goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

阿児町志島(しじま)の浅間祭・総垢離(ごうり)の話

2012-06-30 05:10:16 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
総垢離(ごうり)について 集落の長老に聞く

志摩の各地で富士山遥拝・富士講の祭礼が行われる
富士登山する人 すでに登った人々が集まり
海水で垢離を掻き 身を清める

行事は「富士講」「浅間さん」「冨士講垢離とり」 
「おしょうじ(精進)富士講」などと言われ
地域の浜に浅間神社のノボリを建て 
鳥居や祭壇を作り祭礼する

志島(しじま)の浅間祭は
笹竹に白紙8枚を四つ折して挟んだものを作り
浜へ持って行き 白い紙に洗米とお神酒を供え
富士に向けてお祈りします

また 富士浅間大神社と大書したノボリを立てる
真竹の3m余に紙シデを付けたもの7本を建てる

各戸から男子が出て祭壇を作り 海水で垢離を掻き
呪文を唱えながら富士山を遙拝する


人気ブログランキングへ

阿児町志島(しじま)の浅間祭・総垢離(ごうり)の話 2

2012-06-30 05:08:53 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
真竹に紙シデを付けたもの7本を建てて
祭壇を作り 各戸から男子が出て 海水で垢離を掻き
呪文を唱えながら富士山を遙拝する

昔は 男15歳になると 全員一度は
富士山に詣でる

かつお船に乗っていても この日は
一航海休み 登山をしてお参りした

最近は 漁業や農業関係も少なく 
サラリーマン化して
富士講の人が減ってきている

富士講にも面倒な問題がある 
志島漁協が見ているが 合併で出来なくなってきた 
町内会にお願いしているのだが?
少なくとも 明治の初めからの伝統の行事も 
出来なくなりつつある時世だ


人気ブログランキングへ


志島(しじま)の浅間祭・富士山(阿児町)

2012-06-30 05:04:12 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
浜には 小高く砂山が盛られ
青笹2本が交叉して立ててある
富士山に見立てたもの

そこへ 海から砂を手ですくい運び
富士山の山頂を作って
お参りする


人気ブログランキングへ


阿児町志島(しじま)の浅間祭の遥拝 

2012-06-30 05:02:06 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
祭壇ができると
呪文を唱えながら 富士山を遙拝です

かつては 笹竹は田畑の虫除けになるといわれ、
奪い合い 住職や地域の人が鉦を打ち
ホラ貝を吹きながら 田の畦や農道を回って
虫を送った

この日は 野上がり 日待ちでもあった


人気ブログランキングへ