goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

台風接近で要注意の会津地方です( >_<)

2014年10月06日 | インポート
台風接近で要注意の会津地方です(  >_<)

【写真:編集作業が始まった「みとむ通信」です】

台風18号の接近に備えて、中通りと浜通りを中心に、会津を含めた県内の公立小、中学、高校、特別支援学校は、計591校が今日の臨時休校を決めました。

会津地方は、お昼前後に最も接近するとみられ、今日の夕方までは厳重な警戒が必要です。特に、浸水、土砂災害の恐れのある地域の方は、外出をなるべく控え、危険な場所に近づかないようにしてください。

006

【写真:台風でも工事が進む旧馬場家住宅です】

ということで、被害が出る心配があり、朝から猪苗代に来ています。時折、激しい雨と強風が吹き付けていますが、旧馬場家住宅の工事現場は、通常通りの仕事に取りかかっています。(^^ゞ

素屋根がかかってはいますが、四方はメッシュシートで覆われているだけなので、雨風が吹き付けると、現場内にも風が入り、雨が霧状になって吹き込んできます。

007

【写真:今日の福島民友新聞の記事です】

さて、昨日投票が行われた「金山町長選挙」で、私たちが応援していた、長谷川盛男氏が、現職の長谷川律夫氏を21票差で破り、初当選しました。(^-^)/

朝刊で当選を確認して、すぐにお祝いの電話を入れました。本人も大変喜んでいて、「これから、いろいろと知恵を貸して欲しい…」と頼まれました。益々のご活躍をお祈りしています。

昨夜から「みとむ通信」10月13日号の編集作業を始めました。明日から3日間、教育旅行キャラバンで出張するため、今回は早めに着手したのです。なんとか発行日に間に合うように頑張ります。(^-^)/

010

【写真:世話人の佐藤義之議員が挨拶をしました】

午後3時からは、福島県知事選挙に立候補予定の、「内堀まさお氏」後援会会津事務所に市議有志が集まりました。世話人の本田礼子議員と佐藤義之議員が挨拶し、全会津連合後援会長谷川守夫会長と選挙事務長の山崎捷子氏が、我々市議に対して支持を訴えました。

012

【写真:今日配られた後援会資料一式です】

そのあと、事務所担当者から、現在6名が立候補を表明しており、10月9日の告示日を控えて、今後の日程や「会津第一声」と「個人演説会」の動員依頼がありました。(^O^)

帰宅後、毎月6日に開催されている「32会」に出席するため、「元気いっぱい」に向かいました。32会は、昭和32年度生まれの集まりです。

014

【写真:今日の会場は近所の「元気いっぱい」です】

出席者は同級生ばかりですが、県知事選挙の話で持ち切りになりました。さっそく、今日貰ってきた名刺を配りました。(*^^)v




「鶴ヶ城マラソン」と「会津空手道選手権大会」が開催されました (^^ゞ

2014年10月05日 | インポート
「鶴ヶ城マラソン」と「会津空手道選手権大会」が開催されました  (^^ゞ

【写真:会津空手道選手権の選手宣誓】

今日は、「鶴ヶ城ハーフマラソン」の本番を迎えました。参加選手は、あいづ陸上競技場をスタートし、各コースごとにゴールを目指しました。(^-^)/

自宅近くにある、お堀前の道路は、出場選手に小旗を振って声援を送る市民が並んでいました。午前中は、立って見ているには肌寒い気温でしたか、ランナーにとってはベストコンディションだったと思います。(^^ゞ

018

【写真:「鶴ヶ城ハーフマラソン」のランナーを沿道から応援です】

そんな訳で、市内は通行規制がかかり、例年、車で移動するのには時間がかかります。午前中に、市内の道路を迂回しながら河東体育館に向かいました。

今日は、第13回福島県「会津空手道選手権大会」の開会式に出席予定でしたが、迂回路の大渋滞に合い、ハラハラはしたものの、なんとかギリギリで間に合いました。(^O^)

