
【写真:すばらしい秋晴れの「会津磐梯山」】
※ ふもとの田んぼが黄金色に見えます
台風の影響もほとんどなかった会津地方ですが、被害に遭われた地域の皆さんには、心からお見舞いを申し上げます。m(__)m
さて、実りの秋を迎えて、田んぼの稲刈りも始まっていますね。今年は、クマの目撃情報が多い要因について、クマの餌となる「ブナの実」が豊作だったためとの見解を、昨日開かれた「県議会企画環境委員会」で示されたようです。
餌が豊富にあり、子グマが増えたとのことですが、逆に、ブナの実が不作の年だと「人里」に出没する可能性が高くなるんだそうです。その割りには、昨日は、「やすらぎの郷 会津村」に体長約60センチのクマが目撃されました。(^^ゞ

【写真:棟梁は、柱の根継ぎ部分を「チョウナ」で削っています】
※ こちらも職人の「芸術品」といっていいと思います
今日も猪苗代に出勤しています。滝沢峠や国道沿いから見える景色が、秋色に変わっていくのを感じながら職場に到着しました。(^-^)/
午前中に、いつもイベントの案内を届けてくれる、「天鏡閣」スタッフの方が来館し、来月に開催される、催し物のポスターとリーフレットを持参してくれました。
10月11日(土)に行われるのが、猪苗代湖畔の森「秋の自然散策会」です。募集人員は40名で、詳しい内容については、国指定重要文化財「天鏡閣」へお問い合わせください。(TEL 0242-65-2811まで)

【写真:今日届いたポスターと音楽祭のパンフレット】
また、同じ10月11日(土)、12日(日)、13(月・祝)の3日間は、東日本大震災復興祈念『野口英世記念 ばんだい高原国際音楽祭2014』が開催されます。(^O^)
同音楽祭運営会議が主催するもので、A:猪苗代町体験交流館「学びいな」、B:野口英世至誠館、C:はじまりの美術館、D:諸橋近代美術館、E:レイクサイド磐光、F:ホテルリステル猪苗代の6会場で28公演が予定されています。

【写真:今日の旧馬場家住宅の工事現場内です】
チケットの電話予約は、0120-240-540へ。また、インターネット予約の場合は、「ばんだい 音楽祭」で検索すれば購入できます。
参加アーティスト5カ国15名1団体/登場作曲家20カ国90以上という過去最大のスケールで開催されます。こちらも、詳しい内容や音楽祭に関するお問い合わせは、下記の同音楽祭運営会議事務局までお願いします。(TEL 024-924-1100)