goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

平成26年9月市議会定例会「議案説明会」と「市総合防災訓練」 (^-^)/

2014年08月27日 | インポート
平成26年9月市議会定例会「議案説明会」と「市総合防災訓練」  (^-^)/

【写真:今日開かれた「議案説明会」の様子です】

今日は、来月4日に招集される、市議会9月議会定例会の提出議案説明会が開催されました。今回、提出される議案は、予算案件13件、条例案件6件、単行案件7件の計26件、また、報告案件6件、承認案件14を含めて46件が提出案件となります。

003

【写真:今朝も「誠くん」に見送ってもらいました】

なお、9月8日(月)からが一般質問と総括質疑で、各常任委員会と予算決算委員会分科会が11日(木)から開かれます。「会津まつり」や飛び石連休などの関係もあり、最終本会議は、休会をはさんで24日(水)になる予定です。

閉会後、予算決算委員会第1分科会が開かれ、予備評価を総務委員会のメンバーで行いました。平成25年度決算の審査を前に、各委員から、いろいろな論点が出されたものを、正副委員長と事務局で整理した内容を確認しました。(1名が欠席)

008

【写真:予算決算委員会第1分科会の自席から】

午後からは、会津若松市総合防災訓練が行われるにあたって、市議会側における防災訓練も実施されることになっていたので、各派の代表が控室に待機しました。

009

【写真:今日のお昼は「榮安」の冷特大盛りに卵入りです】

午後3時に、議会事務局から連絡が入り、「議会災害対策本部役員会」が議長室に招集されました。すぐに、会派所属議員の安否確認を行い、議長にその旨を報告して訓練を終了しました。(^^ゞ

また、午後4時20分からは、城南コミュニティセンターに設置された、「災害対策現地本部」に集合し、訓練の様子を確認しました。

021

【写真:若松ガスによる緊急工事の訓練の様子です】

続いて、城南小学校で総合防災訓練が行われ、ライフライン復旧訓練を、NTT、若松ガス、東北電力、管工事組合が担当しました。また、ボランティアセンター設置訓練と救援物資受入れは、社会福祉協議会、市、地域住民にお願いしました。

016

【写真:地震を体験できる車両に乗ってみました】
※ 震度7を体感し、思わず「大口」を開いてしまいました

地域住民、消防署、消防団の消火訓練と、自衛隊が加わって、土砂災害対応訓練や救出・搬送訓練、医療機関や婦人消防の協力で集団救急訓練も実施されました。

『災害は忘れたころにやってくる』といいますが、「備えあれば憂いなし」ともいわれますから、万一に備えた訓練は必要ですよね。(^-^)/

017

【写真:今日の訓練に参加してくれている各企業の車両です】

校庭では、防災講習や地区避難訓練・安否確認、災害時避難行動要支援者対応訓練、避難所開設運営訓練もそれぞれ行われ、自衛隊、婦人消防、赤十字の皆さんは、炊き出しと給食給水を担当してくださいました。

018

【写真:自衛隊からも毎年訓練に参加してくれています】

FMあいづの放送や、阿賀川河川事務所と赤十字ボランティアの方々の防災体験など、長時間にわたる訓練が終わるのは、夜8時ごろになります。雨の中、参加された市民の皆さん、本当にお疲れさまです。m(__)m



















今日は朝から雨模様の会津です( >_<)

2014年08月26日 | インポート
今日は朝から雨模様の会津です(  >_<)

【写真:雨で外の散歩ができない「誠くん」】
※ 家の中で練習しても満足していない様子です( ^)o(^ )

久しぶりに、ゆっくりした朝を過ごすことが出来ました。夏休み中は、火曜日も休館ではありませんでしたから、なんとなく気忙しく一週間が過ぎていたような気がします。(^o^)

今日は、午前中だけですが、落ち着いて自分の仕事をしていました。といっても、9月議会定例会の一般質問の項目をまとめていたのですが、昨日の会派内で調整した内容を整理してみました。(^^ゞ

