goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

実りの秋は「芸術の秋」です(^O^)

2014年09月26日 | インポート
実りの秋は「芸術の秋」です(^O^)

【写真:すばらしい秋晴れの「会津磐梯山」】
※ ふもとの田んぼが黄金色に見えます

台風の影響もほとんどなかった会津地方ですが、被害に遭われた地域の皆さんには、心からお見舞いを申し上げます。m(__)m

さて、実りの秋を迎えて、田んぼの稲刈りも始まっていますね。今年は、クマの目撃情報が多い要因について、クマの餌となる「ブナの実」が豊作だったためとの見解を、昨日開かれた「県議会企画環境委員会」で示されたようです。

餌が豊富にあり、子グマが増えたとのことですが、逆に、ブナの実が不作の年だと「人里」に出没する可能性が高くなるんだそうです。その割りには、昨日は、「やすらぎの郷 会津村」に体長約60センチのクマが目撃されました。(^^ゞ

001

【写真:棟梁は、柱の根継ぎ部分を「チョウナ」で削っています】
※ こちらも職人の「芸術品」といっていいと思います

今日も猪苗代に出勤しています。滝沢峠や国道沿いから見える景色が、秋色に変わっていくのを感じながら職場に到着しました。(^-^)/

午前中に、いつもイベントの案内を届けてくれる、「天鏡閣」スタッフの方が来館し、来月に開催される、催し物のポスターとリーフレットを持参してくれました。

10月11日(土)に行われるのが、猪苗代湖畔の森「秋の自然散策会」です。募集人員は40名で、詳しい内容については、国指定重要文化財「天鏡閣」へお問い合わせください。(TEL 0242-65-2811まで)

005

【写真:今日届いたポスターと音楽祭のパンフレット】

また、同じ10月11日(土)、12日(日)、13(月・祝)の3日間は、東日本大震災復興祈念『野口英世記念 ばんだい高原国際音楽祭2014』が開催されます。(^O^)

同音楽祭運営会議が主催するもので、A:猪苗代町体験交流館「学びいな」、B:野口英世至誠館、C:はじまりの美術館、D:諸橋近代美術館、E:レイクサイド磐光、F:ホテルリステル猪苗代の6会場で28公演が予定されています。

003

【写真:今日の旧馬場家住宅の工事現場内です】

チケットの電話予約は、0120-240-540へ。また、インターネット予約の場合は、「ばんだい 音楽祭」で検索すれば購入できます。

参加アーティスト5カ国15名1団体/登場作曲家20カ国90以上という過去最大のスケールで開催されます。こちらも、詳しい内容や音楽祭に関するお問い合わせは、下記の同音楽祭運営会議事務局までお願いします。(TEL 024-924-1100)













今日から職場に復帰しました(*^_^*)

2014年09月25日 | インポート
今日から職場に復帰しました(^^  ゞ

【館内の「ナナカマド」が赤くなりました】

昨日まで、市議会定例会と会津まつりで、4日間も職場を留守にしてましたが、今日から復帰しています。開館準備と館内の落ち葉掃きを終えて一服です。(^-^)/

お茶を飲んでいたら、議会事務局から電話が入りました。昨日の最終本会議で、私が行った賛成討論について、11月1日発行の「広報議会」に掲載するため、要旨を150以内にまとめて、来週の月曜日まで提出して欲しいとのことでした。

007


【写真:議会事務局から受信したメールの添付ファイルをプリントアウトしました】
※ 長い討論を150字にまとめるのも大変です

そういえば、夕べ開催されることになっていた、個人的な「議会報告会・反省会」を欠席することになりました。なんか、頭が重くて身体がダルい。あまり経験のない脱力感に襲われてしました。(T_T)

仕方なく、場所を提供してくださっている方にメールを送信しました。それも、いま考えると、大変失礼なメールだったと深く反省はしているものの、後の祭りです。私の不徳の致すところです。m(__)m

