部所管の決算認定について審査と質疑をしました。特に私が質したのは、①市長公舎の管理と利用状況について、②会津・野岩鉄道関連の補助金等についてです。

①は、平成25年度の利用件数が0件で、保存か公開(活用)をするにも、現在まで耐震補強をしていないことを指摘しました。②は、赤字分の補てん、施設整備の補助金や負担金について、当局の見解を求めました。今後の利用促進や補助金等の削減につながる事業展開を、市側から強く要請するようにお願いしました。(^O^)

011

【写真:予算決算委員会で質疑する私です】

次に、会計課・議会事務局・選挙管理委員会事務局・監査事務局の、平成25年度一般会計歳入歳出決算の認定について審査しました。他の委員も、様ざまな質疑を行いましたが、第1分科会に付託された予算決算案件については、賛成総員で認定すべきものと決せられました。(^^ゞ

夕方から高校の同窓会に出席するため、市内の「生粋」に向かいました。今夜は、市議会総務委員会の反省会と会津若松LCの例会もありますが、全てに顔を出すことは難しいと思います。










今日は「会津若松市敬老会」が開催されました(^0_0^)

2014年09月15日 | インポート
今日は「会津若松市敬老会」が開催されました(^0_0^)

【写真:敬老会の会場となった「會津風雅堂」】

三連休の最終日は、朝から秋晴れの空が広がり、気持ちのいい1日になりそうです。(^-^)/

今日は「敬老の日」ですから、各地で敬老会が開催されていると思います。平成26年度『会津若松市敬老会』は、実行委員会の主催で、會津風雅堂を会場に開催されました。私たち市議会議員も、来賓として25名が出席しました。

008

【写真:会場前はボランティアのスタッフがお手伝いです】

午前10時から式典が行われ、国歌斉唱に続いて、室井照平会津若松市長が式辞を述べました。次に、「敬老記念品」の贈呈と「敬老祝金」の贈呈があり、代表者に渡されました。ちなみに、今年100歳を超えているる市民は60名で、最高齢は111歳だそうです。

恒例の「児童作文の表彰と発表」では、下学年の部で最優秀賞の大戸小学校二学年の小林瑛寿(えいじゅ)君が、『ぼくのおじいちゃん』、同じく上学年で最優秀賞だった、東山小学校四学年の赤崎由聖(ゆうせい)君は、『伝とうを守るおじいちゃん』という題の作文を発表しました。どちらの作文も立派で、聞いていて感心しました。(^-^)/

006

【写真:市長から最優秀賞を受賞した二人です】

祝辞は、戸川稔朗市議会議長、菅家一郎と小熊慎司両衆議院議員が述べて、贈呈を受けた代表者の謝辞があり、式典を終了しました。

引き続きアトラクションにうつり、①慈光第二幼稚園のお遊戯「大山太鼓」、②杏々クラブ(レクリエーションダンス)「滝桜」、③若松商業高等学校(演劇)「僕とおじいちゃんの盆踊り」、④住吉町長寿会(レクリエーションダンス)「ひとり長良川」、⑤会津若松警察署復興支援係ウルトラ警察隊(寸劇)「なりすまし詐欺を撃退!」が披露され、会場を沸かせていました。(^O^)

009

【写真:今日は「もろはくや」の天ぷら詰め合わせです】
※ まんじゅう、にしん、するめ、もちの4種類です

午後、猪苗代に向かいました。途中、強清水に寄って、「天ぷら」のお土産を買いました。いつもお世話になっている方への差し入れです。

職場に着いて、仕事をしています。連休最終日は、車の引けが早く、午後3時過ぎには、駐車場も空車が目立ちます。家内が、東京の長男宅に出張中なので、二男と2人分の食料を仕入れて帰ります。それにしても、「誠くん」と「澪ちゃん」は元気かなぁ。(^O^)










今日は秋の三連休の中日です(^0_0 ^)

2014年09月14日 | インポート
今日は秋の三連休の中日です(^0_0  ^)

