潮かけ祭(志摩町) 2010-07-13 09:42:46 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 潮かけ祭は 旧暦の6月1日 町では 祭の赤い提灯が軒先につるされているが 街角で オブジェにアレンジして まつりの提灯は ユニーク ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
潮かけ祭(志摩町)2 2010-07-13 09:37:23 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 曇りとは 言うものの 雨がちらつく 潮かけ祭は 船で潮の掛け合い 雨など 物ともしないが 生憎 海は大荒れ 和具大島の祠に帰る神様も 風強く 海は荒れているから帰られず 式典は 漁業市場のコンテナを 風垣に積み 囲った 八大竜王が乗る船を お祓いする神職も 風に飛ばされそう 海女は海に向って 洗米やお酒などを お供えし 安全豊漁を祈る この式典は 本来 沖の大島で行われるものです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
潮かけ祭(志摩町)3 2010-07-13 09:35:30 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 町を練る神輿と山車 商店の店先で 商売繁盛の 神輿を ヨイショ・ヨイショと かざす ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
潮かけ祭(志摩町)4 2010-07-13 09:33:55 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 海が荒れていなければ 和具漁港は 漁船が大漁旗を立てた漁船で ひしめき 接近戦で バケツ ホースで 潮の掛け合いを行うが 今年は 中止 市場の内外で 大人も子供も 水の掛け合い 盛り上がった ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
潮かけ祭(志摩町)5 2010-07-13 09:32:09 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 潮かけ祭も「たけなわ」になると 岸壁から 男女を問わず 海へ投げ落とす 海から上がろうとする女性 手元足元には 牡蠣殻があり 怪我もする 心配そうに 海を覗く女性 いつ押されて 海落ちるかも知れない お祭 志摩の男女は勇敢です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!