goo blog サービス終了のお知らせ 

草堂

Web Shop草堂で扱う作家、作品の紹介、イベントや新着商品のご案内、店長の周辺雑記を日々つづります。

アジサイ 花言葉 青い色素

2016-06-11 | モノ好き

さっき、Facebookを見ていたら、先日お買い上げいただいた浜野まゆみの『紫陽花紋木瓜皿』と思わぬタイミングで再会して、驚きました(気が付かないで『いいね!』を最初、してました)。それを記念?して、アジサイの記事を書きます。

 週刊文春やフライデーが張り切って、やれ不倫だ浮気だと毎週騒がしいことですが、折も折(?)ただいま花盛りのアジサイの花言葉が『浮気、移り気』。花の色が変化することに因んで決めたのだろうけれど、バラでも咲き始めと散り際の色が変わる品種がけっこうあるし、アジサイだけを浮気者に指名するのはちょっとかわいそうだ。

脊椎動物は、青い色素を体内で生成できないそうです。人間の目には、それでも青い色素があって、それは植物由来だという話をNHK特集で以前見た記憶があるが、詳しいことは忘れてしまいました。

昨日撮影したアジサイの画像ですが、「どーだ、動物諸君にはムリだろー!?」と自慢してるくらいに、青い。リンドウやビオラも青い色が鮮やかだが、アジサイの青色は花のボリュームと相俟って、ゴージャスだ。

この数日、晴天続きでアジサイもややバテ気味だが、月曜から雨降りの予報が出ています。浮気者も、ひと息つけるかな。

 

 


小沢昭一的こころ CDボックス 開店祝い 来週のココロだ!

2016-06-03 | モノ好き

友人から開店祝いをもらいました。何かの折に、小沢昭一と寺山修司が高校生の時からずーっと好きだ、という話をしたら

「それじゃ、開店祝いは小沢昭一のCDボックス、ということで」

と、なんとまあ嬉しがらせる一言をいただきました。四月初旬だったと思います。目の前にニンジンがぶら下がって、がぜん走り出す馬の漫画(って、いまどきそんな漫画はないか)みたいに、ずいぶんモチベーションが上がりました。小沢昭一に励まされているような錯覚がしました。

「もうすぐですね~?」と、その友だちに聞かれて、「そう、もうすぐ」と答えたら、フライング気味に届いてしまったのだ。いや、これは開店して商売を少々してからでないと、申し訳なくて聞けないです。

小沢昭一は、早稲田の学生の頃、落語研究会を全国に先駆けて創設しました。今の噺家の多くが大学の落研出身ということを考えると、小沢昭一は現代の落語の母です。しかも、このCDボックスのプロデュースが、元TBSラジオアナウンサーの大沢悠里。大学卒業の寸前までTBSに入社しようか落語家に弟子入りしようか、迷ったというくらいの落語好き。そして僕の中学の先輩。日曜の夜の『爛漫寄席』、よく聞いたなあ。

もうすぐ開店です。よろしくお願い申し上げます。


オノオレカンバ 斧折れ樺 モノマチ 2K540

2016-05-27 | モノ好き

僕の住む町の近所は、今日からあさってまで『モノマチ』というイベントの開催中です。今日は午前中に用事があって、2K540(御徒町駅から南に約200m、JR高架下にある商業施設)に行ったら、ここも『モノマチ』のマーケット会場になっていました。いちばん多いのはアクセサリー、革の小物などを自作し販売する店です。

その中で異色だったのが、秋田県湯沢市から来た漆工房の大関さんが出している店です。ふだんは大きなテーブルなどを受注で生産しているそうですが、食器や酒器、カトラリーなどを夜なべして自作しています。漆工房、ですが木地から作るそうで、様々な木でスプーンやフォークを作っているので、まず木の違いが面白く、また形状が色々あって、いくら見ていても見飽きない魅力があります。

様々なカトラリーの中で、ひときわ持ち重りのするスプーンがあって、「これは何の木ですか?」と聞くと「オノオレカンバです」という答え。斧が折れるほど硬い樺、という意味らしい。高密度高比重の木が持つ、独特な雰囲気がとても濃厚です。手にするだけで頼もしい。いわゆる銘木には当たらないのかもしれないが、実用本位の底力を感じます。

「どんな硬くても斧は折れないでしょう。折れたのは、斧の柄じゃないですか」とは、大関さんの見解でした。


カルミヤ 街路樹 蔵前橋通り

2016-05-20 | モノ好き

カルミヤというツツジの仲間です。アメリカシャクナゲという別名があります。シャクナゲより可憐で、こちらの方が和物っぽいと思うけど、北アメリカ原産の舶来種です。

蔵前橋通りに数本、ちらほらと散在しています。花の咲くこの時期だけ、「ここにありますよ~」と、手を振っているみたいだ。最初はもっとたくさん植えてあったのが、枯れてしまったのかもしれない。

来年も蔵前橋通りでお会いしましょう。