【写真:今日来られたお客様のバイク】

昨日はついつい飲み過ぎてしまいました。でも楽しい時間は、過ぎるのが早いですよね。恩師を見送って、同級生との二次会は「ノースランド」に流れました。

案の定、深酒がたたって朝起きるのが辛かったです。とはいえ、今朝も元気に猪苗代に出勤しています。秋の三連休の中日ですから、人出も多く忙しくなりました。(^-^)/

025

【写真:今日の福島民友新聞の記事と写真です】
※ しゃがんでゴミを拾っているのが私です

今朝の福島民友新聞に、昨日参加した「県クリーンふくしま運動推進協議会」一斉清掃の記事に、私たち会津若松LCで椿坂を掃除している写真が掲載されていました。もし、手元にあればご覧くださいませ。

暑くも寒くもなく、ツーリングをするのに丁度いい季節になりましたね。今日も駐車場には、マイカーに交じって沢山のバイクが留まっています。中には、サイドカー付きの高級なバイクも来ています。

020

【写真:とても高そうなサイドカー付きのバイクです】

お昼は、しばらくぶりに家から持ってきたラーメンを作ってみました。今日は少し豪華に、チャーシューとメンマをトッピングして、おいしくいただきました。(^O^)

019

【写真:お昼は豪華版の手づくりラーメンです】

午後、救急車がやってきました。仙台から来られた家族連れのお客様が、目の前の駐車場で倒れてしまったのです。すぐに病院に搬送されましたが、意識はしっかりされていたので大丈夫だと思います。それにしてもびっくりしました。

023

【写真:救急車が駐車場に入ってきました】

日中は、国道と駐車場が混雑して、おかげさまで連休らしい人出になりました。午後4時ごろには、国道49号線の上りが猪苗代ICや郡山方面に向かう車で渋滞していました。(^^ゞ















今日も早朝から活動開始です(^^ ゞ

2014年09月13日 | インポート
今日も早朝から活動開始です(^^  ゞ

【写真:会津まつりの準備が進む朝日が眩しい「鶴ヶ城」本丸】

昨日の深夜に東京から戻りました。今朝は5時半に起きて、自宅のすぐ近くにある「鶴ヶ城」に向かいました。本丸には、すでに「会津まつり」で使われるステージが設置されています。

今朝の新聞にも掲載されましたが、歴代藩公行列のゲストとして、大河ドラマ八重の桜で主役を演じた『綾瀬はるか』さんが、この特設ステージで行われる「出陣式」から参加されます。今から楽しみですね。

さて今日は、福島県クリーンふくしま運動推進協議会が主催する「クリーンアップ作戦」が行われました。私の所属する会津若松LCのメンバー有志は、鶴ヶ城本丸に集まり、他の参加者と共に開会式に臨みました。(^-^)/

059

【写真:本丸内での開会式に参加した会津若松LC有志】

その後、いつも清掃奉仕活動をやっている「椿坂」を担当して、ゴミや枯れ枝を集めました。作業が終わってから、LCのメンバーとおにぎりや漬け物で朝食をとって解散となりました。

午前中に、会津若松市観光ビューロー教育旅行委員会の仕事で「御薬園」に向かいました。今年で3年目となる、跡見学園女子大学インターンシップ事業ですが、今日は、9名の大学生による「成果発表会」が開かれました。

067

【写真:御薬園「重陽閣」で開かれた成果発表会の自席】

御薬園内の「重陽閣」に、インターンシップの女子大生と、跡見学園女子大学観光マネジメント学部磯貝政弘教授、同学部村上雅巳准教授をはじめ、市観光課、会津若松観光ビューロー関係者を含めて21名が参加しました。

今回のテーマは、A会津の歴史、B会津の伝統、C会津の精神と食で、テーマごとの3班に分かれて、4泊5日の日程で現地調査を終えて、市内への教育旅行(小中学校)プランを作成しました。

071

【写真:跡見学園女子大学の成果発表を聞く私です】

その成果発表会では、具体的な教育旅行プランについて、各班からの発表を聞き、その後、参加者一人一人から感想や意見が述べられました。大学生の柔軟な発想と企画力は、われわれにとっても大変参考になりました。

発表会後の懇談会では、「重陽閣」自慢の地元食材を使った料理を食べながら、参加者が意見交換をしました。(^O^)

073

【写真:料理長自慢の「会席」をいただきました】

会津若松市と跡見学園女子大学は、平成24年7月に、学術研究と施策の充実のために相互協力し、人材育成と地域社会の発展を目的に、『パートナーシップ協定』締結しています。今後とも、相互交流が益々盛んになることを期待しています。