極真空手道連盟極真館福島県支部が主催するこの大会は、県内外の小学生以下から一般(壮年)まで、235名の選手が出場しています。

開会式では、大会会長の目黒章三郎市議が挨拶し、私も「會津鶴ヶ城古武道祭」実行委員長と市議の立場で祝辞を述べました。

021

【写真:開会式で祝辞を述べる私です】

その後「演武」が披露され、極真館会津分支部/少年部、2013年型競技女子世界チャンピオン小池由希子参段、2013型競技男子世界チャンピオン井上雄太参段が、すばらしい技を見せてくれました。

028

【写真:演武を披露する小池由希子参段です】

試合開始となり、3つの試合場で、組棒競技、階級や年齢(学年)ごとに空手の熱戦が繰り広げられていました。何試合か観戦しましたか、相当な迫力でびっくりしました。

お昼までに、猪苗代の職場に向かいました。雨が降り始め、台風18号の影響が出てきているようです。昼食を済ませて、今日は休工の、旧馬場家住宅工事現場に入ってみました。

041

【写真:旧馬場家住宅の工事現場を足場から】

「根継ぎ」の終わった柱から建て始められていて、梁も何本が組まれています。土台石にぴったりと乗せられた柱を見ると、さすがに職人技を感じることができます。(^^ゞ

042

【写真:棟梁の技が見え隠れする柱です】


スポーツと芸術の秋ですね(^-^)/

2014年10月04日 | インポート
スポーツと芸術の秋ですね(^-^)/

【写真:会津婦人会保育園運動会のひとこま】

台風の進路が気になりますが、今日から明日にかけて厳重な注意が必要です。皆さんも早めの対策を心がけてくださいませ。m(__)m

さて、スポーツの秋にふさわしい運動会にお招きいただきました。今日は、謹教小学校の体育館を使って、「会津婦人会保育園」(小澤玲子園長)の運動会が開催されました。

来賓としてご案内をいただきましたので、開会式から出席しました。平成26年度運動会のテーマは、「スマイル~笑顔の花を咲かせよう!!~」です。

011

【写真:今日のプログラムとお土産です】

開会式に続いて、競技に入りました。保育園ですから、0歳児から年長さんまで、それぞれの種目が用意され、親子遊戯や保護者競技もあります。(^O^)

参加者は、運動会のあとの芋煮会も楽しんで、きっと思い出に残る1日になることでしょう。

午後からは、明日が本番の第26回「鶴ヶ城ハーフマラソン大会」の開会式に出席するため、あいづ陸上競技場に向かいました。

今回の大会には、北は青森県、南は九州長崎県からの出場者を含めて、5,572名の選手がエントリーしました。

014

【写真:「鶴ヶ城ハーフマラソン」開会式の様子です】

開会式では、主催者挨拶を同大会実行委員会大橋哲男会長が、歓迎のことばは会津若松市田辺賢行副市長が述べました。来賓祝辞のあとゲスト紹介があり、日清食品グループ陸上競技部所属で、会津出身の「安西秀幸」選手、富士通陸上競技部所属の「星創太」選手、歌手の「越尾さくら」さん、ものまねの「M.高史」さんが紹介されました。(^^ゞ

歓迎イベントでは、ものまねの「M.高史」さんと「越尾さくら」さんが、ステージを大いに盛り上げてくれました。途中からの雨にもかかわらず、大勢のファンが2人のステージに声援を送っていました。(^-^)/

019

【写真:会場で抽選会のお手伝いをしていた元PTA仲間と】

また、今日から始まった作品展を観るため、市内日新町の「アルテマイスター保志」に移動しました。

今日から19日(日)まで開催されている『飯塚佐喜子展』は、自ら木を削り、ワニやトカゲなどをモチーフに日常を楽しくする器やオブジェを生み出した作品が展示されています。