さて、今日はたまっている仕事を片付ける1日になりました。まだ、頭痛は残るものの、睡眠時間は足りていますから、気合いを入れて頑張っています。(^^ゞ

旧馬場家住宅の工事現場では、柱や梁の「煤落とし作業」が始まりました。材料を組む前に、長年の囲炉裏から出た煙で付着した「煤」(すす)を、部分的に取り除く作業です。

002

【写真:部材の煤落としをしている作業員の皆さんです】

煙に含まれる煤は、材料を長持ちさせ、屋根の茅には「虫避け」としての効果を発揮してくれます。ですから、古い民家では火を入れて煤けさせ、少しでも茅を長持ちさせようと努力しているのです。(^-^)/

今回の「煤落とし」は、接着面と組み立てに支障が出る部分(表面)だけを、それも手作業で薄く取り除くことになります。全て落としてしまいますと、煤の効果が無くなってしまいますから、慎重に作業を進めています。

006

【写真:初挑戦のエースコックとんこつ醤油ラーメン】
※ レタス1個分の食物繊維が入った「どっさり野菜」BIGです

お昼前後から、霧雨のような天気になってきました。お客様は少なく、仕事は進むのですが、秋の雨はどこか「憂鬱」ですよね。

帰宅後、地元「米代一丁目町内会」(福西俊之会長)の役員会に出席しました。今日の議題は、町内会の敬老会の開催日程と場所についてです。昨年、猪苗代湖畔長浜の「ホテルみなとや」で開催した敬老会ですが、料理が評判がとても良かったということで、珍しく2年続けて同じ会場を予約することになりました。

010

【写真:今日の町内会役員会は「かんのや」の料理です】

毎年、会場の手配は私の仕事なものですから、早速ホテルみなとやに電話をかけて予約完了です。マイクロバスの送迎もお願いしました。体調が優れませんが、元気を振り撒いて帰宅しました。





「9月議会定例会最終本会議」と『戊辰殉難者秋季祭典報告』(^^ ゞ

2014年09月24日 | インポート
「9月議会定例会最終本会議」と『戊辰殉難者秋季祭典報告』(^^  ゞ

【写真:飯盛山で行われた会津高校生の「白虎隊剣舞奉納」です】

昨日の会津まつりの見物客は、昨年より約5万人多い約18万人に上ったそうです。また、まつり3日間の合計では、約21万5千人の人出があったとの新聞報道もあり、例年以上の賑わいになったようです。(^O^)

001

【写真:「白虎隊ウォーク」受付をお手伝いです】

さて、毎年9月24日は、飯盛山白虎隊士墓前で行われる、「戊辰殉難者秋季祭典」に毎年参加しています。祭典の前には、平成26年度飯盛山商店会事業の「我ら!白虎隊ウォーク」(洞門くぐり)が開催され、市営飯盛山駐車場で受付のお手伝いをしてきました。(^^ゞ

005

【写真:会津新選組同好会の旗の前で熊本の沢田健二さんと】
※ 私も「会津新選組同好会」のメンバーですが、「誠」が眩しいです

(公財)会津弔霊義会が主催する祭典には、室井照平会津若松市長、戸川稔朗会津若松市議会議長と私、会津若松市教育委員会星憲隆教育長、菅家一郎衆議院議員、市内各小中学校長、各種団体の皆さんなどが参加しました。

祭主の芳賀公平理事長が祭文を読み上げ、出席者は玉串奉奠を一人ずつ行いました。慰霊祭の最後には、会津高校の剣舞委員会の生徒たちによる、「白虎隊奉納剣舞」が披露されます。平日にも関わらず、大勢の見物客が訪れていました。(^O^)

006

【写真:白虎隊が眠る墓前に玉串奉奠をしました】

祭典が終わってから、弁当屋さんに寄って市役所に向かいました。久しぶりに「ホットモット」でのり弁を購入してみました。控室で温かい弁当を食べて、午後からの最終本会議に臨みました。(^-^)/

008

【写真:今日のお昼は「ホットモット」になりました】

開会後、案件が付議され、各委員会(総務、文教厚生、産業経済、建設、予算決算)の審査報告が行われました。質疑と議員間討議があり、討論にうつりました。

討論は、①阿部光正議員、②松崎新議員、③鈴木陽議員、④渡部みとむ、⑤小林作一議員、⑥伊東くに議員、⑦成田芳雄議員が、それぞれの立場で行いました。

011

【写真:開会前に階段から議場内を撮影してみました】

議案と承認案件、それに陳情や請願について、賛成、または反対の討論をするのですが、私は、陳情第5号「西若松駅東口前への公衆トイレの新設について」に賛成の立場で討論を行いました。

