#行持 新着一覧
この道に七通八達す
この道に七通八達す。-道元禅師に、以下の教えが残されている。 洞山悟本大師道、説取行不得底、行取説不得底。 これ高祖の道なり。その宗旨は、行は説に通ずるみちをあきらめ、説の行に通ずるみちあ...
何が自分の修行の功徳を奪うのか?
何が自分の修行の功徳を奪うのか?-現在、2講座承っている『正法眼蔵』勉強会の内、1つでは「...
「三衣一鉢」の大切さは別紙参照
「三衣一鉢」の大切さは別紙参照。-以下の一節を学んでおきたい。但、詳らかに三衣一鉢及び自...
2月29日 忍辱の日(令和6年版)
2月29日「忍辱の日」。-2月29日、いわゆる「うるう年」にしか無い日付になる。実は、旧暦の頃...
洞門寺院に於ける年始行持について
洞門寺院に於ける年始行持について。-令和6年も2日目となる。昨日の元旦に、石川県北部周辺を...
洞門行持に於ける旧暦と新暦の11月1日
洞門行持に於ける旧暦と新暦の11月1日について。-今日から11月である。和名では「霜月」など...
今年も行持はなし
菩提寺の行事関係が全く無い。夏に盂蘭盆会施食法要を執り行ったのみで、夏の地蔵盆法要、秋...
『正法眼蔵』&坐禅 学習会
今晩は、カウンセリング研究会【くりのみ】道元コースでした。講師は、駒澤大学教授 石井清...
- 前へ
- 1
- 次へ