
ノースフェイス70年代の黄色いビンテージ幕。

カルフォルニア・バークレイ在住の元社員さんが放出したコレクションをeBayを通じ譲り受けてから2年、なかなか張る機会に巡り会えず、先日、小川山でようやく利用することができました。

こちら、Pole Sleeve Ovalと呼ばれているモデルで、バックミンスター・フラーが提唱したジオデシック構造とテンセグリティ理論をテントで最初に応用したことで知られるRing Oval(オーバルインテンション)のエクスペディションバージョンとして登場しました。

Ring Ovalはその名の通りリングにテントポールを通し、“点”でテンションを得るのに対し、このSleeve Ovalではナイロンスリーブにポールを通すことによって“線”でテンションをかけることで更に信頼性が増すと同時に悪天候時でも速やかに設営できるという利点から、その後に続くVE24やヒマラヤンホテルなどのエクスペディションモデルの原型となりました。

長さが異なる3種類6本のEASTONフレームをスリーブに通し設営します。ノースのジオデシックはどのアングルからも美しいですね!

内部は同社の2M-DOMEと同じく、全ての縫い目がくるみ縫いという贅沢な作り。
ノースフェイスの幕=黄色というイメージ通りの空間。

4シーズン用ということもあり、スノートンネルが標準装備。雪に埋れたらこちらから出入りします。
今回、テント場内に川ができるほどのゲリラ豪雨に遭遇しましたが、撥水処理などしてるわけでもないのに目立った雨漏りや水の侵入がなく、ビンテージ幕とは思えないサプライズ。
広さは2名では快適、3名利用だとやや窮屈といった具合でしょうか。1名利用では広すぎです。

家の中に立ててみました。室内にたてるのは学生のとき以来。

美しい、、見とれてしまいます。

スノートンネル。宇宙船への入り口みたいです。

自宅でのテントホテル


そして、そうこうしてるうちに夏前にオーダーしていたTerra Nova Voyager Ultra2がようやく発送されたとの連絡が。どうやら受注生産だったようです。
使用レポはこちらになります。

長さが異なる3種類6本のEASTONフレームをスリーブに通し設営します。ノースのジオデシックはどのアングルからも美しいですね!

内部は同社の2M-DOMEと同じく、全ての縫い目がくるみ縫いという贅沢な作り。
ノースフェイスの幕=黄色というイメージ通りの空間。

4シーズン用ということもあり、スノートンネルが標準装備。雪に埋れたらこちらから出入りします。
今回、テント場内に川ができるほどのゲリラ豪雨に遭遇しましたが、撥水処理などしてるわけでもないのに目立った雨漏りや水の侵入がなく、ビンテージ幕とは思えないサプライズ。
広さは2名では快適、3名利用だとやや窮屈といった具合でしょうか。1名利用では広すぎです。

家の中に立ててみました。室内にたてるのは学生のとき以来。

美しい、、見とれてしまいます。

スノートンネル。宇宙船への入り口みたいです。

自宅でのテントホテル


そして、そうこうしてるうちに夏前にオーダーしていたTerra Nova Voyager Ultra2がようやく発送されたとの連絡が。どうやら受注生産だったようです。
使用レポはこちらになります。
以前から このBlog を拝読させていただいております。
Northのジオデシック幕・ Moss 幕・ ピンツガウアー、どれも素敵な装備ですね!!
極めつけは Oval Intention!!
個人的には非常に憧れの幕です。
リングタイプは破損がよく目立つようですが、スリーブタイプだと、ポールから幕への負担も分散されてよさそうですね。
全然・・・素人に毛が生えたようなもんです(苦笑
最近、キャンプ熱再開しはじめたってところです・・・。
6月発売のGoodpress 特集に何故か載っています・・・(汗
川上村のふれあいの森、とっても静か&木陰で好みな野営地です。 機会があれば是非ご訪問ください。
お見かけしたら、突撃させていただきます(笑
とってもステキなキャンプサイトを拝見するのを楽しみにしております♪
とりあえず、来週末は四尾連湖or本栖湖にてCanoe / 10月頭に涸沢行ってきます!!
(Eave or オリムピック根性で担ぎあげます・・・)