お昼から、所属する会津若松LCの理事会に出席するために、市内中町のホテルニューパレスに向かいました。会議の前に出席理事で昼食をとり、早速会議に入りました。

002

【写真:会津若松LC理事会の自席から】

今日の議題は、①ガバナー公式訪問合同例会について、②9月の行事予定変更について、③長岡藩士殉節弔霊祭について、④会津まつり協賛児童書道コンクール協賛について、⑤むつLC訪問について、⑥8月支払い明細についてです。

先日の「むつ市」訪問の際にお会いした、むつLCとの交流事業で、10月に会津若松LCの小熊慎司会長を団長する訪問団が現地に出向くことが決まりました。(^-^)/

私は、すでに予定が入っていて参加できませんが、メンバーがおじゃますることは、姉妹提携クラブの一員として、大変うれしく思います。

003

【写真:広域市町村圏整備組合庁舎の一階には会議案内です】

会議が終わって、急いで会津若松消防署に向かいました。今日が、「会津若松地方広域市町村圏整備組合議会」8月定例会の最終本会議になっています。

午後1時半から、組合庁舎講堂で開会された本会議では、会議録署名議員の指名に続いて、各委員会の審査報告に入りました。総務消防委員会、環境衛生委員会、水道供給委員会の順に委員長が審査の経過と結果について報告しました。

質疑、討論はなく、採決の結果、出席議員全員がこれに異議なく可決しました。次に、議員全員協議会が開催され、協議事項は、①消防施設整備計画の改定について、②派遣型救急ワークステーション事業について、③台風8号及び梅雨前線の影響に伴う大雨・落雷による被害について、資料に基づき説明がなされました。

004

【写真:広域市町村圏整備組合議会の最終本会議の様子です】

①は、平成25年度から平成34年度までの施設整備計画を見直し、早期に実施しなければならない施設整備を、事業費を減額しながらも、計画的に進めようとするものです。

②は、救急救命士の病院実習を行うにあたり、会津中央病院に、平成27年2月頃開所予定の「新救命救急センター」へ、救急車1台と救急隊員3名を、平日9時から17時までの間、週1回程度派遣する事業です。

③は、大雨や落雷で被害の出た、「環境センター」及び「馬越浄水場」の事故後の対応として、予備費等を使って復旧工事をした内容説明でした。

007

【写真:同じく広域議会全員協議会の自席から】

ところで、今日の新聞に、同級生の記事が載っていました。高校の同級生で、会津坂下町出身の「小林由記」といいます。彼女は、大学を卒業後、台湾に渡り、結婚してから「東呉(とうご)大学」で日本語の教員を長く務めています。うれしいことに、この度、文学博士号を取得したお祝いの会が地元であったようです。(^-^)/

009

【写真:今日の福島民友新聞会津坂に掲載された記事内容です】
※ 同級生にお知らせがなかったのが残念です

夕方からは、広域議会恒例の最終本会議後の懇親会が開催されました。今回は、会津坂下町と猪苗代町の議会議員の構成替えによって、新旧議員の交代がありましたから、歓送迎会をかねたものになりました。

019

【写真:広域議会で開催された歓送迎会の様子です】

域内10市町村の首長をはじめ、議会議員と幹部職員が出席して賑やかに懇親会となりました。





福島県市議会議員研修会に参加しました(^o^)

2014年08月25日 | インポート
福島県市議会議員研修会に出席しました(^o^)

【写真:講演会でお話される江藤俊昭山梨学院大学教授】

今日から、市内の公立小中学校は、二学期が始まりました。いつものように、子どもたちの元気な声が聞こえてきています。(^-^)/

002

【写真:朝起きて二度寝している「誠くん」です】

さて、年に一度、県内13市議会合同の「議員研修会」が開催されています。開催地は、福島市、郡山市、いわき市、会津若松市の四市が持ち回りになっていて、今年は福島市が当番です。

出発前の午前中に、市役所で各派代表者会議が開かれました。今日の議題は、非公開の人事案件で、任期満了を迎える行政機関の委員の候補者の任命についてです。候補者名は、まだ公開出来ませんのでご了承くださいませ。m(__)m

004

【写真:非公開で開催された各派代表者会議の自席から】

市役所のマイクロバスに、同僚議員と乗り合わせて出発しました。先に出発した第1班は、代表者会議と議会運営委員会のメンバー以外の議員で、我々は、第2班ということになります。

