大日如来大祭・大日堂 (磯部町三ケ所) 2016-03-15 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 大日堂は 集落南の海岸近くに 2間四方のお堂が建っている 大日如来像が安置され 旧暦1月28日が大祭です 峰山の「御船祭」と共に 海上安全 大漁満足 厄災消滅 心願成就など 漁師民衆の信仰を 一身に集めている 人気ブログランキングへ
大日堂の天井絵 (磯部町三ケ所) 2016-03-15 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 大日如来像は 極彩色で描かれた 花鳥図47枚に囲まれている 「奉献愚筆四十有七葉于時文政甲申七年十月二十一日於客館写藤崎一子」とあり 絵は諸国廻船名や女人の名前などで寄進されていて 対岸の的矢と共に避難港として賑わった 当時の面影や心情が偲ばれます 近在の絵馬天井で 年代も奉納者も絵師も判っているのは ここ三ケ所の大日堂だけです このお堂の格絵馬天井は文化財のみならず 芸術的価値も高く評価されている 人気ブログランキングへ
大日如来像(磯部町三ケ所) 2016-03-15 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 黄金に輝く 大日如来像 大祭は 三ケ所の栖雲寺(せいうんじ)へ お出向きになる ご案内に先立ち 法要が行われた 人気ブログランキングへ
お堂から出る大日如来像(磯部町三ケ所) 2016-03-15 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 像は 集落の人たちに担がれ 船着く場に運ばれ パレード船のお祓いをした 人気ブログランキングへ
大日さんを迎えた栖雲寺=せいうんじ(磯部町三ケ所) 2016-03-15 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 お供えをし 栖雲寺に落ち着かれた大日さん 集落の人たちは 大日如来像を迎え 翌日9時半のお帰りになるまで 傍で 共に過ごし 寝ずのお守りです 人気ブログランキングへ