同じ会場では、あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会の協力を得て、地場産品魅力向上アートイベント企画委員会が主催する「椀ダ布ル展」(漆と木綿のあれこれ)が開催中です。

023

【写真:開催にご尽力いただいた方々と記念撮影】
※ 県議会議員の桜田葉子氏、東京造形大学や会津大学短期大学部教授と

こちらは、会津魅力再発見プロジェクト〈1〉として、平成26年度福島県地域づくり総合支援事業補助金活用事業の一環として行われているものです。お時間がありましたら、是非ともお越しくださいませ。(^O^)










今日は、小学校の館内説明と「暴力追放大会」に参加です(^O^)

2014年10月03日 | インポート
今日は、小学校の案内と「暴力追放大会」に参加です(^O^)

【写真:暴力追放大会で「大会宣言」を読み上げる羽染健一:市区長会会長】

今日は、午前中に喜多方市立「姥堂小学校」下学年(1学年から3学年)16名の児童が、秋の遠足で来館しました。

朝学校を出発し、猪苗代淡水魚館や会津民俗館、野口英世記念館を見学して、南ヶ丘牧場で昼食をとって、十六橋を回って学校に戻るコースだそうです。(^O^)

006

【写真:今日来館した「姥堂小学校」の児童と引率の先生方です】

昨年、別の小学校で入館された先生が引率されて来ました。誠にありがたいことです。今日も、館内を案内しながら説明をしましたが、旧馬場家住宅の工事現場を見て、びっくりしていました。(^-^)/

008

【写真:工事現場に新兵器「カニクレーン」が登場しました】

現場内は、棟梁をはじめ多くの作業員が、「柱」を建ててから「梁」を組む工程に入ってきました。全ての柱と梁が組まれるまでは、ある程度の日数が必要になりそうです。

005

【写真:「旧馬場家住宅」組み立て工事の様子です】

午後からは、「第21回暴力追放会津若松市民大会」に出席するため、市内の會津風雅堂に向かいました。

012

【写真:會津風雅堂の控室で休憩です】

この大会では、第1部が表彰と大会宣言で、団体の部が一箕地区防犯協会様、個人の部では、星七郎氏ほか3名が表彰を受け、大会宣言を、羽染健一会津若松市民会議副会長(会津若松市区長会会長)が読み上げました。

第2部は、活動報告を「暴排パトロール隊」の伊藤義一隊長が行いました。その後、特別講演会があり、落語家の笑福亭笑助さんが、「私は、フリこまない??」という噺をされ、会津藩お笑い奉行の竹中功さんは、「よしもと流 安全安心講座」というお話をしました。(^^ゞ

013

【写真:今日、個人表彰を受けた星七郎さんです】

大会終了後、会派「きずなの会」では、場所を移して打ち合わせ会を持ちました。今月の議会(委員会)の予定、会派の行政調査日程と調査項目の内容を確認して、今月中に市長に提出予定の「要望書」について、各議員がまとめたものを、大竹議員が整理することを決めました。(^O^)















今日のスケジュールは目一杯です( ^^ゞ

2014年10月02日 | インポート
今日のスケジュールは目一杯です(  ^^ゞ

【写真:猪苗代湖の遊覧船からの眺めです】
※ 山頂だけが顔を出していた「会津磐梯山」です

毎年、会津若松LCでは、障がい児通園施設「たんぽぽ園」の遠足を招待しています。園児と保護者の皆さんは、施設を午前9時に出発して、猪苗代湖の長浜に向かいました。私も、開館準備をすませて、職場から集合場所の長浜に向かいました。

参加者は、長浜の船着き場から磐梯観光船の丸に乗り込んで、湖上遊覧を楽しみました。子どもたちも、歓声をあげて大変喜んでくれてました。船を降りて、次は「南ヶ丘牧場」に移動しました。

008

【写真:カメ丸の船内でくつろぐ「たんぽぽ園」の皆さんです】

牧場内を散策してから、待ちに待ったお昼になりました。会津若松LCのメンバーもいっしょに、おいしいカレーライスを食べながら、参加してくれた子どもたちの満足気な顔を見ていると、あらためて実施して良かったと思います。(^-^)/