Dsc_8849

【写真:登壇して賛成討論を行う私です】

他の議員の討論を聞きましたが、やはり言い分はあるもので、最終的に表決となりました。結果としては、議案と承認案件は全て原案通り可決し、私が討論した陳情第5号は採択され、その他の陳情・請願についても、各委員会審査報告の通り決することになりました。(^^ゞ

012

【写真:最終本会議の休憩中に自席から】

おかげさまで、9月議会定例会も、総務委員会から出された「付帯決議」が賛成多数、意見書案第7号「手話言語法の制定について」と意見書案第8号「政府による緊急の過剰米の処理について」は賛成総員で閉会となりました。(^O^)


















会津まつり『歴代藩公行列』が市内を練り歩きました(^O^)

2014年09月23日 | インポート
会津まつり『歴代藩公行列』が市内を練り歩きました(^O^)

【写真:鶴ヶ城本丸で行われた「出陣式」の様子】

会津まつり最大のイベント、「会津藩公行列」が盛大に繰り広げられました。朝早くから、鶴ヶ城周辺は見物客が大勢詰めかけていて、8時40分から始まる「先人感謝祭」の頃には、本丸内がすごいことになっていました。

特別ゲストの『綾瀬はるか』効果ということもあって、9時25分からの「出陣の御神矢放ち」から9時55分に始まる「出陣式」の時間になると、身動きが出来ないほどの人出になりました。(^-^)/

室井市長の開会宣言に続いて、会津藩鉄砲隊による火縄銃演舞、プロ集団の殺陣演舞、一箕中の白虎隊剣舞、会津なぎなたスポーツ少年団の薙刀演舞などが披露され、メインゲストの『綾瀬はるか』さんが会津弁で挨拶をしました。

004

【写真:「会津新選組」のメンバーも入城してきました】

次に、松平家十四代松平保久氏が出陣宣言をし、号砲が鳴り響く中、実行委員長が出陣の雄叫びを行いました。(^-^)/

予定通り10時25分頃には藩公行列が出陣し、市内行進に出かけて行きました。今日の行列は550名を超える参加者で、午後3時の帰陣式まで市内を練り歩きました。

014

【写真:親戚用のお菓子を買いに「誠くん」と太郎庵にて】

さて、里帰りしていた娘と「誠くん」ですが、飛び連休の会津まつりを楽しんで、また旅に出ることになりました。親戚に顔出しをして、しばらく会えない孫を見送りました。「じいじ」も寂しくなりますが、一回り大きくなった孫と、元気で会える日を楽しみにしています。(T_T)

018

【写真:チャイルドシートに乗せられた「誠くん」をお見送りです】

夕暮れ近くになって、中町フジグランドホテルに向かいました。毎年、会津まつりに熊本からお越しになる知り合いに、お土産を届けるためです。毎回、熊本のお土産をいただいていていますが、今回のお返し物は「太郎庵」の詰め合わせを用意しました。

028

【写真:会津まつりの後の日が暮れた鶴ヶ城】

その足で、会津能楽堂に移動しました。今年で第28回目を数える、会津鶴ヶ城「薪能」を観せていただくためです。
途中、今日会津まつりの会場となった「鶴ヶ城」を通りましたが、あの日中の賑やかさがウソのように静まり返っていました。

021

【写真:会津能楽堂で開催された「薪能」です】

年に3回のペースで「会津能楽会」の皆さんが能や謡を披露していただいています。今日も大勢の能楽ファンが詰めかけていました。とても幻想的な舞台に感動してきました。(*^^)v