秋の三連休初日ということもあり、食事もそこそこに猪苗代に急ぎました。雨も上がり、さわやかな秋晴れの週末となりました。やはり、お客様も車も多いです。(^^ゞ

夕方に帰宅して、市内にある「八丁堀」というお寿司屋さんに送ってもらいました。今日は、先月30日に開催された、「堀幸一郎先生叙勲祝賀会実行委員会」の分散会(慰労会)が開催されました。

011

【写真:発起人・実行委員会のメンバーが揃いしました】

恩師と同級生や後輩たちが集まって、賑やかな分散会になりました。あらためて堀先生ご一家のご発展を心からお祈りいたします。<m(__)m>



今日は5日振りの猪苗代と「孫娘弾丸ツアー」です(^O^)

2014年09月12日 | インポート
今日は5日振りの猪苗代です(^O^)

【写真:秋晴れの「会津磐梯山」】

昨日までの4日間は、議会で市役所に缶詰めでしたが、今日は、所管外の「文教厚生委員会」と「建設委員会」が開催されています。

所属する委員会が休みの日は、基本的に職場に来ています。館内旧馬場家の工事も、基礎コンクリートの上に、柱の「束石」(つかいし)を乗せるための、コンクリート土台が作られていました。

束石は自然石ですから、元あった場所に同じ石を置いて、バランスを取りながら柱を建てていくことになります。また、耐震補強の鉄骨も使用する必要があることから、柱と梁のレベルを合わせるのが大変です。

006

【写真:旧馬場家住宅(国重文)の工事現場です】

現場を確認して、工事担当者と話をしてから事務所に戻りました。4日分の郵便物・メール便の確認と事務処理に午前中を費やし、お昼は、今日もコンビニのおにぎり、それとカップラーメンを食べることにしました。(^^ゞ

お昼を過ぎても、気温は20℃に達していません。涼しいというか、半袖では寒いくらいです。

昼休みに、9月議会定例会で登壇した一般質問の内容をまとめ、11月1日発行の「あいづわかまつ広報議会」掲載用として、電子データで議会事務局にメール送信しました。

010

【写真:広報議会の原稿作成に使う答弁書と様式】

原稿執筆上の留意点があり、①見出し(質問要旨)は14字以内、②本文(質問・答弁者名・答弁・その他の質問趣旨をすべて含む)は、40行以内(1行10文字)となっています。

私の場合、なるべく新聞記事に掲載されなかった部分(質問・答弁)をまとめるように心がけています。発行はまだ先ですが、楽しみにお待ちくださいませ。(^-^)/

午後1時半ごろ、風が強くなり、すぐに大雨になってしまいました。あわてて、外のベンチをしまって、民家の障子戸を閉めてきました。午後2時には、気温が一気に16℃まで下がっています。(^O^)

閉館後、東京に日帰りで出かけてくることにしました。長男の嫁と娘が退院してきたので、孫娘の顔を見に行くことにしたのです。

猪苗代ICから磐越自動車道に入り、郡山JCTを経由して東北自動車道をひた走り、途中の「羽生SA」で休憩を取りました。
結局、噂の時代劇で使うオープンセットのような飲食店街で食事をしました。

015

【写真:夕暮れの東北自動車道上り線の羽生SAです】

日が暮れてようやく長男の自宅がある足立に到着しました。途中で食事はしたものの、お祝いの「赤飯」と「こずゆ」は食べないわけにはいきません。31特製のアイスクリームケーキと合わせて別腹に収めてきました。(*^^)v

054

【写真:9月8日に生まれた孫娘の「澪」(みお)ちゃんです】

滞在時間は1時間ちょっとで、すぐに首都高速から東北自動車道に入って会津に戻りました。明日は、早朝から「鶴ヶ城クリーンアップ作戦」に参加予定です。



今日から各常任委員会と分科会です(^^ゞ

2014年09月11日 | インポート
今日から各常任委員会と分科会です(^^ゞ

【写真:早朝の裏磐梯「五色沼」】
※ 朝もやがかかって会津磐梯山(火口)が見えませんでした

昨夜は、裏磐梯の桧原湖畔にあるキャンプ場のトレーラーハウスに宿泊して、朝方5時ごろ目が覚めました。すぐに荷物をまとめて車で市内に戻りました。帰宅後、朝風呂に入り、朝食をすませて市役所に向かいました。(^-^)/