先日の「むつ市」訪問は長旅でしたが、今日の研修会場は、福島市穴原温泉ですから、よくよく近く感じます。(^^ゞ

006

【写真:今日の昼食は「吉川屋」のお弁当でした】

会場は、穴原温泉の吉川屋で、東北市議会議長会と福島県市議会議長会が主催する研修会です。開会のことばを、二本松市議会中田凉介議長が述べて、県市議会議長会会長の福島市議会佐藤一好議長があいさつをしました。

開催地市長あいさつは、地元福島市の小林香市長が歓迎のことばを述べられ、講演会にうつりました。13市の参加議員は、総勢365名だそうです。

講演会の講師は、山梨学院大学法学部教授の江藤俊昭先生が務められ、「議会改革の到達点と住民自治を推進する議会の課題」~議会からの政策サイクルを創り出す~という演題でお話されました。

江藤俊昭先生には、会津若松市議会に何度もお越しいただいており、「議会改革」について、いろいろとご指導をお願いしています。

007

【写真:今日の研修会場となった穴原温泉「吉川屋」の前景】

会津若松市議会からは、正副議長をはじめ25名が参加しました。ブログをご覧の方々から、「公務を欠席した議員名とその理由が知りたい」とのメールをいただいておりますので、あえて、今日の欠席者をお知らせいたします。

事前に欠席の申し出があった議員が、①石田典夫議員、②成田芳雄議員、③阿部光正議員で、当日キャンセルは、④長谷川光雄議員、⑤坂内和彦議員です。(順不同)
理由までは聞いておりませんので、あしからず。(^^ゞ

008

【写真:私たちの会派「きずなの会」はもちろん全員参加です】

すばらしい講演会をお聴きして、御礼のことばを本宮市議会作田博議長が述べて、白河市議会須藤博之議長の閉会のことばで研修会の日程を終えました。

これから、会津若松に戻り、会派「きずなの会」で、9月議会一般質問の打ち合わせをやります。(^o^)

018

【写真:会派「きずなの会」の9月議会対策会議会場】

夕方、予定より45分遅れて市役所に到着しました。走って議員駐車場に戻り、急いで打ち合わせ会場に向いました。毎議会ごとに、一般質問の会派内調整会議を開いています。今回も全員が登壇することになって、詳細にわたって内容を確認しました。



第八回「全会津民話祭り」が開催されました(^o^)

2014年08月24日 | インポート
第八回「全会津民話祭り」が開催されました(^o^)

【写真:主催者あいさつをする積田秀雄会長】

今日は、早起きをしてJR会津若松駅に向かいました。私が所属している会津若松LCでは、毎月一回清掃奉仕活動をしていますが、今回は、鶴ヶ城の椿坂から場所を変えて、会津若松駅前にある「白虎隊士の像」と土台周りの清掃奉仕活動をすることになっていました。(^^ゞ

006

【写真:会津若松LC清掃奉仕作業の様子です】

「白虎隊像」は、我々会津若松LCの先輩たちが、昭和60年に、クラブ結成25周年記念事業として設置したものです。今日は、メンバー5人と事務局員が、朝6時過ぎから、草むしりや白虎隊像の汚れを落としてから、手分けして像のワックスがけを行いました。

008

【写真:参加したLCのメンバーです】

清掃奉仕活動を終えて、参加者は、駅構内の「立ち食いそば」を食べたのですが、『白虎隊士の像』のモデルの話になり、実は、同じ会津若松LCクラブの先輩方の息子さんたちであったことが判明しました。一人は、吉川建材会長のご子息、もう一人が、孔雀屋漆器の菊地さんのご子息だそうです。私も初めて知りました。(^-^)/

013

【写真:今朝のお目覚めは良かったようです】

自宅に戻ると、寝起きの「誠くん」がニコニコしています。着替えをして、今度は、市文化センターに向かいました。毎年「全会津語りの会」が主催する、『全会津民話祭り』実行委員会の一員として、裏方のお手伝いをするためです。