今日も様々な行事が行われています(^^ゞ

2014年09月22日 | インポート
今日も様々な行事が行われています(^^ゞ

【写真:佐川官兵衛顕彰碑前祭の御供物】

今日も会津は秋晴れのいい天気です。昨日の盆踊りで、多少は膝の痛みもありますが、朝から元気なパワフルみとむです。(^^ゞ

さて今日は、「会津戊辰戦争慰霊の集い」が、鶴ヶ城そばの本丸茶屋にある慰霊碑前で実施されました。

真部正美実行委員長が主催するこの集いは、毎年9月22日に行われいて、今日も実行委員会のメンバーと招待者が約25名参加しました。

追悼の言葉を田辺賢行会津若松市副市長が述べ、公益財団法人会津弔霊義会羽賀公平理事長と会津若松市議会戸川稔朗議長が挨拶しました。

004

【写真:会津戊辰戦争慰霊の集いで焼香する私です】

続けて、指名献花にうつり、来賓の菅家一郎、小熊慎司両衆議院議員ら、出席者全員が、会津戊辰戦争で亡くなったすべての御霊に対して花を手向けました。

次に、サックス奏者の木村義満氏が、鶴ヶ城ゆかりの名曲「荒城の月」を奉納して閉会となりました。

016

【写真:「誠くん」専用のキャンピングホルダーが登場です】

また、市営プールと旧陸上競技場の間(旧鶴ヶ城三の丸)にある、「佐川官兵衛顕彰碑」前では、碑前祭が開催されました。佐川官兵衛は、旧会津藩士として「鳥羽伏見の戦い」の最前線で奮闘しました。

その後会津に帰国してからは、朱雀四番士中隊の隊長として越後口に出陣し、長岡藩家老河井継之助と共闘して「佐幕派強い者番付」にも武名を謳われました。

011

【写真:佐川官兵衛顕彰碑前祭で玉串奉奠をする私です】

会津藩が城下の盟を余儀なくされてからは、謹慎、斗南での耐乏生活も経験しています。再び会津に戻った官兵衛ですが、上京して一等大警部、警視第一方面一分署(後の麹町警察)署長の職にあった明治10年当時、彼は、薩軍征伐を命じられ、豊後口警視隊副指揮長として『西南戦争』に出征しました。(^O^)

014

【写真:西南戦争で殉職した「佐川官兵衛」の辞世の句】

昨年のNHK大河ドラマ「八重の桜」では、中村獅堂がその役を演じていました。熊本県阿蘇山麓(旧白水村・長陽村)で戦死した官兵衛の顕彰碑は、現在の南阿蘇村にも建立されています。というか、会津若松市にある顕彰碑は、平成13年9月22日に建立されたものです。

今日の碑前祭では、昨年亡くなった高木厚保(前)会長の後を継いだ、菅家一郎会長(衆議院議員・前市長)が主催者あいさつをされ、室井市長と戸川議長、それに、元JR東日本常務取締役で、現在はジェイアール東日本情報システム代表取締役社長の田浦芳孝氏が祝辞を述べました。

012

【写真:碑前祭に参加した皆さんと記念撮影です】
※ 右から田浦社長、渋川理事長、菅家会長、沢田健二さん、私です

田浦芳孝氏は、熊本県出身で、以前JR東日本仙台支社長時代、大変お世話になった方で、なんと私の大学時代にお付き合いしていた先輩たちと、熊本済々黌高校の同級生なのです。さらに、佐川官兵衛が本陣を置いた、南阿蘇の『長門屋』さんで産湯に浸かったという縁ですから、世の中狭いです。

今日は、毎年参加してくださっている、熊本佐川官兵衛顕彰会の沢田健二氏を交えて、久しぶりにお会いした田浦氏と、熊本の懐かしい話をすることができました。

人の縁は大切にしたいものだと、あらためて実感した次第です。(^-^)/

022

【写真:今夜は「会津若松市議会」で盆踊りに参加です】

夕方からは、会津若松市議会の有志が「会津磐梯山踊り」に参加するため、議会御用達のお店に集合しました。芋汁を食べながらビールを飲んで、気勢を挙げてから神明通りに繰り出しました。

今夜も大勢の企業や団体・個人が参加して、賑やかな盆踊りになりました。連夜の参加で少々バテ気味です。




第九回「會津鶴ヶ城古武道祭」が開催されました(^^ ゞ

2014年09月21日 | インポート
第九回「會津鶴ヶ城古武道祭」が開催されました(^^  ゞ

【写真:鶴ヶ城の本丸で開催された古武道祭】

昨日「誠くん」が里帰りしてきました。パパとママと3人で一晩を過ごして、今朝も元気に起きてきました。(^-^)/

017

【写真:今朝もご機嫌の「誠くん」です】

それぞれ朝食をすませて、私は鶴ヶ城に向かいました。今日は、私が実行委員長を務める、第九回『會津鶴ヶ城古武道祭』が本丸の特設ステージで開催されました。

実行委員長として挨拶をして、来賓祝辞は、参議院議員岩城光英先生にお願いしました。今年は、参加11団体(約200名)のすばらしい演武を見させていただきました。(^O^)

