goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

波切・汗かき地蔵まつり

2017-02-26 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
志摩には 仏像や地蔵が 海から来たという話は多い
ここ波切の汗かき地蔵も ご多分に漏れず
由来は 鎌倉時代に 大王島の沖で 漁師の惣左衛門の網に
同じ大石を3度も引き揚げた 止む無く 陸へ持ち帰った

この石は 後になって地蔵尊へ
変ったという伝説のお地蔵様

江戸時代 志摩の殿様が大病に罹り この地蔵様を念ずると忽ち全快した
以来信仰はますます広まったという お地蔵さんの縁日です


人気ブログランキングへ




汗かき地蔵まつり (大王町波切)

2017-02-26 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
堂の山は 本来 薬師如来が祀られているところ
何時しか 汗かき地蔵の方が有名になった

このお地蔵さんは よい年であれば白い汗 
悪い年には黒い汗をかき
汗の色で吉凶を占うと伝えられている


人気ブログランキングへ




堂の山 (波切)

2017-02-26 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
堂の山には  民間信仰のお堂や祠が並ぶ
波切の人たちは 昔 海を生活の糧として暮らしていた
海への信仰 生命の危険 自然現象に注意を祓い
祈った山です

薬師堂境内には
・汗かき地蔵堂・薬師如来堂をはじめ
・庚申堂・思案地蔵・鐘霊堂  
・厄除の鳥居・役行者大権現があり
あわせて 海上安全 大漁満足 家内安全 
家業繁盛 交通安全などを祈願する

なを 思案地蔵は 江戸時代末に起きた
「波切騒動」で亡くなった人々を供養地蔵です


天保元年(1830)幕府直轄地の代官所への
納入米を積んだ船が大王島沖で遭難し
沖を漂流中の難破船を漁民が発見 
船中の大量の「濡れ米」を持ち帰るが
江戸へは 米を積んだまま船は沈没と報告


翌年、役人が夜更けに波切に取り調べに来た
里人は強盗と間違え 一人を殺したとの密告で
殺人が発覚 庄屋以下14人が江戸で牢死し
475名の村民が罰せられた


人気ブログランキングへ