9時前から、男性のステージ係が集まり、舞台設営を始めました。大汗をかいて準備完了です。10時の開演に先立ち、五十嵐七重副会長が開会のことばに続いて、積田秀雄会長があいさつをしました。来賓祝辞は、会津若松市教育委員会星憲隆教育長が述べられて、いよいよ午前の部が始まりました。

020

【写真:控室で山田登志美ばぁちゃんとツーショット】

今日の出演者は、全部で16団体と3個人で、総勢32人が語ります。司会進行も会員の持ち回りで担当しており、今回は、「ばんげ語り部の会」が午前中、「塩川語りの会」が午後の担当です。

午前中の〆は、喜多方市塩川町の大御所山田登志美さんが、「そばの話」と「まぬけ爺さま」を語ってくれました。(^-^)/

031

【写真:今日のスタッフ弁当は「すし万大将」特製です】

お昼の休憩をはさんで、午後1時からは後半の部が開始されました。出演者の皆さんの語りを聞いて、最後は、五十嵐七重さんの「夜の豆」と、アンコールに応えて「豆のはなし」で閉会となりました。今回も、大勢のお客様をお迎えすることが出来ました。ご来場いただいた皆さん、本当にありがとございました。m(__)m

035

【写真:口演が終わって集合写真を撮りました】
※ 今日の出演者とスタッフ全員が揃いました(前列右端が私です)

今日の出演者とスタッフ全員がステージに上がって、恒例の記念写真を撮り、舞台の撤収作業をやりました。外に出ると雨が降っていて、受付担当の方に話を聞くと、午後2時前後は、すごい雷雨だったそうです。(^^ゞ

夕方になって、雨のせいか涼しくなりました。「誠くん」も、そろそろベビーカーが必要になってきたので、近くの「西松屋」に出かけてきました。

039

【写真:店内にあるベビーカーを試乗する「誠くん」です】

目移りするぐらいの「ベビーカー」が展示してありました。何台も試乗をして、本人とママが気に入った物を購入することにしました。今のベビーカーは、軽くていろいろな機能が付いているんですね。次の孫がどちらでもいいように、男女兼用の色を選んできました。これも「じいじ」の役目です。(*^^)v

042

【写真:試乗に疲れて、帰宅後に寝てしまった「誠くん」です】
※ 涼しくなったので「レッグウォーマー」を履かせてみました






今日から職場に復帰しました(^^ ゞ

2014年08月23日 | インポート
今日から職場に復帰しました(^^  ゞ

【写真:剣道や空手の練習で利用が多い「武徳殿」】

昨日までの三日間、会津を留守にしていましたが、今日から職場に復帰しています。朝から「誠くん」の顔が見えないので、どうしたのかと思ったら、珍しく寝坊していたみたいです。昨夜は、雷の音にビックリして、何度も目を覚ましたからかも知れませんね。

今日は土曜日ですから、夏休みの週末を過ごす家族連れが、猪苗代にも来られているようです。開館準備をすませて、留守中の郵便物やファックスやメールをチェックしてみました。三日分の新聞にも目を通してみましたが、われわれの「むつ市訪問」がすでに記事になって載っていました。(^-^)/

そういえば、福島民報と福島民友の記者が同行していたので、現地から写真と原稿を送っていたんですね。早速、「みとむ通信」用にスクラップしておきました。(^^ゞ

003

【写真:旧馬場家住宅の基礎工事の様子です】
※ 耐震補強に必要な鉄筋が組まれています

お昼まで仕事をしてから、市内に戻ろうと思ったら、Facebook仲間で、二学年先輩のお二人が来館されました。お一人は、奥様が私の同級生という伝統工芸士(蒔絵師)。もうお一人は、中学校時代、同じ放送部の部長だった先輩です。展示室だけの案内で、大変失礼をしてしまいました。

急いで、会議が開かれる会津若松ワシントンホテルに向かいました。午後の会議は、一週間後に迫った、「堀幸一郎先生叙勲祝賀会」の実行委員会に出席するためです。

今日は、実質的に最後の実行委員会となりますから、①次第、②座席表、③出席者ご芳名簿、④前日準備、⑤当日進行表について、最終確認を参加者全員で行い、校正をすませました。