021

【写真:今日参加した会津若松LCのメンバーで記念写真】

食後の南ヶ丘牧場特製「ソフトクリーム」をいただいてから、記念写真を撮って「たんぽぽ園」の皆さんを見送りました。

職場に顔を出してから市内に戻りました。実は、今日と明日、千葉県船橋市教育委員会視察受入があり、会津若松観光ビューロー事務所で行われる懇談会に出席するためです。

今回は、船橋市教育委員会松本文化(あやか)教育長をはじめ、山本雅章教育委員会委員長など5名が来若されました。松本教育長は、以前船橋市立御滝中学校で教鞭を執っておられた先生で、大の会津ファンです。

032

【写真:船橋市教育委員会との懇談会の様子です】

今日の懇談会では、我々「会津若松観光ビューロー教育旅行委員会」(曲山靖男委員長)と委員、船橋市教育委員会の皆さんが、これからの教育旅行の実施に向けた対応や取り組みについて、積極的な意見交換を行うことができました。(^O^)

千葉県内の中学校の教育旅行の受入数は、まだ震災前の学校数には程遠く、未だに、保護者からの「放射線」に対する不安が払拭されていないのが現実です。

041

【写真:事務所近くの「西郷頼母邸跡で記念撮影です】

帰宅後、夕方5時前には、会津若松駅前のワシントンホテルに送ってもらいました。今日は、お付き合いが長い、株式会社BICCの社長就任祝賀会にご招待いただいており、喜んで出席しました。

048

【写真:株式会社BICC社長就任祝賀会の様子です】

会場には、来賓や同業者の皆さん、また、鈴木智恵新社長と会長に退いた鈴木洋氏と交流の深い招待者約200名がお祝いにかけつけました。(^O^)



















今日から10月です(^O^)

2014年10月01日 | インポート
今日から10月です(^O^)

【写真:館内の県指定重文「旧佐々木家住宅」】
※ 色付き始めたのは下郷町の苗木が育った「栃の木」です

10月1日は「日本酒の日」です。今日の新聞にも、PRのカラー広告が載っていました。酒どころ会津も、いよいよ秋本番で、日本酒と秋の味覚がおいしい季節を迎えています。(^-^)/

009

【写真:今日の「日本酒の日」新聞広告です】

さて、今日は朝から猪苗代に来ています。朝のうちは、曇り空で会津磐梯山が隠れていましたが、気温はお昼になっても18℃です。10月は「衣替え」ですが、若いつもりで半袖を着てきたのですが、外はちょっと寒いくらいです。

昨日、選挙の応援でおじゃました、金山町玉梨から移築した建物が、館内にある「旧佐々木家住宅」(表紙写真)です。旧五十島家と同じく、会津を代表する曲家で、どちらも県指定重要文化財の民家です。

014

【写真:工事現場に組み立てられる「足場」です】

旧伊南村(現南会津町)から移築した「旧馬場家住宅」の保存修理工事は、今日から基礎の上に、新しく足場が組み始められています。柱を建てる工程に入りますから、梁や棟の組み立て復元が終わるまで、この足場が必要になります。(^^ゞ

004

【写真:これから削り出しの作業に入る「妻梁」】

また、先日紹介した「妻梁」(つまばり)ですが、中央部分の継ぎ木が施されました。これから「削り出し」の作業に入ります。いわゆる「反り」の部分の加工は、他の部材との結合を考えて、慎重かつ正確に削ることが要求されます。棟梁の腕の見せどころでもあります。(^O^)

午後から、年2回実施している、消防設備等(特殊消防用設備)点検が行われました。毎回、(株)ホシノにお願いしていますが、春が総合点検で、秋は機器点検です。

015

【写真:消防設備点検の様子です】

今日は、ホシノの社員さんが3人で、館内の消防設備の点検を実施してくれました。非常電源・予備電源、受信機、感知器(空気管式・スポット型)、発信器、音響装置、消火器など、すべて異常なしの点検結果で安心しました。(*^^)v













