志摩には 仏像や地蔵が 海から来たという話は多い
ここ波切の汗かき地蔵も ご多分に漏れず
由来は 鎌倉時代に 大王島の沖で 漁師の惣左衛門の網に
同じ大石を3度も引き揚げた 止む無く 陸へ持ち帰った
この石は 後になって地蔵尊へ
変ったという伝説のお地蔵様
江戸時代 志摩の殿様が大病に罹り この地蔵様を念ずると忽ち全快した
以来信仰はますます広まったという お地蔵さんの縁日です

人気ブログランキングへ
ここ波切の汗かき地蔵も ご多分に漏れず
由来は 鎌倉時代に 大王島の沖で 漁師の惣左衛門の網に
同じ大石を3度も引き揚げた 止む無く 陸へ持ち帰った
この石は 後になって地蔵尊へ
変ったという伝説のお地蔵様
江戸時代 志摩の殿様が大病に罹り この地蔵様を念ずると忽ち全快した
以来信仰はますます広まったという お地蔵さんの縁日です

人気ブログランキングへ