011

【写真:来賓の岩城光英参議院議員と本丸にて】

同じ本丸では、今日から3日間、「会津十楽」秋の陣が開催されていて、大勢の市民や観光客が訪れています。懐かしいお店や、珍しいお店がたくさん出店しています。是非お出かけくださいませ。

013

【写真:今日から3日間開催されている「会津十楽」です】

お昼に、親友のご母堂様の告別式に参列して、午後は、第11回会津新選組まつりと「七日町楽市」に出かけてきました。今年は、会津新選組隊長「齋藤一」(藤田五郎)没後100年にあたり、阿弥陀寺にある藤田家の墓前で「無外流居合奉納」が行われました。

026

【写真:阿弥陀寺で歴史講演される「松平保久氏」】

また、本堂では、歴史講演会があり、会津松平家14代松平保久氏が、「愚直に生きる 齋藤一と会津藩」と題してお話をされました。

私と室井市長は、藤田家の御子孫の方々と同じ関係者席に座って講演をお聞きしました。会場には、歴史ファンを中心に大勢の方々が詰めかけました。(^-^)/

028

【写真:関係者席に交ぜていただいてお話を聞きました】

夕方、自転車で神明通りに向かいました。今日は、「リオン・ドール」の浴衣を着て盆踊りに参加することになっていました。踊る前には腹ごしらえということで、社員食堂でカツカレーとビールをいただきました。

030

【写真:リオン・ドールの社員食堂でごちそうになった食事です】

午後7時過ぎから、社員の皆さんと神明通りに繰り出して踊りに参加しました。1時間半で2周を回りました。日曜日の割には、企業の参加が多かったような気がします。

036

【写真:今夜は本部社員約100名の皆さんと踊ってきました】

明日は、市議会議員のメンバーと会津磐梯山踊りに参加します。日中の予定もびっしりですから、今夜は早めに寝ます。(-。-)y-゜゜゜



明日から「会津まつり」です(^-^) /

2014年09月20日 | インポート
明日から「会津まつり」です(^-^)  /

【写真:今日も作業が続く旧馬場家住宅の工事現地です】

今日は9月20日(土)です。秋のお彼岸入りになりますが、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。

朝から猪苗代に来ています。しばらく旅に出ていた「誠くん」ですが、里帰りで戻ってきました。一回り大きくなって、ずっしり重く感じます。飛び石連休中は滞在予定です。(^O^)

005

【写真:久しぶりの館長席に座った「誠くん」です】

さて、明日21日から始まる「会津まつり」ですが、毎年恒例の提灯行列や日新館童子行列、鼓笛隊パレードには、市内の子どもたちが大勢参加します。また、神明通りで2日間開催される「会津磐梯山踊り」は、地元の方だけでなく、観光客の皆さんも参加できますから、是非ともお越しくださいませ。私も踊りに参加します。(^^ゞ

011

【写真:レンタサイクルの開店を待つお客様】
※ 4人揃ってスマホに夢中です

メインイベントの「会津藩公行列」は、最終日の23日(火・祝)に実施されます。ゲストは、あの大河ドラマ「八重の桜」の主人公を演じた『綾瀬はるか』さんが参加します。今年は例年にない盛り上がりになると思います。(^^ゞ

市内は、会津まつり期間中、車の通行規制もあり、大変な渋滞になるかも知れません。早め早めの予定で目的地に移動されることをおすすめします。

015

【写真:作業小屋の中でも部材の補修作業が続いています】

今日の猪苗代は天気が最高です。穏やかな秋晴れで、絶好の行楽日和になりました。連休中は、なんとか天気が持ちそうですから、皆さんお誘い合わせでお越しくださいませ。(^O^)

閉館後、「誠くん」の待つ自宅に戻りました。今夜は、いつもお世話になっている、書家の五十嵐天宗先生が会長を務めておられる、「書淳展」の祝賀会に招待されていてので、会津若松ワシントンホテルに向かいました。