今日はLC理事会と選挙応援です( ^-^)/

2014年09月30日 | インポート
今日はLC理事会と選挙応援です(  ^-^)/

【写真:金山町にある県指定重文「旧五十島家住宅」です】

今日は火曜日で職場は休館日です。昨日のうちに、月末の事務処理を済ませておきましたから、朝はゆっくりした時間を過ごすことができました。

新しく始まった、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」の第2話を観ながら、おいしいコーヒーを飲みました。また半年間、見続けそうな気がします。(^-^)/

午前中に、自宅の庭の手入れをやってみました。落ち葉を掃いたり、無駄に伸びた枝を切ったり、少しずつ、秋から冬を見据えての作業ということです。

002

【写真:明日発行の「市政だより」と折り込みの印刷物です】

夕べ届いた「あいづわかまつ市政だより」には、地産地消だよりや福島県広報誌、福島県知事選挙に関するお知らせと赤い羽根共同募金のリーフレット、それに、地元の謹教コミセンだより、第十五回謹教地区町民・謹教小学校合同大運動会プログラムなどがいっしょになっていました。

今年度は、町内会隣組の組長にあたっていますから、回覧板といっしょに、組内に「市政だより」と合わせて配布してもらえるように、印刷物を挟み込んでお隣さんに届けました。

003

【写真:今日のLC理事会の昼食です】

家内が、東京の長男宅に行っていて留守なので、たまった洗濯物を洗って干してみました。お昼前には、所属する「会津若松LC」の理事会に出席するため、市内中町のホテルニューパレスに向かいました。理事の皆さんと昼食を済ませて、来月の行事予定や移動例会について協議しました。(^^ゞ

理事会が終了後、本日、金山町長選挙に立候補した長谷川盛雄氏を激励するため、車で金山町を目指しました。私が会長を務めている「会津広域観光推進議員連盟」の役員として、日頃からお付き合いしている方です。

012

【写真:今日が告示日の金山町長選挙と町議補選の掲示板です】

昨日のブログでもお知らせした通り、3氏それぞれとつながりがありますが、今回は、金山町議会議長として、また、長年われわれ議員連盟の理事として協力してくれている、長谷川盛雄氏を推薦することにしました。

一番若い候補者は、大学の後輩で「金山町観光物産協会」の副会長を務めています。現職とは、「会津若松地方広域市町村圏整備組合議会」でいつもお世話になっています。

010

【写真:今日、選挙事務所に届けた為書きです】
※ たまたま取材に来ていた福島民友新聞社の坂本支局長が撮影してくれました

しかし、ここは議員同志として、二度目の町長選挙に挑戦する「長谷川盛雄氏」を応援しない訳にはいきません。離れた場所の首長選挙とはいえ、日頃から行動を共にしている彼の必勝を祈念して、議員連盟の副会長の山内政氏(南会津町議会議員)とJR只見線の川口駅で待ち合わせ、選挙事務所に「為書き」を届けました。(^-^)/

015

【写真:街頭演説を頼まれて「一席」打ってきました】

選挙事務所には、ご家族や選対本部長が留守を守っておられました。折角なので、選挙カーを追跡して、候補者の長谷川盛雄氏と合流しました。町内の国道沿いで街頭演説をやり、有権者にご支援をお願いして戻ってきました。(*^^)v




やっぱり月末は慌ただしいです( ^^ゞ

2014年09月29日 | インポート
やっぱり月末は慌ただしいです(  ^^ゞ

【写真:総合体育館「カメリーナ」周辺からみた会津磐梯山】

毎月のことではありますが、月末の声を聞きますと、気忙しくなります。来月の予定を確認して、支払いや給与振込みの手続き、当月の集計作業や月報作成など、何かと落ち着かない1日になりそうです。(^-^)/