会津若松市議会では、今日から各常任委員会が開かれています。初日は、私の所属する「総務委員会」と「産業経済委員会」が開催されました。

018

【写真:今日の議会開催案内】

朝9時半から、開会された総務委員会ですが、まず、「新市建設計画の改訂について」を審査しました。午前中いっぱいかけて議案の中身について質疑が行われました。

これは、平成27年度までの実施予定だった、「合併特例債事業」を含めた「新市建設計画」の期間を、10年間延長出来る法改正があったためです。平成37年度まで延長するためには、議会の議決が必要になったため、議案として提案されました。

017

【写真:今日のお昼はコンビニのおにぎりとサンドウィッチ+味噌汁】

午後からは、財務部の出席要請をして、その新市建設計画の財政計画について、確認の意味で質疑をしました。

続いて、継続審査になっていた、陳情第5号「西若松駅東口前への公衆トイレの新設について」を委員会で意見交換しました。賛成、反対それぞれの立場で、話し合いを行った結果、採決することになりました。私は、賛成の立場で討論をやりました。

結局、委員長を除き、賛成多数(4対2)で陳情第5号は採択すべきものとなりました。(^-^)/

休憩をはさんで、予算決算委員会第1分科会が開催されました。最初に、財務部所管の議案、平成26年度一般会計補正予算と平成25年度一般会計歳入歳出決算の認定について審査しました。

014

【写真:総務委員会と分科会の自席から】

午後4時20分からは、総務部所管の議案、同じく平成25年度決算の認定についての審査が始まりました。どちらの議案も各委員から質疑が行われましたが、委員会内で、議案に反対する委員はいませんでした。(^0_0^)

今日の予算決算委員会は、ここまでとして、残る企画政策部、会計課・議会事務局・選挙管理委員会事務局・監査事務局の平成25年度決算の認定については、16日(火)に審査することになりました。

引き続き、総務委員会協議会が開かれ、総務部から土地の処分について説明を受け、午後6時前に閉会しました。

今日から、東京の長男宅に、退院を控えた嫁と孫の「育児ヘルパー」として、家内が上京しました。私と二男も、明日の内に「澪(みお)ちゃん」の顔を見に行ってこようと計画しています。












会津若松市議会9月定例会「総括質疑」報告(^^ ゞ

2014年09月10日 | インポート
会津若松市議会9月定例会「総括質疑」報告(^^  ゞ

【写真:昭和12年築の会津若松市役所本庁舎内】

皆さんも、昨夜の「スーパームーン」(満月)をご覧になりましたか。会津でも、とても大きなお月様を観ることが出来ました。(^-^)/

さて、今日から「誠くん」が、ママと若松を離れます。荷物をまとめている娘と孫を見送るのは寂しいものですね。しかし、しばらくすれば、一回り大きくなった「誠くん」に会えることを楽しみにしたいと思います。(^O^)

004

【写真:歩行器に乗って喜ぶ「誠くん」です】

今日の市議会は、議案に対する「総括質疑」が行われました。質疑は、届け出順とされていて、最初に、斎藤基雄議員(共産党)が質問に立ち、①セーフティネット支援等対策事業費、②新市建設計画の改定について、③コンビニ交付システム運用支援業務委託について質疑しました。

二番手に、松崎新議員(社民党・市民連合)が、①会津若松市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例、②地場産業振興事業費、③地域包括支援センター事業委託について、続いて、伊東くに議員(共産党)は、①労政事務費、②観光振興事業費、③商工振興事業費についての質疑でした。

007

【写真:今日のお昼は「ソースかつ丼弁当」です】

次の小林作一議員(市民クラブ)は、①新市建設計画について、成田芳雄議員(諸派連合)が、水道事業会計の決算の認定についての、①水道料金、②給料、③委託料について質しました。

その後、阿部光正議員(諸派連合)が、①会津若松地方土地開発公社経営状況報告について、②新市建設計画の改定について、③減歳基金積立金について、最後は、鈴木陽議員(きずなの会)が、①会津若松市水道事業会計決算の認定についての水道料金、②一般財団法人会津若松観光ビューロー経営状況報告について、③新市建設計画の改定について質疑しました。