023

【写真:第43回書淳展祝賀会の自席です】

会場には、五十嵐天宗先生ご夫妻をはじめ、来賓やお弟子さんなど約80名が一堂に集まって、盛大な祝賀会となりました。

024

【写真:五十嵐天宗先生と記念撮影です】

参加者の皆さんとゆっくり酒を酌み交わし、懇談したい気持ちは山々でしたが、「誠くん」が里帰りしていますから、早めに帰宅することにしました。





9月議会定例会「予算決算委員会」が開催されました(^O^)

2014年09月19日 | インポート
9月議会定例会「予算決算委員会」が開催されました(^O^)

【写真:今日、視察に伺った「富士通セミコンダクター」会津若松工場】

会津若松市議会も終盤を迎えています。昨日までに、各常任委員会と分科会を終えて、今日は、予算決算委員会が開かれました。

午前9時から、予算決算委員会第1分科会(総務委員会)のメンバーが集まり、最終本会議に提出する「附帯決議(案)」の内容を確認しました。

002

【写真:開会前の予算決算委員会の自席です】

予算決算委員会は、午前9時半に開会され、田澤豊彦委員長が各分科会の審査報告を求めました。

第1分科会(総務委員会所管)、第2分科会(文教厚生委員会所管)、第3分科会(産業経済委員会所管)、第4分科会(建設委員会所管)の各委員長から、分担された、平成26年度補正予算(案)と平成25年度歳入歳出決算の認定について、委員長報告の中で、審査の経過と結果について説明がありました。(^-^)/

共産党の伊東くに議員が反対討論を行いましたか、採決の結果、賛成多数で可決(認定)すべきものと決っせられました。

003

【写真:市役所本庁舎の2階に飾られた「白虎隊」のかわいい人形たち】
※ 和紙人形作家「高際牧子氏」の作品です

閉会後に開かれた、「市民との意見交換会」の打ち合わせで、私が所属する第2班の開催日時は、11月8日(土)が北会津地区(ぴかりんホール)、13日(木)は城西地区(城西コミセン)、14(金)が日新地区(日新コミセン)で開催することが決まったそうです。

3つの会場とも、夕方6時30分開始予定ですので、少し先のことにはなりますが、お近くの方は、今から予定に入れておいていただければと思います。m(__)m

午後3時から、会派「きずなの会」では、現地視察に出かけました。定例会ごとに、市内の事業所や施設等の視察・調査をしていますが、今回は、いま話題の富士通の「レタス工場」です。

019

【写真:工場内の視察資料と「低カリウムレタス」です】

富士通セミコンダクター株式会社会津若松工場の佐藤彰彦総務部長に、「会津若松Akisaiやさい工場」について説明をしていたたきました。低カリウムやさいの市場規模やビジネスの推進体制、競争力のある商品(キレイヤサイの特徴)と販路状況、構想中のインキュベーションセンター、会津スマートコミュニティ事業との連携についても詳しくお話を聞くことができました。(^-^)/

013

【写真:低カリウムレタスの製造工場です】

説明の後には、工場内の見学もさせていただきましたが、洗わないで食べられて、新鮮さが長持ちする低カリウムレタスは、食感が良く、腎臓に障害がある方、特に、人口透析の患者さんや慢性腎臓病の患者さんにとって、安心して食べられる野菜です。

私の母も、人口透析を7年間やって亡くなりましたから、生前、この「低カリウムレタス」があったら、食べさせてやりたかったです。

すでに、医療・健康分野、スーパーやデパート、ホテル・旅館で食材として使われていますし、インターネット通販でも販売体制が整っています。

020

【写真:視察を終えた富士通会津若松工場の玄関前で】

富士通の新規事業が、会津の新しいビジネスモデルとして成長していけるように、我々も応援していきたいと思います。(^O^)















亡き父の命日に博物館研修生が来館しました(^^ ゞ

2014年09月18日 | インポート
亡き父の命日に博物館研修生が来館しました(^^  ゞ

【写真:市内大塚山にある渡部家の墓地】

今日、9月18日は、父(元真)が亡くなって11回目の命日に当たります。平成15年の今日は、市議会の最終本会議が開かれ、議会の反省会をやっている最中に、入院先の病院から電話が入りました。