落ち着かないと言えば、今日の新聞の一面にも取り上げられていますが、われわれ地方政治家は、4年に一度、必ず選挙の洗礼を受けなければなりません。会津若松市議選も、改選まであと10ヶ月となりました。(~_~;)

003

【写真:あす告示を迎える「金山町長選挙」の記事です】

新聞によりますと、明日告示される「金山町長選挙」に、3人が立候補を予定しています。現職に2人の新人が挑むことになりそうです。3氏とはそれぞれお付き合いがあり、有権者ではありませんが、気が揉めます。

さて、取引先の銀行に振込み手続きに行ってきたのですが、紅葉が始まった磐梯山にかかる雲が一瞬流れて、きれいに顔を出してくれました。

田んぼでは、稲刈りをするコンバインの音があちこちから聞こえてきます。すでに収穫の秋ですね。

011

【写真:涼しくなると温かいラーメンが恋しくなります】
※ といっても一年中食べてました(*^_^*)

午前中の仕事を終えて、お昼は、家から持ってきた「えどやフーズ」のラーメンを作って食べることにしました。今日は、醤油味に長ネギの千切りを乗せて、ネギチャーシュー麺です。

002

【写真:先週から加工していた柱の根継ぎです】

午後も事務整理の合間に、工事現場の確認をしています。先週加工していた、柱の根継ぎが3本完成しました。色を塗ってしまうと、どこを根継ぎしたか分からなくなります。

007

【写真:完成した柱3本の「根継ぎ」です】
※ かろうじて底の部分が白いので確認できます

棟梁が次の仕事に取りかかっています。曲家の玄関上に使う「妻梁」(つまばり)ですが、自然環境が厳しい猪苗代では、長年の風雪にさらされた材料が随分と劣化しています。

本来なら、全て新しい材料に交換すべきところですが、まだ使える左右の部分を残して、劣化している中心部分だけを新しい材料と継ぎ木することになりました。

010

【写真:棟梁が実測に取りかかりました】

この「妻梁」が、自然の曲がりをそのまま使っているため、加工するには、熟練された技術が必要になります。棟梁は、その曲がりを丁寧に書き写し、寸分狂わぬ加工を施そうとしています。「職人魂」とは、こうゆう棟梁を指す言葉かも知れません。(^O^)









今日も最高の行楽日和です(#^.^#)

2014年09月28日 | インポート


【写真:秋を感じさせる国道49号線沿いの風景】

毎日のように車で通っている、市内河東町の「強清水」は、蕎麦と天ぷらで有名ですが、この度、新しく「白虎隊戦闘の地説明板・案内板」が設置されました。

この案内板は、白虎隊が戦った場所を調査していた、会津藩士の子孫や研究者でつくる「白虎隊の会」が、戸ノ口原古戦場や露営地だった菰土山など4ヵ所に設置したものです。(^^ゞ

007

【写真:「強清水」に設置された案内板です】

白虎隊士で唯一生き残った「飯沼貞吉」の孫にあたる飯沼一元事務局長ら会員が、貞吉翁が残した資料を基に、隊士が戦闘の際に潜伏した溝が、現在の「新四郎堀」と推定したのです。

今度、近くをお通りの際は、是非ご覧になってみてくださいませ。(^-^)/

今日も秋晴れのすばらしい天気です。工事現場は今日は休みなので、素屋根の足場に上ってみました。上から見ると、なんか異様な感じがします。木造の建物ではなくて、ビルでも建ちそうな光景です。(^O^)

014

【写真:足場の一番上から工事現場を見降ろしています】

そういえば、昨日の「御嶽山」の噴火ニュースにはびっくりしました。気象庁が、「噴火の予測は難しかった」という会見をしていましたが、目の前の会津磐梯山は大丈夫でしょうか。
ちなみに、会津磐梯山が大噴火をしたのは、1888年(明治21年)です。あの、世界の医聖「野口英世博士」が明治9年の生まれですから、彼が12歳の時だったんです。