007

【写真:会津若松ワシントンホテルで開かれた実行委員会】

私は司会を担当しますが、アシスタントはなく、一人で最後まで飲まず食わずで務めることになりそうです。しかし、恩師のお祝いですから、喜んで大役をお引き受けしました。(*_*)

実行委員会を終えて、知り合いの相談にのるため、市内の日新町に向かいました。むつ市に出張中に電話があり、空き家対策の相談を受けることになっていたのです。

014

【写真:市内日新町にある空き家です】

すでに非住家になって、約20年程度経っているらしいお宅は、ガラスが割れ、猫やハクビシンの住みかになっているようです。所有者が転居されて、連絡先が分からず、対応をお願いすることが出来ずにいたそうです。このままでは、木造の建物の倒壊や、子どもたちのたまり場になる恐れもあることから、行政での現地調査を頼まれました。

012_2

【写真:同じ空き家の玄関付近です】

週明けに、担当窓口になると思われるそれぞれの課に連絡をすることにしました。現在、会津若松市内には、相当数の空き家(非住家)があります。私たちの会派「きずなの会」では、全国の先進的な「空き家条例」を調査して、地方自治体が抱える問題解決を目指しています。(^o^)

023_2

【写真:今夜の「誠くん」です】

夕方、少し暗くなってから帰宅しました。入浴後に授乳してもらって満足顔をしています。すでに体重も5000グラムを超えていますから、重くなってきました。



姉妹都市むつ市訪問最終日(^-^)/

2014年08月22日 | インポート
姉妹都市むつ市訪問最終日(^-^)/

【写真:八戸市にある「八食センター」です】

今朝も「むつグランドホテル」で朝食をすませて、ロビーに8時前に集合しました。帰路は、来た道の逆コースをひたすら走る行程です。深夜から雨が降りだし、朝の時点で、大雨警報が出されていました。

いろいろとお世話になった「むつ市議会」や市役所関係者、また、「斗南會津会」の皆さんにお見送りをしていただき、宿舎のむつグランドホテル菊地社長や下北物産協会からのお土産をバスに積み込んで、予定の時間に出発しました。

途中、道の駅「みさわ」で休憩をとり、昼食会場の「八食センター」に向かいました。昨日、記念式典で発表してくれた、会津若松市の中学生も同じ場所で昼食をとったはずですが、残念ながら会えませんでした。(^^ゞ

003

【写真:「八食センター」のいちば亭でカニ・イクラ・イカ丼を食べました】

この「八食センター」は、鮮魚や乾物珍味、お菓子、青果、精肉・惣菜、飲食店などが66店舗がテナントとして入っている、まさに「どでか市場」です。バスの運転手さんによれば、生徒たちと引率者は、八戸から新幹線で帰るそうで、私たちより相当早く若松に着くと思います。

早い昼食をすませて、それぞれがお土産を買い込み、八戸ICから一路会津若松を目指して南下しました。長旅にビデオはつきものですが、午前中から「綾小路きみまろ」と「釣りバカ日誌」を観ながら、東北自動車道の紫波SAにバスが入りました。外に出てみると、むつ市との気温差があって暑かったです。(*_*)

008

【写真:岩手県紫波SAで休憩しました】

そして、長者原SAからは、夏の甲子園大会をテレビ観戦しながら、福島県代表の聖光学院に声援を送りました。バスのテレビがワンセグなため、肝心なところで映像が受信できず、気がもめます。防災メールが何度も入り、福島県内に「竜巻注意報」が発令されているみたいです。お気をつけください。

012

【写真:夏の甲子園を車内でテレビ観戦しました】

高速道路で工事による渋滞が7㎞あり、吾妻PAでもトイレ休憩をとって、郡山JCTから磐越自動車道に入りました。猪苗代ICを過ぎた辺りで、聖光学院が新潟文理に5対1で惜敗してしまいました。本当に残念です。(T_T)

予定より少し遅れて旧謹教小学校跡に到着しました。三日間、参加者全員が、事故・ケガなく過ごすことができました。遠方の出張で多少の疲れはありますが、「誠くん」の顔を見て元気になれると思います。(^-^)/