享年77歳だった父は、私たち家族のために、母親と力を合わせて、がむしゃらに働きました。若くして母が亡くなりましたから、父は事業の全て後進に譲り、熱塩にある「示現寺」で得度をして仏門に入りました。

004

【写真:晴れていれば、お墓の後ろから「会津磐梯山」が見えます】

今日、命日にあわせて、大塚山墓地にある、「渡部家之霊域」に墓参りをしてきました。お花と好きだったお菓子類を供えて、お線香をあげてきましたが、今年は、孫が2人生まれた報告ができました。きっと喜んでくれていると思います。(^O^)

午前中に、明日の市議会予算決算委員会の採決について、会派内の調整を終えて、議会事務局に連絡をしました。また、昨日のブログでお知らせした、「みとむ会研修旅行案内」の発送もすませて、猪苗代に向かいました。

024

【写真:和洋女子大学の冊子「国府台」18号とお土産】

午後、ずいぶん前から申し込みがあった、大学生の団体が来館しました。千葉県市川市にある、和洋女子大学「博物館学課程」の学生と引率の先生、あわせて50名です。

008_2

【写真:館内の説明と工事現場を案内する私です】

館内の説明をしてから、旧馬場家住宅の工事現場に入りました。文化財建造物保存技術協会の現場事務所伊藤所長から、工事の内容と今後の予定について詳しく説明があり、会津物産館で質疑応答の時間を取りました。

020

【写真:学生からの質問に応える渡部みとむ学芸員です】

学生たちから、博物館の設立経緯、資料の管理や学芸員の仕事について質問を受け、父から引き継いだ、この道34年の経験談をお話しました。卒業後、一人でも多くの博物館学芸員が誕生してくれることを願っています。(^-^)/

閉館後、市内に戻り、行きつけの美容室「スタイリング」に向かいました。議会中でなかなか髪をカットできずにいましたが、やっとさっぱりしました。今夜は予定がないので、リオン・ドールで夕食のおかずを買って帰宅しました。明日は、市議会「予算決算委員会」が開催されます。













渡部みとむ後援会主催「研修旅行案内」を発送します(^-^)/

2014年09月17日 | インポート
渡部みとむ後援会主催「研修旅行案内」を発送します(^-^)/

【写真:第7回「みとむ会研修旅行」の案内資料です】

今日は、自分の所属する委員会が休みです。その代わり、文教厚生委員会と建設委員会が所管する「予算決算委員会」の分科会が開催されています。

今朝は、二男といっしょに朝食を作って食べました。女性陣が誰もいないと、食事の準備もなかなか大変です。住んでいる米代地区は、今日がペットボトルやプラスチック、それに缶類が出せるゴミの日です。出勤前にあわててステーションまで運びました。(^O^)

猪苗代に着いて開館準備をすませて、事務処理をしていましたら、毎年実施している「渡部みとむ後援会」研修旅行用の案内パンフレットが届きました。

008

【写真:夏が終わって、とっても静かな猪苗代湖長浜です】

いつも、会津バス観光A・T・Sに企画と手配をお願いしています。第7回目の今年は、観光復興ツアー!松島 「国宝瑞巌寺」特別公開と宮城の明治村「登米」の旅になりました。宿泊先は、ホテル松島大観荘です。

前回まで参加された方には、案内書とパンフレット一式を郵送させていただきますので、是非ともご覧くださいませ。また、案内資料をご希望の方は、遠慮なくご一報ください。すぐにお送りします。

なお実施日は、11月16日(日)と17日(月)の1泊2日です。小学生時代の修学旅行を思い出しながら、皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。参加費は、お一人27,600円(1泊4食付き)で、2名様部屋希望の場合は、お一人様2,160増しになります。(^^ゞ

006

【写真:旧馬場家住宅の束石と柱です】

ところで、旧馬場家住宅の工事現場と作業小屋では、柱を建てる木工事に入りました。柱そのものが劣化したり割れたりしている物は、部材の交換や一部交換をしなければなりません。

一級技能士の資格を持つ棟梁が、職人の技で一本一本丁寧に加工しています。束石の形状に合わせての仕事になりますから、時間がかかります。

005

【写真:前の位置と向きを確認して柱を合わせていきます】