
【写真:今日開かれた「議案説明会」の様子です】
今日は、来月4日に招集される、市議会9月議会定例会の提出議案説明会が開催されました。今回、提出される議案は、予算案件13件、条例案件6件、単行案件7件の計26件、また、報告案件6件、承認案件14を含めて46件が提出案件となります。

【写真:今朝も「誠くん」に見送ってもらいました】
なお、9月8日(月)からが一般質問と総括質疑で、各常任委員会と予算決算委員会分科会が11日(木)から開かれます。「会津まつり」や飛び石連休などの関係もあり、最終本会議は、休会をはさんで24日(水)になる予定です。
閉会後、予算決算委員会第1分科会が開かれ、予備評価を総務委員会のメンバーで行いました。平成25年度決算の審査を前に、各委員から、いろいろな論点が出されたものを、正副委員長と事務局で整理した内容を確認しました。(1名が欠席)

【写真:予算決算委員会第1分科会の自席から】
午後からは、会津若松市総合防災訓練が行われるにあたって、市議会側における防災訓練も実施されることになっていたので、各派の代表が控室に待機しました。

【写真:今日のお昼は「榮安」の冷特大盛りに卵入りです】
午後3時に、議会事務局から連絡が入り、「議会災害対策本部役員会」が議長室に招集されました。すぐに、会派所属議員の安否確認を行い、議長にその旨を報告して訓練を終了しました。(^^ゞ
また、午後4時20分からは、城南コミュニティセンターに設置された、「災害対策現地本部」に集合し、訓練の様子を確認しました。

【写真:若松ガスによる緊急工事の訓練の様子です】
続いて、城南小学校で総合防災訓練が行われ、ライフライン復旧訓練を、NTT、若松ガス、東北電力、管工事組合が担当しました。また、ボランティアセンター設置訓練と救援物資受入れは、社会福祉協議会、市、地域住民にお願いしました。

【写真:地震を体験できる車両に乗ってみました】
※ 震度7を体感し、思わず「大口」を開いてしまいました
地域住民、消防署、消防団の消火訓練と、自衛隊が加わって、土砂災害対応訓練や救出・搬送訓練、医療機関や婦人消防の協力で集団救急訓練も実施されました。
『災害は忘れたころにやってくる』といいますが、「備えあれば憂いなし」ともいわれますから、万一に備えた訓練は必要ですよね。(^-^)/

【写真:今日の訓練に参加してくれている各企業の車両です】
校庭では、防災講習や地区避難訓練・安否確認、災害時避難行動要支援者対応訓練、避難所開設運営訓練もそれぞれ行われ、自衛隊、婦人消防、赤十字の皆さんは、炊き出しと給食給水を担当してくださいました。

【写真:自衛隊からも毎年訓練に参加してくれています】
FMあいづの放送や、阿賀川河川事務所と赤十字ボランティアの方々の防災体験など、長時間にわたる訓練が終わるのは、夜8時ごろになります。雨の中、参加された市民の皆さん、本当にお疲れさまです。m(__)m