013

【写真:旧謹教小学校跡の駐車場から夕日がきれいに見えました】

駐車場の車に荷物を積み込んで、すぐに帰宅しました。「誠くん」は、入浴の準備をしています。荷物とお土産を広げながら、風呂上がりの「誠くん」にお土産を渡しました。

015

【写真:湯上り後でさっぱり顔の「誠くん」です】

やはり、むつ市より会津は暑いですね。雲が立ち込めて落雷の音が響いています。広島の土砂災害もひどいですが、会津でも大雨による警戒が必要なようです。


むつ市訪問2日目の報告(^^ ゞ

2014年08月21日 | インポート
むつ市訪問2日目の報告(^^  ゞ

【写真:ホテルの部屋から「釜臥山」(恐山)と「陸奥湾」を望む】

昨夜は、田名部神社周辺のお祭りを見学させていただきましたが、若い人たちが大勢繰り出していて、とても活気のあるまつりでした。今回参加している会津若松市議会議員は、夏風邪で参加できなかった阿部光正議員を除く29名です。

今日は、ホテルで朝食をすませて、ロビーに集合しました。今日も大型バスを使って、市内にある会津藩ゆかりの場所を訪問しました。最初に、旧会津藩士の墓で献花と焼香をさせていただき、秩父宮記念碑がある「斗南藩史跡地」から、円通寺と徳玄寺、そこから斗南藩上陸の地に向かいました。

004

【写真:旧会津藩士墓地で焼香する私です】

円通寺は、「斗南藩」の仮館として藩庁が置かれた場所で、松平容保、容大両公が起居をともにしており、容大公愛玩の布袋像が保存されています。また、斗南藩校「日新館」が開かれたことでも知られています。φ(..)

徳玄寺は、容大公の食事や遊びの際に利用されたり、また斗南藩重臣の会議場ともなったお寺です。現在も、当時の「斗南ヶ丘市街建設設計図面」などが保存されています。

次に、旧会津藩士の柴五郎一家住居跡がある「呑香(どんこう)稲荷神社」を視察して、昼食会場の「まさかりプラザ」に移動しました。

015

【写真:斗南藩上陸の地には会津の慶山石を使って記念碑が作られています】

午後は、市内の「水源地公園」で記念植樹(アカマツ)をして宿舎に戻りました。むつグランドホテルのコンベンションホールでは、今回の訪問中、最大の目的でもある『姉妹都市締結30周年記念式典』が行われました。29名の参加議員の内、28名が記念式典と記念講演会に出席しました。(1名は部屋で休んでいたようです)

027

【写真:記念植樹した水源地公園で記念写真】

式典に先立ち、宮下宗一郎むつ市長と室井照平会津若松市長により、「姉妹都市友好調印」が取り交わされました。両市長と両市議会議長があいさつをし、会津ジュニア大使の中学生33名が、「会津の元気を全国に発信」を発表しました。

ちょうど発表が終わった時に朗報が入りました。高校野球「夏の甲子園」で、福島県代表の聖光学院が、滋賀県代表の近江高校に2対1で競り勝ったようですね。ベスト8ですから立派ですよね。準々決勝の相手校は分かりませんが、是非とも勝ち進んで欲しいものです。

039

【写真:記念式典と祝賀会で両市長と会派「きずなの会」メンバー】
※ 宮下宗一郎むつ市長は弱冠35歳で、急逝した前市長のご長男です(右から3人目)

ところで、式典に引き続き、岩手県立大学高等教育センター教授の佐藤智子氏の記念講演会をお聞きすることになりました。演題は、「姉妹都市交流の現状と今後の展望」で、自治体の姉妹(友好)都市提携状況について分かりやすくお話されました。

そして、夕方からは記念祝賀会が盛大に開催され、地元むつ市の方々と我々、総勢140名を超える参加者が、今後の親善交流について語り合いました。部屋で休んでいた?ベテラン議員も、なぜか祝賀会からは出席していました。(^-^)/

038

【写真:「会津若松LC」と姉妹クラブの「むつLC」藤田聖一郎会長と】
※ 今年、両LCでは交流事業を計画しています

アトラクションも準備されていて、むつ市の豪川組による「田名部まつり囃子」と、むつミュージカルフレンドの皆さんが、「会津斗南藩の歌」を披露してくださいました。(^o^)














