霧島山群ではあまり人が来ないのが、ここ矢岳や夷守岳、大幡山(現在も登山規制で入山禁止)
昨年の夏から入山規制が2キロ範囲に縮小されたので矢岳も登れるようになりました
登山届を出して出発~
右側に矢岳の標示はないですが矢印方向が正解の道 踏み跡も薄いです
こういう場所が何か所かあります
地形図、コンパス持参はもちろんですが赤テープを見つける注意力も必要な山です

深い谷へ下りて対岸へ登り返します

急斜面を赤テープや踏み跡をたどりぐんぐん上がっていくと気持ちの良い道
植生が豊かなので花の時期は楽しいコースになりそう

矢岳頂上に到着です

正面にはどーんと高千穂峰が見えます

矢岳とこれから向かう竜王山は半壊したカルデラの反対側になっていて
稜線を歩いていてもカルデラの形状がわかります
地図の西側が新燃岳、南側が高千穂峰です

竜王山へ向かいます
途中、ショートカットして下りる道が南側にあります

まっすぐ進んで竜王山(1175メートル)到着

竜王山からは赤テープと踏み跡をたどりながら下りて行きます

これから炭化木の谷へ向かいます
続きます~
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪
昨年の夏から入山規制が2キロ範囲に縮小されたので矢岳も登れるようになりました
登山届を出して出発~
右側に矢岳の標示はないですが矢印方向が正解の道 踏み跡も薄いです
こういう場所が何か所かあります
地形図、コンパス持参はもちろんですが赤テープを見つける注意力も必要な山です

深い谷へ下りて対岸へ登り返します

急斜面を赤テープや踏み跡をたどりぐんぐん上がっていくと気持ちの良い道
植生が豊かなので花の時期は楽しいコースになりそう

矢岳頂上に到着です

正面にはどーんと高千穂峰が見えます

矢岳とこれから向かう竜王山は半壊したカルデラの反対側になっていて
稜線を歩いていてもカルデラの形状がわかります
地図の西側が新燃岳、南側が高千穂峰です

竜王山へ向かいます
途中、ショートカットして下りる道が南側にあります

まっすぐ進んで竜王山(1175メートル)到着

竜王山からは赤テープと踏み跡をたどりながら下りて行きます

これから炭化木の谷へ向かいます
続きます~
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