012

【写真:素屋根の中から「会津磐梯山」を望めます】
※ 手前の茅屋根の建物が県指定重文の「旧佐々木家住宅」です

紅葉が始まった9月最後の日曜日ですが、これからしばらくは過しやすい気候ですよね。この時期は、秋の夜長を、虫の音を聞きながらの読書がぴったりかと思います。(^-^)/

とは書き込んだものの、今日は、2ヶ月に一度開催されている、観光業界の勉強会の日でした。今日の会場は、「炙りや 牛ぞう」です。

019

【写真:「ゼロの会」が開催されたお店です】

この会は、もう20年近く続いている「ゼロの会」といいます。初代会長が、山田漆器会館の社長で亡くなった山田貞二氏です。現在の会員は、衆議院議員、市議会議員や観光業界関係者ですが、毎回、話題には事欠きません。



天鏡の湖と「会津磐梯山」がきれいです(^O^)

2014年09月27日 | インポート
天鏡の湖と「会津磐梯山」がきれいです(^O^)

【写真:市内湊町の峠から会津磐梯山を遠望】

9月最後の週末になりました。高気圧が張り出しているようで、とてもいい天気になりました。

朝の連続ドラマ「花子とアン」が最終回でしたが、ご覧になった方も多いと思います。歳をとったせいか、ここ数年、朝の連ドラが楽しみになっているんです。村岡花子の生涯を知り、あらためて「赤毛のアン」を読んでみたくなりました。

さて、今朝は少しゆっくりして、運動会に顔を出してから猪苗代に向かいました。今日も、朝早く花火の音が聞こえていましたから、あちこちで運動会が開催されているようです。

001

【写真:こちらは謹教小学校で開催されている「竹田病院」の運動会】

出勤途中に、お昼の弁当や保存食を買い求め、滝沢峠を上りました。とても天気がいいので、強清水から湊方面に寄り道をして、磐梯山と猪苗代湖の写真を撮ってきました。(^^ゞ

猪苗代湖は、別名「天鏡湖」とも呼ばれています。長浜にある、宮様のご別邸「天鏡閣」(明治41年築)も、湖をイメージして名付けられたようです。晴れ渡る秋空に、父なる「会津磐梯山」と、母なる「猪苗代湖」をきれいに見ることが出来ました。(^-^)/

009

【写真:名前の通り石がいっぱいの「小石ヶ浜」から会津磐梯山を望む】

土曜日なのに、工事現場からノミの音が聞こえてきました。大工の棟梁が、今日も仕事をしてくれています。旧馬場家住宅の柱を自然石に据え付けますが、少しでも向きが違うと合わなくなってしまいます。

大黒柱級の太さがある柱を根継ぎするため、加工している材料は「栗材」です。「栗材」は、水に強く腐れ難い木材で、古民家の土台周りや柱の材料として使われることが多いのです。

018

【写真:クリ材の柱の加工(根継ぎ)する棟梁です】

また、水車の羽も水に強い栗材が使われています。先人たちは、用途や目的によって材料を選んでいたんですね。ちなみに、「橇」(そり)には、オンノレ(オノオレカンバ)という材料が最適です。「斤が折れるほど硬い木」というところから、その名前が付いたのだそうです。(^O^)

今日は、民俗の「一口メモ」を掲載してみました。

夕方帰宅して、二男坊と二人分の食事を作って食べてみました。今日は、留守をしている家内の誕生日なので、お祝いの代わりではないですが、渡部家秘伝の「汁もち」と「ケンタッキー」にしました。

1411810768342

【写真:今日、誕生から100日を迎えた「誠くん」です】

食事をしていると、娘から写メールが送信されてきました。生まれて100日を迎えた「誠くん」のお祝いをしていたようです。まだケーキは食べれれませんが、元気そうな孫の顔をみて喜んでいる「じいじ」なのでした。(*^^)v