姉妹都市締結30周年記念「むつ市訪問」初日

2014年08月20日 | インポート
姉妹都市締結30周年記念「むつ市訪問」初日

【写真:特別企画展「新選組と廣澤安任」を開催中の三沢市先人記念館】

今日から3日間の予定で、会津若松市と姉妹都市の「むつ市」を訪問しています。会津若松市とむつ市はゆかりの市として交流を続けていますが、今年が「姉妹都市」締結をした昭和59年から数えて、ちょうど30周年の節目を迎えました。(^^ゞ

4年に一度、お互いに訪問事業を実施していて、今年は、会津若松市議会が訪問する年に当たっています。もちろん、室井市長をはじめ幹部職員も同行して、現地での記念式典や交歓会に出席してきます。

002_2

【写真:早起きした「誠くん」がお見送りです】

初日の今日は、「誠くん」に見送られて、朝7時前に旧謹教小学校跡地に集合し、会津交通の大型バスに乗り込みました。磐越自動車道から東北自動車道に入り、休憩を挟んで約4時間で盛岡インターに着きました。高速を降りて「初駒盛岡インター店」で昼食をとり、再び高速道路で北上しました。(^-^)/

003_2

【写真:今日のお昼は「初駒」の団体食でした】

安代JCTを経由して八戸自動車道の下田百石ICで高速を降り、一般道を走りました。途中、「道の駅みさわ」に隣接する、「三沢市先人記念館」の特別企画展「新選組と廣澤安任」を見学しました。廣澤安任は、元会津藩士で旧斗南藩小参事を務めていた人物です。その後、横浜町「道の駅」で休憩をとり、午後5時前にようやく宿舎の「むつグランドホテル」に到着しました。(^o^)

008

【写真:三沢市先人記念館の特別企画展の様子です】
今の時代でも長い道のりですが、会津の先人たちは、陸路の海路を使って、はたして何日かけてこの地までやって来たのでしょうか。

今夜は、むつ市内の「はねやホテル」で両市議会交歓会が開催されます。また、夜8時頃から、地元の「田名部まつり」を見学する予定です。(^-^)/

021

【写真:むつ市議会との交流会が盛大に開催されました】

一昨年に会津のお越しいただいた議員さんとの再会を果たし、とても賑やかな懇親会となりました。ホテルの前では「山車」が練り歩き、田名部まつり最終日に相応しい盛り上がりでした。

025

【写真:むつ市夏の風物詩「田名部まつり」の山車です】

交歓会を終えて、地元お薦めのラーメン屋に寄ってから、無事に宿舎に戻りました。



誠くんが生後2ヶ月になりました( ^-^)/

2014年08月19日 | インポート
誠くんが生後2ヶ月になりました(  ^-^)/

【写真:お昼寝を終えてオムツの交換を待つ「誠くん」】

今日は8月19日です。初孫の「誠くん」が生まれて、ちょうど2ヶ月が経ちました。娘から妻となり、そして母親になった長女も、里帰り出産から今日まで、忙しく育児に追われる毎日です。この2ヶ月の間、夜泣きや授乳で寝不足が続き、自分が体調を崩してしまって、母親として自信を失いかけた時も何度かありました。

020

【写真:「誠くん」と人形とオムツで文字を作ってみました】
※ これで「二ヶ月」の記念写真になりますかねぇ(*^_^*)

ましてや、娘は小さい時から、「アトピー性皮膚炎」を患っていて、汗をかいたり体調が悪いと、途端にかゆみに襲われます。母乳をあげている肌が赤く腫れ上がっているのを見ると、親として、とても辛い気持ちになります。

しかし、かわいいわが子の笑顔に癒され、体重が確実に増えて、大きくなっていく「誠くん」に勇気づけられながら、日夜、奮闘している娘を見ていると、とてもいとおしく思えてなりません。親バカというか、じじバカというか、娘に甘い父親であることは間違いありません。でも昨日は、叱咤激励のつもりで、子育てについて、娘にきついことを言ってしまったことを実は後悔しています。(^o^)