010

【写真:総括質疑の休憩時間の一こまです】

総括質疑が終わって、請願の紹介理由の説明があり、議案等各委員会付託、次に、人事案件の教育委員会委員に、新しく、松本健男氏(名倉山酒造社長)を任命することに賛成総員で同意を与えました。

閉会後、市議会予算決算委員会が開催され、各分科会に案件が付議されました。続いて、市議会スポーツ振興議員団総会も開かれ、平成25年度事業報告と収支報告、平成26年度事業計画(案)と予算(案)についても全会一致で承認されました。(^0_0^)

夕方からは、私が会長を務めている「会進クラブ」の移動例会に出席するため、裏磐梯の桧原湖畔にある、「ゴールドハウス目黒」に向かいます。3年前にも移動例会でお世話になりましたが、今回も、会員の目黒専務がいろいろと準備をしてくれているようです。

008

【写真:桧原湖畔のキャンプ場でBBQです】

夕日が沈む前には裏磐梯に到着し、キャンプ場でBBQパーティーを楽しんで、トレーラーハウスに宿泊しました。





会津若松市議会一般質問2日目報告(^O^)

2014年09月09日 | インポート
会津若松市議会一般質問2日目報告(^O^)

【写真:盆踊りの「やぐら」が解体中の東山温泉】

昨日は、二人目の孫が生まれて、大変目出度い日になりました。長男の娘は、「澪」(みお)ちゃんという名前になりそうです。

初孫の「誠くん」は、名前に言偏が付きましたが、孫娘には言偏ではなく、嫁いでも「渡部」の三水(さんずい)が残るということで、息子が考え抜いた結果だそうです。(^-^)/

004

【写真:深夜に自宅から撮影した「仲秋の名月」】

孫の名前に拘っているわけではありませんが、二人の孫に、渡部家に縁がある名前が付くことになることは、「じいじ」として大満足です。(^0_0^)

007

【写真:今日も玄関まで見送りに出てくれた「誠くん」です】

さて、今朝は普段通りに起きて、朝刊に目を通してから朝食を済ませました。福島民報は「ふるさと納税」、福島民友が「鶴ヶ天守閣の観光入込み」と「ふるさと納税」について、見出を付けて記事掲載されました。手元に新聞があれば、是非ご一読くださいませ。(^-^)/

006

【写真:今朝の新聞に掲載された私の質問内容です】

さて、昨日お世話になった、東山温泉の「旅籠芦名」に車を取りに行ってから市役所に向かいました。ちょうど、盆踊りに使われた「やぐら」の取り壊し作業が始まってました。議会事務局に寄って、控室で一服していたら、福島県知事立候補予定者の「鉢村たけし氏」が挨拶に来室しました。

013

【写真:今日、市役所で控室の挨拶回りをされた「鉢村氏」の名刺です】

今日は、一般質問の2日目になります。 10時に開会された本会議ですが、今日のトップは横山淳議員です。二番手は斎藤基雄議員が登壇しました。午前中の最後に小林作一議員が質問をしてお昼休みになりました。

012

【写真:昼休み中の静かな議場です】

午後一には、松崎新議員、次に、古川雄一議員が登壇してから、大竹俊哉議員が続きました。そのあとに、佐野和枝議員、鈴木陽議員が当局の考え方を質しました。

最後の二人は、諸派連合の阿部光正議員と成田芳雄議員で、一般質問20名の質疑が午後6時31分に終わりました。(^^ゞ














今日は一般質問と「孫娘」の誕生です(^-^)/

2014年09月08日 | インポート
今日は一般質問と「孫娘」の誕生です(^-^)/

【写真:一般質問で登壇する場所から】

今朝早く、東京に住んでいる長男から電話が入りました。嫁が破水して病院に向かっているとのことでした。すぐに家内に伝えると、今日中に上京したいとのこと。

朝食を済ませてから、「誠くん」に見送られて早めに市役所に向かいました。控室で一般質問原稿の最終チェックをしていると、長男からメールがきました。予想通り、嫁が長女を出産したとの連絡でした。(^^ゞ

004

【写真:今日、従兄妹が誕生した「誠くん」です】

「誠くん」に続いて、孫が誕生したわけですが、今度は、初めての「孫娘」です。じいじとしては、なんとなく落ち着かないまま、一般質問で登壇することになりました。(^-^)/

