goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

斎王まつり・禊(三重県明和町斎宮)

2012-06-05 06:30:44 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
日本書紀によれば 
崇神天皇が皇女豊鍬入姫命に命じ
宮中に祭られていた天照大神を
大和国の笠縫邑に祭られたころから始まる

斎王は 天皇の未婚の皇女が
天皇に名代として1300年余の昔から
660年間続いた 天照大神の
「御杖代(みつえしろ 神の意を受ける依代)」として
伊勢神宮に奉仕することなった

斎宮(さいぐう=さいくう・いつきのみや)は
古代から南北朝時代にかけて 
伊勢神宮に奉仕した斎王の御所です

京都 野々宮を出発に当たり禊をする斎王


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


斎王まつり出発の儀(三重県明和町斎宮)

2012-06-05 06:28:55 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
野々宮で 研鑽修業を重ねた斎王は
旅たちの日
出発のお別れの挨拶をする斎王と
行動を共にする一向

天皇から「京の方に趣き給ふな」との勅語を賜う
別れの小櫛が贈られ受ける斎王


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

斎王まつり・群行(三重県明和町斎宮)

2012-06-05 06:26:52 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
野々宮から伊勢までは
5泊6日の旅
群行みちゆき姿です
平安絵巻が沿道に繰り広げられた


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


斎王まつり・斎王(三重県明和町斎宮)

2012-06-05 06:24:31 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
葱華輦(そうかれん)に乗った
斎王を曳く群行

凛とした斎王の顔に
緊張感のほぐれる笑みも
葱花輦を曳く男性の顔にも
楽しさが

葱華輦(そうかれん)は
屋根の上に金色の葱(ねぎ)の
花の形の飾りをつけた輿(こし)で
天皇の略儀の行幸に用い
皇后・東宮の行啓にも用いた


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


斎王まつり・社頭の儀(三重県明和町斎宮)

2012-06-05 06:21:15 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
はるばる京の都から
斎宮に到達した斎王一行を
出迎える儀式

長旅のねぎらい出迎えで
斎王祭りはお開きでした


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い