019

【写真:授乳を終えてお気に入りクッションでご機嫌の「誠くん」です】

また、家内の努力にも感謝しなければなりません。娘が帰ってきてから、まるで彼女のマネージャーのように、毎日、毎日、そばに居て心身の支えになってくれています。夜は夜で、寝ても覚めても、娘といっしょに「誠くん」の面倒を見ています。本当に頭が下がります。m(_ _)m

さて、今日は朝から猪苗代に出勤していました。工事現場も、お盆休み明けの作業が、暑い中進めらています。基礎工事で打設したコンクリートも乾き、型枠を外して、次の工程にうつっています。

001

【写真:「旧馬場家住宅」保存修理の様子です】

午前中、事務処理と明日からの出張に合わせて、必要な仕事をこなしてきました。職場で軽く昼食をすませから市内に戻り、市役所に向かいました。午後1時から開催される、市議会「代表者会議」に出席するためです。

今日の議題は、①要望書における提案について、②議会の防災訓練についてです。①は、会津若松酒造組合(新城猪之吉理事長)から市議会議長あてに出されていた、会津若松市「会津清酒で乾杯を推進する条例」の制定についてで、『要望書』の取り扱いを協議しました。

各派持ち帰りの宿題になっていましたが、議会自らが条例を制定することに賛成が、「市民クラブ」、我々「きずなの会」、「公志会」で、請願や陳情書を出してから、当局側と産業経済委員会で検討することに賛成が、「新政会津」、「公明党」、「共産党」、現時点で反対が、「社民党・市民連合」ということになりました。他の2会派(自民クラブ・諸派連合)は欠席です。

007

【写真:今日の各派代表者会議の自席から】

②の防災訓練は、8月27日に実施される「会津若松市防災訓練」にあわせて、市議会防災訓練を実施することの可否と、その内容についてです。全ての会派が実施することに賛成し、実施要項についても、異議が出ませんでした。(^^ゞ

今日は、残暑が厳しい会津です。皆さんも、体調管理には十分お気をつけくださいませ。












平成26年度8月「会津若松地方広域市町村圏整備組合議会」定例会と「誠くん」の50日記念撮影(^v^)

2014年08月18日 | インポート
平成26年度8月「会津若松地方広域市町村圏整備組合議会」定例会

【写真:定例会が開催されている組合庁舎からの景色です】
※ 遠くには秀峰「会津磐梯山」がくっきりと見えています

本日、会津若松地方広域市町村圏整備組合議会が招集されました。年2回の定例会がありますが、8月は、主に平成25年度決算の認定に係る議会になります。

004

【写真:今日の広域議会本会議開会前の自席から】

本日から8月26日の最終本会議まで、休会を挟んで開催されます。今日は、午前10時に本会議が開会され、一般質問と総括質疑があり、議案説明を受けました。その後、各常任委員会に議案が付託され、私の所属する「総務消防委員会」、それに「環境衛生委員会」がそれぞれ開かれました。(^^ゞ

今回提出された議案は、①管理者提出案件が7件(条例案件1件、予算案件2件、報告案件1件、承認案件3件)、②議会側提出案件が3件(選任案件2件、報告案件1件)です。

005

【写真:お昼は「卯之家」の特製弁当です】
※ ソースかつと煮込みかつが入っています(お茶付き700円)

いつも、本会議初日はお弁当を注文します。今日のお弁当は、東山温泉の「卯之家」です。これがなかなか旨いんです。(^-^)/

午後からも、所管別審査付託された議案について、常任委員会が開かれました。総務消防委員会は、本会議と同じ講堂で開催され、各議案について審査が行われました。質疑がありましたが、全て原案通り可決すべきものと決せられ、散会しました。(^-^)/

009

【写真:午後まで開催された「総務消防委員会」の自席から】

夕方前に、「誠くん」の50日記念の写真を撮影するため、写真館さくらに向かいました。ドレスや掛け衣装に身を包んだ誠くんは、少し緊張気味ですが、なかなかのモデルぶりでした。(^o^)

016

【写真:写真館「さくら」で撮影の合間にパチリ】

齋藤社長にいろいろなポーズで撮影してもらい、アルバムを作ってもらうことにしました。しかし、撮影の間、まったく愚図ることもなく、とってもいい子にしていました。(*^_^*)