Dsc_8586

【写真:今日の一般質問で登壇した私です】

今回の質問は、①ふるさと納税と市税について、②鶴ヶ城天守閣再建50周年事業と広域観光の推進についてです。出番がトップでしたから、明日の朝刊に質問内容が掲載されると思います。是非ご覧くださいませ。(^^ゞ

午前中、私に続いて土屋隆議員と目黒章三郎議員が登壇し、市政全般にわたって質問しました。

009

【写真:今日のお昼は急きょ「かわちや」のチキンカツ丼に」なりました】

昼休みをはさんで、午後からも、伊東くに議員、成田眞一議員、清川雅史議員、丸山さよ子議員、坂内和彦議員、中島好路議員、樋川誠議員ら7名の議員が登壇しました。今日の散会は、午後5時50分でした。

明日も、一般質問で10名の議員が登壇する予定です。これから、東山「湯の花会」があり、旅籠芦名に向かいます。

010

【写真:仲秋の名月に「芦名」におじゃましました】

今夜の例会でも、東山温泉の観光振興について議論が交わされ大変盛り上がりました。「芦名」のおいしい料理をいただいて帰宅しました。

012

【写真:仕上げに出された「三島町の「桐炭うどん」です】

明日も議会ですから、二次会は失礼して、佐藤義之議員の代行で自宅に戻りました。(#^.^#)




いよいよ明日は一般質問です(^-^) /

2014年09月07日 | インポート
いよいよ明日は一般質問です(^-^)  /

【写真:田んぼの稲と雲に隠れた「会津磐梯山」】

昨日の「やまがたDC」の視察研修会は、とても参考になりました。昨夜も、帰宅後に一般質問の準備をしていましたが、今日中に仕上げた原稿の読み時間を計算しなければなりません。(^^ゞ

朝食後、いつものように猪苗代に出勤しました。国道沿いの温度表示が17℃でしたから、一気に涼しくなってきた感じです。

開館準備をしてから、昨日コンクリート打設が終わった、「旧馬場家住宅」の工事現場を確認してきました。きれいにベタ基礎のコンクリートが仕上がっています。こうなると、木造家屋の新築工事現場を見ているようです。

001

【写真:基礎工事で二度目のコンクリート打設が完了です】

一服をしていたら、近所のドライブインを経営されている方が来館しました。なんと、猪苗代湖で獲れた「ナマズ」を運んで来たのです。これが実に大きくて、思わず写真を撮っておきました。

004

【写真:今朝獲れたての大物「ナマズ」です】
※ 発泡スチロール箱から大きさを想像してみてください

「館長、料理して食べっせ」と言われたのですが、あまりにもグロテスクなので、丁重にお断りしました。子どもの頃は、塩川町にあった「佐野駒」で、ナマズの天ぷらを食べた経験がありますが、自分でさばいたことなどありません。結局、猪苗代湖にリリースすることになったようです。(^O^)

9月に入って最初の日曜日ですが、天気が良くても、お客様の数は普段の日曜日よりも少ないです。お昼は、家から持ってきた生ラーメンを作って食べました。

005

【写真:今日のラーメンは「八戸ラーメン」の醤油味です】

午後、職場の目の前にお店がある社長の告別式に参列するため、いなわしろメモリアルホールに向かいました。二代目の社長は、まだ55歳という若さで他界してしまいました。喪主の奥様は気丈に振る舞ってはいましたが、とても悲しい葬儀になりました。心からご冥福をお祈り申し上げます。m(__)m

閉館後、まっすぐ帰宅しました。今日は「誠くん」が出勤しなかったので、どんな様子だったか心配していましたが、とってもいい子にしていたそうです。ベビーベッドで「えんと」の練習をしてみましたが、まだまだ時間がかかりそうです。

011

【写真:ママに支えられて「えんと」の練習をしている「誠くん」です】

夕食前に、ベビーカーでお散歩に出かけました。「初めてのお使い」ではありませんが、はがきを出しに近くの郵便ポストまで行ってきました。

013

【写真:お散歩中ご機嫌だった「誠くん」です】

帰ってくると、待っていたミルクを飲ませてもらいました。満腹で眠くなったのか、ママの腕の中でウトウトしています。「じいじ」はこれから、明日の質問に向けて最終チェックをします。(^。^)